味迷子!!ジェロのゼリーサラダ
「ほう・・美味しいのですか・・意外・・・」
以前旧Twitter(現X)でアメリカの「ゼリーサラダ」のことをつぶやいた際に、それを見た方が実際に現地で出されて食べたことがあり美味しかったですと教えていただきました。それまでは「絶対食べたくない」と思っていたのが「少しは食べてみても良いかも・・精神が安定してる時に!!」ぐらいになったここ最近、まさにゼリーサラダを作ることに。
おっと!ゼリーサラダのことを説明しておりませんでした。
ゼリーの中に野菜や果物、豆類やパスタ、卵なんかを入れちゃってのがゼリーサラダのようです。(魚や肉類も入る場合あり)
その中でもゼリーの素で有名な「JELL-O」という会社が昔からデザートとは別にサラダにも使えますぞ!と雑誌やコマーシャルに広告を打ってでるほど当時は激推しだったとか、
そんなJELL-Oを使ったゼリーサラダ、今回は作っていきたいと思います!!
と、いうのも・・・8月に発売した「レトロ菓子本はお好きですか?Vol.12」の特集で使ったJELL-Oの素が残ってしまいました。それを使い切りたい・・・そんなちょっとよこしまかつエコキュートな気持ちのまま材料の紹介です!こちら!
JELL-Oのレシピは販促用のレシピ本や広告に掲載されており、今回は1960年代らへんの雑誌広告のレシピから。フレーバーはライム味です。
※お詫び 今回のレシピは実際持っている雑誌からの抜粋ですが、画像を撮って何年何月何の雑誌を書いておくのを忘れてしまい、ただ単にサラダフォルダにバカスカ入れた挙句に部屋移動の為雑誌が取って調べられない位置になってしまい分からなくなってしまいました。もう他のお菓子の本もどこにあるかも分からず出てこない本を探すよりむしろ図書館で借りた方が早いのではレベルになってます・・誰か助けて・・そのうち見つかれば年月日など書きます。(お詫び長い!)
手順は簡単。JELL-O液に上記の物を入れるだけ。
まず、JELL-Oの粉にお湯とジンジャーエールを入れ、冷ましてとろみが出るまで冷やします。具が沈まないようにかと思います。というかジンジャーエールいる?
その隙に黄桃、セロリ、アーモンドを良いサイズに切り、
型にゼリー→具材→ゼリーと入れていきます。
全て型に入れ終わったら冷蔵庫でしっかり冷やします。ゼリーはしっかり冷やして固めることが重要、一晩冷やします。
次の日、型から出す前にゼリーサラダにつけるタレ?のホイップクリームとマヨネーズを混ぜます。ホイップクリーム+マヨネーズの存在知らんかった・・・
固まったらレタスを敷いて出来たー!ちょっとはみ出し過ぎたか・・?
実はレシピの写真ではレタスは「ロメインレタス」のようなほうれん草のようなものでしたが、この埼玉の果て「埼果ての地」ではもち売っておず、「レタス」一択になります。
※ちょっと大きなスーパーならギリ、サニーレタスがある・・
最後に、ホイップマヨネーズも絞り出しで添え・・
・・・ん~~~!くるくる巻いちゃった!!ホイップマヨネーズ!茶色じゃなくてヨカッター!完成です!!
さてさて試食です。しかし少し躊躇しますな・・何せライムゼリーの中に黄桃とセロリとアーモンドですぞ・・
そういえば、冒頭でも申した通り旧Twitter(新X)でアメリカで食した際美味しかったと教えていただいたな・・・
ということは、アメリカに行って料理上手なマミーのお手製ゼリーサラダを食べさせて貰ってる気分でいけば旅行という名の小粋なスパイスが入り美味しく感じるかも!?よっしゃ!シュミレーション、いきますか!
・・・・ごにょごにょ・・
・・・サイトシーン・・ごにょごょ・・・
・・・あいきゃんどっとすぴーくいんぐれっしゅ・・
・・・・・・・
オゥフ!!ノー!ミートベリービック!!
・・・・ダメだ!!昔アメリカで「極デカTボーンステーキを1人で全部完食しろ!絶対にだ!!」と言ったあの巨大ビックマム!(そのビックマムはVol.8で薄く登場)あの人の顔しか思い浮かばない!!極悪同盟!!
とにもかくにも強行突破です。まずはホイップマヨネーズ無しでいただきます。
ムニュムニュ・・・・・むう・・予想通りのJELL-Oのライム味、黄桃、セロリ、アーモンドが・・一体と・・・
なってな~~~い!!!!ぜっんぜんバラバラ!!
多分皆様も予想した通りな感じです。何故これを固めようとしたのか・・そしてジンジャーエールどこいった!ジンジャーエールいる??
く・・・あんなにしつこい程雑誌に掲載されていたゼリーサラダ、美味しいと踏んでたのに・・・
まあとにかくホイップマヨネーズ付けてみますか・・・
ムニュムニュ・・・む!????むむ?な・・・何これ、決して美味しい!とかではなく・・美味しくは無いけど・・なんだ?不味くもない・・・
なんだなんだ??何がそう思わせるのか分からない・・まるで謎のゼリーの森に迷い込んだよう、迷宮のように出口が無い!!!味迷子!!!出口どこ?どこなの???
とかなんとか黙々と食べていくうちにおおお!出口が!!
マヨネーズの酸味と塩味、そしてゼリーの甘味がエンドレスにきてと、食べ進めていくうちに止まらなくなる!!だからと言って決して美味しいわけではない!甘味と酸味と塩味のトリプルラリー!!
そしてさらに黄桃のムニュムニュ感、セロリのシャキシャキ感、アーモンドのポリポリ感が相まってもはやどこからトスられるのか分からないラリーの応酬!!!もちろん玉は私です!!酸味→甘味→塩味→ライムゼリー→アーモンド→黄桃→セロリ!!目が回るうううううう!!!!
ひいひい・・・何だかんだ言って一切れあっという間に食べちゃった・・
今回のレシピのゼリーサラダは美味しい美味しくないというよりも食感と味の変化を楽しむホビー的な食べ物感じなのかもしれません。
このジェロゼリーサラダ、1930年後から流行り出したようで(その以前からは存在していたようです)その片鱗はレシピ本や雑誌の広告からも滲みでており、
今とは違い1980年位までは昭和の日本と同じように加工食品がもてあやされる時代だったようで、当時の奥様がほぼ読んでいた雑誌の広告などにも所狭しと載っており、加工食品を使うことがイケてる現代人!という風潮が雑誌を眺めるだけで伺えます。そんな風潮の中、かなりの広告を打っていたのがJELL-Oなのです。
と言う訳で(どんな?)今回はこんな感想になってしまいましたが、JELL-Oを使わないゼリーサラダはあると思うので是非皆様美味しいゼリーサラダにチャレンジしてください!
そして今回はこのゼリーサラダとJELL-Oの動画の紹介をしつつ「レトロ菓子本はお好きですか?Vol.12」の宣伝をばさせていただこうとしましたが、ゼリーサラダの文章が長くなってしまったのでJELL-Oの動画の紹介はまた今度にいたします。
が!「レトロ菓子本はお好きですか?Vol.12」はさせて下さい!!
今回は1940年~60年のアメリカの家庭雑誌に掲載されていた広告に載っていたお菓子のレシピ。この巻のみレシピが掲載されています
今の所まんだらけさんに限定版も置いてあるので是非!
まんだらけ限定版さん Sexy Spy SET付き
まんだらけさん通常版
メロンブックスさん
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2528898
シカクさん
リモートブックスさん
購入していただければ次巻につながりますのでよろしくお願いいたします。
【お詫び】勢いで「エコ」のことを「エコキュート」と書いてしまい申し訳ございませんでした。家の湯沸かし器が古くなって欲しいものリストに入れたい程欲しかったからだと思います。当方は幅広い層向けにこれからも行っていきたいと思います。
※ちなみに欲しいものリストは公開しておりません。
んでもってジンジャーエールいるぅ〜〜???