![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156223304/rectangle_large_type_2_2ab1ecbf035c8630386329de851f11d7.png?width=1200)
【後編】ハッカソンに初めて参加してみた【都知事杯】
こんにちは、分析屋の池田です。
前半の記事に引き続き、
初めてのハッカソン参加についての記事を書いてきます。
前編の記事はこちらから↓↓↓
今回の課題
前回のchatGPTとの壁打ちの結果「利用する人のハードルが低い形で表現したい」と方向性が決まったので、
”マップ”に関する課題に取り組むことにしました。
具体的にどんな機能を持たせるかなのですが、
【アイデアソン】や過去動画を閲覧して、「自分が感じている困り事でいいんだ」と再認識することができたので
「犬を飼育する前、後に役立つ情報を閲覧できるマップ」に決めました。(今年から初めて犬を飼い始めて色々困ったことがあった為)
![](https://assets.st-note.com/img/1727676694-z8jhEuM94Vi2txTdm6Y1OaJZ.jpg?width=1200)
内容としては「犬の飼育にあたって適している土地はどこか」「動物病院等の周辺施設は充実しているか」
「最適な散歩コースはどれか」といった情報を閲覧できるサービスとして発表内容を決めました。
プレゼン資料作成に使ったAIツール
プレゼン資料作成にAI資料作成ツール「gamma」を使用しました。
gammaに関する使い方等は下記の記事を参考にさせていただきました。
<参考サイト>
https://seleck.cc/gamma
生成されるタイミングで画像等も自動で差し込んでくれるので
初めからかなりそれっぽい資料でびっくりしました。
また今回のプレゼンのルールとして【持ち時間:2分】ということもあったので、枚数は少なく、分かりやすい視覚的情報を盛り込むことを意識してスライドの作成を行いました。
あとは審査員の方は膨大な応募数(総数は100くらいだったらしいです💦)に目を通すので、視覚的情報はもちろん話し方や台本のほうにも力を入れました。
プレゼン収録
プレゼン収録はオンラインで実施しました。
事前に候補日のアンケートを記入し予定の合うタイミングでの収録でしたが、
僕と同じ時間帯には3~4チームほどいました。
ここでは順番待ちの間に運営メンバーの方が積極的に話しかけてくれたので
緊張がほぐれて大変助かりました。
この時資料の動作確認をかねてほかのチームの方のプレゼン資料を見たのですが
内容・デザインのレベルの高さやデモ動画の掲載をしているチームもあり
「もうちょっと作りこめばよかったかな」と若干の後悔はありました。(笑)
実際の発表動画に関しては「ハッカソン 都知事杯 2024」等で検索すると出てくるので
ご興味のある方は検索して見てください!
以上で作品の提出が完了し、審査結果を待つフェーズとなります。
実際に参加してみた感想
![](https://assets.st-note.com/img/1727676805-2uy6pvZFcaPGULe0AjQEorB3.jpg?width=1200)
今回初めてハッカソンというものに参加してみて、結果としてかなり良かったなと思いました。
初めてオープンデータというものをじっくり見て考える時間を作れたので
新たな発見や可能性を感じることができました。
またAIツールを積極的に活用したことで
「なんとなく便利なもの」という認識から「かなり業務に役立つツール」と思えるようになり、より身近な存在になったのも良かったです。
chatGPTの登場から「すごいものが出てきたぞ!」と感じてはいたのですが
実際の業務の何かが大きく変わったかというと、そうではありませんでした。
しかしそれは積極的に使ってこなかったからと改めて感じ、今後はルールの範囲内で積極的に活用していこうと思います。
※今回のことで「AI使用に関するルール」やそもそもの仕組みに興味が出てきたので、今後そういった解説記事を書く予定です。
まとめ
普段の業務の中で”計画”から”発表”まで一貫して行う機会のある方は少数だと思います。
しかしハッカソンではすべて自分で進めていけるので
すこしでも「今の業務領域から発展したことをやってみたい」と感じている方は積極的に参加してみてください!
(調べてみると様々なところで募集がありますし、自主的に社内で簡易的なハッカソンを立ち上げてみるのも面白いと思います。)
※実際僕は「藤沢市の公開しているオープンデータを利用した新人研修」なんかをやってみても面白そうだなと感じました。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が少しでも参考になりましたら「スキ」を押していただけると幸いです!
分析屋社員がファイナルステージに進出!
また2024/09/30現在、分析屋社員が「都知事杯オープンデータ・ハッカソン2024」 First Stageに進出しました!㊗️
審査結果が、東京都のウェブサイトにて公開されております。
また10/26にyoutubeでもファイナルステージの様子が一般公開されるとのことなので、皆様是非ご覧くださいませ🙆
株式会社分析屋について
弊社が作成を行いました分析レポートを、鎌倉市観光協会様HPに掲載いただきました。
ホームページはこちら。
noteでの会社紹介記事はこちら。
【データ分析で日本を豊かに】
分析屋はシステム分野・ライフサイエンス分野・マーケティング分野の知見を生かし、多種多様な分野の企業様のデータ分析のご支援をさせていただいております。 「あなたの問題解決をする」をモットーに、お客様の抱える課題にあわせた解析・分析手法を用いて、問題解決へのお手伝いをいたします!
【マーケティング】
マーケティング戦略上の目的に向けて、各種のデータ統合及び加工ならびにPDCAサイクル運用全般を支援や高度なデータ分析技術により複雑な課題解決に向けての分析サービスを提供いたします。
【システム】
アプリケーション開発やデータベース構築、WEBサイト構築、運用保守業務などお客様の問題やご要望に沿ってご支援いたします。
【ライフサイエンス】
機械学習や各種アルゴリズムなどの解析アルゴリズム開発サービスを提供いたします。過去には医療系のバイタルデータを扱った解析が主でしたが、今後はそれらで培った経験・技術を工業など他の分野の企業様の問題解決にも役立てていく方針です。
【SES】
SESサービスも行っております。