見出し画像

動画市場ってまだまだチャンスしかない

こんにちは、ボーノです。今日も配信をしていきたいと思います。

最近、改めて動画市場について考えました。動画コンテンツはすでに飽和状態だと思われがちですが、実はまだまだチャンスがたくさんあります。特にYouTubeやUdemyといったプラットフォームでは、戦略次第で十分に活躍できる可能性があります。

今回は、動画市場の現状や今後の戦略について整理しながらお話ししていきます。


UdemyとYouTube、それぞれの難易度とチャンス

YouTubeは多くの人がすでに活用しており、コンテンツ数も膨大です。一方でUdemyは、YouTubeと比較するとライバルがまだ少ないため、参入の余地が大きいです。

Udemyは、コースの作成と公開に一定のハードルがあります。例えば、マイクのクオリティや、コースの長さに関する基準をクリアする必要があります。しかし、その分だけ質の高いコンテンツが求められ、ライバルが少なくなります。

動画コンテンツを作るのは大変ですが、その大変さこそが参入障壁になり、チャンスを生み出します。まずは1コース作ってみて、フィードバックを受けながらブラッシュアップしていくのが良い戦略でしょう。


電子工作・ものづくり系の可能性

動画市場において、特に「電子工作・ものづくり系」は競争が少なく、大きなチャンスがあります。

例えば、プログラミング系のコースはすでに飽和状態ですが、電子工作系はまだまだ発展途上。Udemyでは、数コースしか出していない人でもトップコースにランクインしているケースもあり、これは市場の未開拓性を示しています。

また、電子工作系のコンテンツはYouTubeでも競争が少なく、質の高い動画を出せば、十分に上位に食い込むことが可能です。

市場を分析し、どの分野が狙い目なのかを見極めることで、成功の可能性を高めることができます。


過去の経験から学ぶこと

私は今まで、YouTubeやブログ、Twitterなどさまざまな発信をしてきました。その中で感じたのは、「動画コンテンツの制作はブログの10倍以上の労力がかかる」ということです。

その分、ライバルが少なく、しっかりと作り込めば長く視聴される資産になります。

今後は、Udemyで10コースを目標にし、最低でも1ヶ月に2コースのペースを守る予定です。このペースを維持すれば、数ヶ月後にはトップコースにランクインする可能性も十分にあります。


戦略的に動画市場に参入しよう

現在、ブログ市場はSEOの影響で新規参入が難しくなっています。しかし、動画市場はまだまだ余地があり、特に「ものづくり系」は狙い目です。

戦略的に市場を分析し、既存コンテンツと差別化できる要素を明確にすれば、成功の可能性は高まります。

動画市場は今からでも十分にチャンスがあります。ぜひ、自分なりの戦略を立てて挑戦してみてください!

フォローをお願いします!

Voicy:ミドルの理想の生き方ラジオ
Discordコミュニティ:電子工作で人生豊かにするラボ
YouTube:今日から始める電子工作

いいなと思ったら応援しよう!