文徒ジャーナル Vol.24

Index------------------------------------------------------
1)【記事】「見出しが立たない」共同通信記者・小林義久に批判が殺到!記者失格?
2)【記事】JR東海ツアーズが差別チラシでお詫びを発表
3)【記事】首相記者会見は「NHK7時のニュース」を利用した政見放送だった!
4)【記事】芸能人の「 #わたしも投票します 」がトレンド入り
5)【記事】「ひどい」記事連発の毎日新聞を憂う
6)【記事】恋愛小説の名手・山本文緒が亡くなった
7)【記事】白鵬をどこかで差別していた日本人
8)【記事】ヤフコメ荒れ放題は改善されるのか?!
9)【記事】光文社ジャーナリズムに劣化の兆候か
----------------------------------------2021.10.18-22 Shuppanjin

1)【記事】「見出しが立たない」共同通信記者・小林義久に批判が殺到!記者失格?

「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト-衆議院選挙2021-」が発表された。「各自の問題意識・市民運動を通じて繋がった有志の集まり」が19項目、67問の質問を各政党に送り、原則○か×で回答を求め、△の場合は理由を明記してもらった結果を発表したものである。自由民主党、立憲民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組、日本維新の会が回答し、公明党、国民民主党からは期限内に回答を得られなかったそうだ。
https://choiceisyours2021.jp/
「論座」は10月16日付で「論座」編集長・松下秀雄の「あなたの争点、探してみては?~市民有志が『みんなの未来を選ぶためのチェックリスト』公開」を発表している。
《この時期、各党の公約を整理したり、質問をしたりして、様々なかたちで政策比較がなされる。しかし、「チェックリスト」には「メディアの報道では、そんなにとりあげてこられなかった項目がたくさんあります」と、発起人のひとりで「政治アイドル」の大学院生、町田彩夏さん。
その例として、ジェンダーに関心をもつ町田さんが挙げるのは、「不同意性交等罪の創設を行いますか?」といった質問だ。こうした問題が、憲法改正や安全保障以上に報じられることはなかったと思うからだ。》
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021101500007.html
「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト-衆議院選挙2021-」は発表するに際して記者会見が10月15日に開催された。これがそう。
https://twitter.com/minnanomirai21/status/1448674584459309057
ちょうど70分を過ぎたころ共同通信の記者が質問を始めるのだが、この記者について、例えば、こんなツイートが投稿されている。
《共同通信の記者がひどいと聞いて。70分ごろからのやりとり。たしかにひどい。メディアがやらない細かな質問を市民団体が政党にぶつけてそれをネットで公開する。そこに既に意味があるのに、分析して見出しにできる話がないと記者会見する意味がない。とか。バカすぎるでしょ、この記者。》
https://twitter.com/tqy_nono/status/1449002215931215880
これを津田大介が次のように引用ツイートしている。
《「共同通信の記者の質問が酷い」とタイムラインで流れてきて気になってたやりとり見たら想像していたものの100倍酷くて呆れた。「俺たちが記事にしてやってる」感丸出しの昭和記者って感じ。こういう記者が淘汰されないのがいまのマスメディア業界なんだったら、そりゃ衰退産業になるでしょって感じ。》
https://twitter.com/tsuda/status/1449063808052334594
確かに、この記者は「見出しが立たない」「記事にしてほしいなら分析しないと」とか「情報をまとめる作業をメディアにやらせるな」など難癖をつけて言いたい放題であった。本来ならば「私が記者としてしなければならない仕事を有志の皆さんにしてもらって恥ずかしい」と言わなければならないのでは?
「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト-衆議院選挙2021-」に集った有志の一人である「Weの市民革命」の著者・佐久間裕美子は次のようにツイートしている。
《あれ、共同通信の小林義久さんの件、バズってます? マスコミに生息する選民意識まるだしのケーススタディになるのは大歓迎なのですが、「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」もぜひお願いします!》
《小林氏は、こんな程度のことならどこでもやってんだ調でしたが、私は自分たちにとって大切なイシューがマスコミにフォローされているとは感じていないし、分野をまたいだ政策スタンスのまとめがほしいときに、見当たらなかったから作ろうとなったんです。》
《個人的にはこのリストをまとめることで目指す未来がイメージしやすくなるのではないかとも思いました。》
https://twitter.com/yumikosakuma/status/1449032347429396482
https://twitter.com/yumikosakuma/status/1449032348448681984
https://twitter.com/yumikosakuma/status/1449032349283278848
共同通信を始めとしたマスメディアがきめ細かい仕事をしていないから佐久間たちが立ち上がったのである。共同通信の小林義久こそ難癖をつけるのではなく自己批判すべきだったのだ。それすら分からない記者って記者失格だろうよ。
「恋愛氷河期」の勝部元気も小林の質問はマンスプレイニングだと批判している。
《共同通信の小林義久記者のマンスプが酷いってTLで話題なので動画見たけれど、このプロジェクトがこれまで国民の聞きたい質問を政治家にぶつけて来なかったマスコミの問題点を浮かび上がらせたことに対して、図星から幼稚な逆切れをしたんだろうなぁ(相変わらず町田さんはGJ)》
https://twitter.com/Katsube_Genki/status/1448997955571093510
先述「論座」にも取り上げられた政治アイドルの町田彩夏も発起人のひとりである。
「町の未来をこの手でつくる」(幻冬舎)の猪谷千香がツイートしているように小林は既得権益に胡坐を掻いている記者の典型ではないだろうか。
《共同通信記者の質問が酷いというが、本当に酷かった。質問ではなく、説教。発表者が若者で自分が意見してやろうというのが伝わる。マスメディアは忙しいから分析できない?だったらその既得権益をこちらにください!》
https://twitter.com/sisiodoc/status/1449217631043534850
これは仁藤夢乃のツイート。要するに小林は記者失格なのである。
《「これだと自分が記事できないから記事にできる内容で会見しろ」的な発言をする共同通信の男性記者の態度がヤバすぎる。宣伝広告じゃないんだし、記者として記事にする価値がないと判断するなら書かなければいいし、記事にすべきことなら自身の言葉で足を運び頭を使って書くべきでは。動画の1:10:00~》
https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1448902097131376641
小田嶋隆ではないが、政治家の劣化も酷いが、負けず劣らず記者の劣化も酷いことを共同通信の小林義久は象徴しているのかもしれない。
《70分過ぎからの共同通信の記者が、想定のはるか上を行くひどさだった。いったいナニサマのつもりなんだ? 「オレが記事にしてやる」「オレのチカラで紙面に載せてやる」「オレたちがおまえらにスポットライトを当ててやる」というマスコミさま根性が丸見えじゃないか。記者の劣化はガチなのだな。》
https://twitter.com/tako_ashi/status/1449302764417216520
志葉玲のツイートに頷く。
《某通信社の記者が「これじゃ記事にならない」「もっと分析しなくちゃ」と謎の上から目線で説教して「マンスプだ」と批判されていたけどさ。その後、各メディアが続々と記事配信していて、不謹慎だけど笑ってしまった。》
《素材(会見の内容)を、いかに料理(記事化)するかは、むしろ記者の腕次第なんで。安易に、「これじゃ記事にならんよ」的なことを言ってる時点で、いやいや、それは、あんたのセンスの無さ、力量不足なんじゃないの?ということが問われるわけだ。》
《「これじゃ記事にならねぇ!」と怒るべきは、例えば首相とか官房長官、大臣等とかの会見で、質問に対しまともに答えない場合だよね、本来は。そういう時、記者クラブの皆さん、非常に大人しいんだよね(一部例外もいるけど)。この会見で荒ぶっていた記者サン、是非、政府高官の会見でも頑張ってね。》
https://twitter.com/reishiva/status/1449390113864044551
https://twitter.com/reishiva/status/1449391648014618627
https://twitter.com/reishiva/status/1449400733539782658
地方紙と全国紙10年を経て、現在はIT企業の元記者という人物も次のようにツイートしている。
《共同記者が問題になっているけど、同じような記者全国津々浦々どこにでもいる気がする
その予備軍もまた大量に
有名無実の特権意識を抱えている人は山ほどいる》
https://twitter.com/taikeshiki/status/1449320492456833033

ここから先は

18,373字
【文徒とは】 デイリー・メールマガジン「文徒」はマスコミ・広告業界の契約法人経営者にクローズドで配信されている。2013年より月〜金のデイリーで発行し続けており、2021年6月で通巻2000号を数える。出版業界人の間ではスピーチのネタとして用いられることが多く、あまりにも多くの出版人が本誌を引用するせいで「業界全体が〝文徒〟になっちゃったね」などと噂されることも。

文徒ジャーナル

¥2,000 / 月

マスコミ・広告業界の契約法人向けに完全クローズドで有料配信されていたデイリー・メールマガジン「文徒」をオープン化。デイリーで配信されるメー…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?