【映画】「シカゴ7裁判」感想・レビュー・解説
しかしまったく、メチャクチャ面白い映画だったなぁ。
映画は基本的に、被告人側から描かれる。理不尽な裁判に立たされた者たちが、いかに闘ったか、ということだ。映画の描き方としては当然だと思う。
しかし映画を見ながら、主席検事であるシュルツのことを色々と考えてしまった。こんな裁判の被告人席に座らされるのも嫌だけど、主席検事に指名されるのも嫌だな、と。
映画の冒頭、かなり早い段階で、シュルツは「共謀罪は無理がある」と司法長官に告げる。そもそも司法省は、起訴しない、という結論に至った事案だったはずだ。しかし司法長官が変わったことでその判断は一転される。
シュルツとしては、「No」という返事が出来る状況ではない。司法長官からの、直々の指名だ。しかも、ただの裁判ではない。背景には、「ベトナム戦争への反対」という、政治色の色濃い問題が待ち構えている。
検察が、正義のための機関だなんて、僕も純粋に信じているわけじゃない。でも、検察の門をくぐる者の多くは、自分の手で正義を実現するという理想を抱えてやってくるだろう。世の中の大半の裁判は、きちんと法に則って行われ、高い蓋然性で「正義が実現された」と主張していい状況だろうと思う。しかし、様々な事情から、個人間の正義は分裂する。どの正義が正しいかを、同時代の人間で決するのは不可能だろう(と僕は考えている)。未来の人間にしか、正義の判断は下せない。
僕は、シカゴに集まった若者たちが正義を実現したのか、分からない。それを判断するための情報を、これまで集めようとしてこなかったからだ(というか、映画で描かれたすべてが、僕には初めて知ることだった)。正義のためなら何をしてもいいとは思わないけど、何かしなければ信じる正義が実現できないのであれば、その何かが法を超えたものでも仕方ないとは思う。とはいえ、法廷においてでもあるいは歴史においてでもいいけど、法を超えたことに対する何らかの審判は受け入れなければならない。
まさに現在進行中の「正義の分裂」を法廷に載せ裁かなければならないという、原理的には不可能なことをせざるを得なかったシュルツには、同情を禁じえない。
内容に入ろうと思います。
1968年5月。シカゴで民主党大会が開かれる。時代は、ベトナム戦争にアメリカの若者が次々と送られている時。若者たちは、ベトナム戦争への反対を示すため、民主党大会の会場でデモを行うべく準備している。民主社会学生同盟と青年国際党のメンバーはシカゴに大挙し、ベトナム戦争終結運動のリーダーとブラックパンサー党のリーダーは単独でシカゴ入りした。彼らは、民主的にデモを行うべきだと考えていた。
その5ヶ月後。司法長官がシュルツを呼び出し、直々に主席検事に任命した。一度は不起訴を決めた司法省だったが、過去一度も判例の存在しない「ラップ・ブラウン法」を使って、彼らを「共謀罪」で起訴するように命じた。シュルツは無理筋だと感じたが、やらないわけにはいかない。
そして1969年9月26日、世界が注目する裁判が始まる…。
というような話です。
正直なところ、背景やら人間関係やら起こった出来事やらがなかなか複雑に絡み合っていて、全体を把握するのが大変な部分はあります。ただそれでも、とにかく面白い。アメリカの通常の裁判のことを知っているわけではないけど、それでも、この裁判が異例づくめだということが分かるくらい、とにかく色んなことが起こる。
特にその元凶と言えるのが、ホフマン判事だ。この判事、かなりヤバい。登場してきた直後辺りから結構ヤバいと思ってたけど、もしかしたらこれがアメリカの判事のデフォルトなのかしらと判断できない部分もあった。でも、映画の最語に、「シカゴの弁護士の78%は、ホフマンは判事として不適格だと判断した」というような字幕が出て、やっぱりそうかという感じだった。ホフマン判事、ヤベエ。
映画では、ホフマン判事の背景は一切描かれないから、彼がベトナム戦争にどういう意見を持っているとか、この裁判に関して何らかの政治的な介入があったのかとか、そういうことは一切不明だ。ただとにかく見てると、ホフマン判事は、被告人たちに異様に冷たい。もちろんそれは、被告人側に明らかに非がある時もあるんだけど、僕の個人的な判断では、判事の振る舞いの方がおかしい。
誰が見てもヤバいと判断するだろうあの場面はここでは書かないけど、他にもヤバいと思ったのがある人物の証言の場面。判事は、「陪審員を入れる前に予備的に質問をし、重要な証言が出てきたと判断したら陪審員を入れる」という形で、ちょっと異例と言える人物の証言を許可する。そしてその証言は驚くべきものであったにも関わらず、判事は「重要な証言が出てきてない」と、証人を退廷させてしまう。おいおい、って感じだったけど、実はその後の映画の展開を踏まえると、その判事の判断も完全に間違っているとは言えないかもしれない。でも、法廷の進行のさせ方として、正しくないよなぁ、と感じてしまいました。
被告人側も色々問題アリで、一番の問題は一枚岩になれていないこと。ここでのキーマンは、民主社会学生同盟のリーダーであるトム・ヘイデンと、青年国際党のリーダーであるアビー・ホフマン(期せずして判事と同じ名字だった)。トムは理知的で、法廷でどう振る舞うことが自分たちに有利であるかを知性で考える男。しかしアビーは理知的に見えず、法廷では判事を侮辱するような言動をする。まったく対称的に見えるこの二人の関係性が、映画の展開と共に色々と変わっていくのが面白い。
なかでもやはり、あるテープの存在が明らかになってから、アビーに主導権が移ったように感じられる場面は、非常に面白かった。その場面以降のトムとアビーそれぞれの印象が一気に変わるという点でも興味深い。
裁判の合間合間に挟まれる、民主党大会前日から当日に掛けての映像も非常に面白い。なんというのか、リーダーと群衆の微妙な温度差みたいなものを描いているのがいいと思った。リーダーたちは、当然ながら平和的に物事を進めようと思っているのだけど、しかし群衆を完全にコントロールすることも難しい。そういう中で、瞬時の判断が求められ、いくつかの判断がある意味で致命的な事態を引き起こす。そして、暴動など望んでいなかった者たちが、暴動の首謀者として起訴される。裁判で展開される「被告人たちは悪」という印象と、回想映像の中で可能な限り誠実に振る舞おうとする被告人(になる前だけど)たちの姿のギャップみたいなものも浮き彫りになって、その対比も良かったと思う。
そして何よりもラスト。もちろんどうなるかは書かないけど、メチャクチャ良いラストだったなぁ。このラストは想像してなかったけど、そういうラストを見せられてしまったら、これ以外の選択肢はあり得なかったというような、まさに見事な終幕という感じでした。このラストにおいては、ある意味で最も真っ当な振る舞いだったかもしれないホフマン判事が最も真っ当に見えないという、普通には成立し得ないだろう団結感が描かれているのも良かったと思う。
ネットフリックスの映画は、たまに映画館でやってて、スケジュール的に今日見に行かなかったらちょっともう見れないかも、という状況だったので、見れて良かった。