見出し画像

【本】マキタスポーツ「一億総ツッコミ時代」感想・レビュー・解説

昔何かで、あるチェスのプロの人の話を読んだことがあります。その人は、日本の将棋で言う羽生善治ぐらい強い人、というようなイメージをしてもらえたらいいんですけど、誰かと対局する時は、絶対にハンデなしではやらなかったそうです。例えば僕が、羽生善治と対局するとして、そりゃああまりにも実力差があるのでハンデをつけてもらうでしょうが、しかし僕が「ハンデなしでやらせてもらえませんか?」と言えば、羽生さんがNoと言うことはないんじゃないかと思います。ハンデというのは、普通に考えれば、実力差がある場合の弱い側の人のために設けられるものなはずで、その弱い側の人間が「ハンデなんか要らない」というのであれば、別にOKされるでしょう。でもそのチェスプロは、そういう状況でさえ、ハンデなしという条件では対局をしなかったそうです。

何故か。

そのチェスプロは、万が一にも負けてしまった場合、言い訳をする余地がほしかったからだ、と書いてありました。つまり、仮にもし負けたとしても、「ハンデがある状態で対局をしたんだから、実力で負けたわけではない」と言い張れる。つまりこの場合ハンデは、弱い側の人のためのものではなく、強い側の人のためのものだというわけです。

本書を読んで、このチェスのエピソードを思い浮かべました。

【先に攻撃することによって自分に降りかからないように防御しているという心持ちが、端から見ていて気持ちが悪いのです】

【今の日本は、みんながみんな自意識過剰です。
自分のポジショニングを確認していないと不安でしょうがないという人が多いのです。そのうえで「自分はツッコミの立場に立っている」と確認していたい。自分の振る舞いや、周りからどう見られているかを常に気にしている。常に自分自身の振る舞いを厳重に監視しているわけです】

【自分はツッコまれないように、つまりボケをやらないように気をつけながら、ツッコミを入れるわけです。ツッコミだけを入れていれば、安全な場所から他人を攻撃できます。そのことで自分の価値を高めようと考えている。】

本書では、随所にこのような指摘が並びます。先のチェスのエピソードでは、「相手にハンデを与えること」が自分を優位に置く手段だったわけですが、現代では「ツッコむ」ということが、自分を優位に置く手段になっています。そしてツッコミが勢力を拡大してしまった現代を、著者は「一億総ツッコミ時代」と名付けているのです。


まずこの問題意識が、非常に分かるなぁ、という感じがします。僕は、そういう世の中の風潮からどうやったら抜け出せるかを自分なりにかなり考えて行動してきたので、本書に書かれていることには非常に共感が持てます。ツッコミというのは結局、「軸を提示することで考え方を矮小化すること」と言えるでしょう。著者は「額縁を当てる」という表現をしています。要するに、何らかのパッケージに収めることで、目の前の状況を笑いに変えるわけです。

分かりやすいのが「噛む」でしょう。「今噛んだでしょ」とツッコむことは、「噛むことは悪いことだ」という額縁の中に、その人の言動を押し込めることです。それは確かに、笑いを生むかもしれませんが、しかしそういう振る舞いが当たり前になってくると、息苦しくなってきます。

【もちろん私はこうした状況は息苦しいと感じています。みんなが横一線に並んで、はみ出したらすぐに叩かれる。そんな状況は気持ち悪いし、第一「つまらない」】


【ちょっとした失敗は見過ごそう、もう一度やり直そう。そんな空気感はそこにはありません。これはたいへん息苦しい。そんな息苦しさが、バラエティ番組の枠を超え、今や日本の社会全体に蔓延してしまっています】

【笑いに変えるための手法であった「ツッコミ」は人を簡単に非難するツールとなりました。多くの人は他人にツッコまれることを恐れて、なるべく下手な動きをしないようになり、同調する側にまわるようになったのです。
もともと人と違うことをするのが苦手な日本人がますます萎縮するようになったのは、この「ツッコミ」という攻撃によるものと言えるでしょう。】

そうだよなぁ、と思います。こういう振る舞いは、世の中の色んなところで目に付きます。本書で「不謹慎ゾンビ」と名付けられている、「何かあった時に、不謹慎なんじゃないか?と先回りして非難する人」の存在などが挙げられていますが、まさにそういうような振る舞いです。当事者が「不謹慎だ!」と主張するのは理解できますが、まったく当事者でもないような人が「それは不謹慎だ!」と声高に主張するような場面を見ると、何を言っているんだろう…と思ったりします。もちろん、身近で、あるいは社会全体で起こった出来事に対して自分なりの考えを持つことは大事です。ただそれが、「好き/嫌い」ではなく「良い/悪い」で語られてしまう違和感を僕も抱いています。

【多くの人は、何かを「好き」あるいは「嫌い」と表明しているようで、あまりしていません。「嫌い」とは言わずに「ダメ」と言う。「良い/悪い」や「アリ/ナシ」もそう。最近では「これはひどい」なんていう便利な言い方もあります】

【私も「好き/嫌い」をはっきり言ったほうがいいんじゃない? と周りの人には言います。「良い/悪い」のようなメタ的な視点はもう効力がないと思うからです。そういう客観的な見方があってもいいのですが、遠くには響かない。それは誰が発言してもいい内容だからです。一方で「神」的視点で物事を見るという傲慢な感覚だけは当事者に残ります。
好き嫌いを表明しましょう。その代わり、なぜ自分がそれを「好き」なのかをよく考えてみることです。逆に「嫌い」なものは、なぜ自分が「嫌い」なのか立ち止まって考えてみるのです。それがポスト現代的な思考の表明の仕方(マナー)だと思うのです。超越的な「アリ/ナシ」はもう古い。】

僕もなるべく意識的に「好き/嫌い」で物事を捉えるようにしています。もちろん、「良い/悪い」で捉えることもあります。それは、僕が「本を売る」という仕事をしているからでもあります。自分にとって「好き/嫌い」な本でも、別の誰かにとっては「悪い/良い」かもしれない。だから、本を読む時は、「好き/嫌い」と「良い/悪い」の両方の視点を持つようにしています。ただ、本以外のものであれば、「売る」という行為が発生しないので、「好き/嫌い」で捉えます。最近僕は、意識的に美術館に行くようにしています。でもやっぱり、基本的な美術の教養がない僕には、何が良いんだかよく分からないものが多いんですね。だからそういうものは「嫌い(というか「好きじゃない」)」という感覚で捉えておく。一方で、そういう中に時々、「なんでか分かんないけど、これメッチャ好き!」というものがあったりします。もちろん、どうして好きなのか、考えるんですけど、よく分かりません。よく分からないながらも、「これメッチャ好きだな」という感覚で物事を捉えておくことにしています。

みんなが「良い/悪い」と言っているものを「なるほど、これが良い/悪いんだなぁ」と思ったり、あるいは、その世界の常識に照らし合わせて「これはこれこれこういう理由で良い/悪いんだ」と言っているようなものをそのまま受け取るのは、面白くないなと思います。それより、世間の人がどう判断しようが、「これメッチャ好きだな!」という感覚の方が大事なはずです。でも今の時代は、何かを「好き/嫌い」と発言すると、「そんなのを好きとか言ってるなんて、なんにも知らないんだな」とか、「それを嫌いとか言ってるやつはセンスがない」とか言ってツッコまれてしまいます。僕からすれば、そんなツッコミはどうでもよくて、「自分が好きだって思ったんだから別にいいじゃん」と感じますけど、世の中の多くの人はツッコまれたくない、傷つきたくないと考えていて、それ故に、「自分はツッコミ側にいるんで」という立場を表明しつつ、ツッコまれるかもしれない言動はしない、という振る舞いをすることになります。

そのなんとつまらないことか。

例えば飲み会とかで、「その場にいないのに話題になる人」というのが必ずいるんじゃないかと思います。話をしてると、何故かその人の話が出てくる。そういう人ってやっぱり、魅力的だったりしますよね。で、大体の場合そういう人は、ツッコミ側ではないんじゃないかと思います。誰かのことについてツッコんでばかりの人が、その人がいない場で話題になることはほとんどないんじゃないかと思います(あるとしたらそれは悪口・陰口の類でしょう)。そうではなくて、その場にいないのに話題の中心になってしまう人というのは、どこかに「ツッコまれやすさ」みたいなものがあるのだろうし、そのことによって話題の中心になったりします。

本書ではそれを「ツッコまれしろがある」と表現します。「伸びしろ」などと同じ「しろ」です。

【今、求められているのはツッコまれる人、「ツッコまれ“しろ”」がある人だと思います。ツッコまれる遊びの部分を備えている人、ということです】

僕自身の話で言えば、僕はなるべく「知らない人でいる」ということを心がけています。なるべく、世間の話題を知らないようにしているのです。テレビのニュースとか、あるいはちょろっとヤフーニュースを見たりするぐらいのことはしますが、それ以上に積極的にネットなどで情報収集はしない。なるべく「みんなが知っていることは知らないようにする」というスタンスでいるようにしています。

こういうスタンスでいると、「そんなことも知らないのかよ」という「ツッコまれしろ」が生まれます。で、この何がいいのかと言えば、こういう「ツッコまれしろ」を持つことで、その場の会話が駆動するのです。僕がある集団の中で「知らない人」でいることで、みんながその話題について教えてくれる。それが、場の会話の繋ぎになったりするわけです。

こういう意識を持つようになったのは、ツイッターをよく使っていた頃、ツイッターで仲良くなった人と飲みに行く機会が増えたことによってです。ツイッターで知り合った人というのは、普段からお互いのツイートを見ている関係なので、お互いの近況なり、何かに対する考え方なりはなんとなく知っている。だからこそ会話が深まる、ということもあるだろうけど、僕はそういう場で「うわっ、喋ることないな」と思ってしまったのです。何かについて喋ろうとしても、「あれ?この話ってもうツイッターで書いたっけ?」と思っちゃったり、誰かが話している時に「あぁそれツイートしてたねぇ」みたいな反応が出てくると、「そう言われちゃうとそれ以上話しにくくなるだろうなぁ」と思ったりしていました。

そういう中で、「こいつは何も知らないよな」という人間が一人でもいると、そいつに話をする、という体で会話が回っていく、というようなことに気付いて、僕は意識的にそういうポジションにハマるようにしました。これは、本書で言うところの「ボケ志向」と言っていいでしょう。こんな経験をすることで僕は、「ツッコまれしろ」をちゃんと持ち、それがあることをちゃんと伝わるように振る舞うことが、僕自身の利益にも、全体の利益にもなるなぁ、と学べるようになりました。僕自身の利益というのは、自分で情報を取りに行かなくても誰かが教えてくれるようになるとか、こいつがいれば話が回りやすくなるかもなと思ってもらえることで声が掛かりやすくなるとか、そういうことです。

本書の主張通り、世の中にツッコミの人が激増しているのであれば、ボケ志向の振る舞いをすることには一定以上の需要があると言えるでしょう。また、ツッコまれないように防御しているのではなくて、ツッコまれてもいいから自分の思う通りに振る舞っている人間というのは、魅力的に映るものです。

【「夢中」という状態は、非常に強いものだと改めて感じています。何かを夢中で好きになっている人は、すごくロマンチックです】

また、自分のダメさを理解し、それを隠さずに表に出せる人も魅力的でしょう。本書では出川哲朗が例に挙げられていますけど、あそこまでの存在になるのは難しいとしても、ダメな部分を出しても受け入れられるのだ、ということが理解できる実例ではあるでしょう。

他にも本書には色々書かれていて、なかなか面白いのですけど、本書を読んで、なるほどその発想はなかったな、と感じたのが「ベタなことをちゃんとやろうじゃないか」という主張です。

【情報化社会の中で、いつしか刺激のないようなものとして処理されてきたのが「ベタ」です。しかし、それは一般的に流通している「言葉のイメージ」としてたんに形骸化しているだけなのです。
これらを自分に関係のないものとして遠ざけるのではなく、身近なものとして引き寄せて感じてみる。実際に富士山を見れば心を奪われてしまうように、もう一度「ベタ」の意味を問い直してみることも必要なのです。そんなに簡単なことではないかもしれませんが、私はそうした「ベタ」を受け入れていくことをオススメします】


「それってベタだな」というのも、ある種類型化されたツッコミで、そういうツッコミが類型化すればするほど、「ベタ」なことをやりにくくなる、やればツッコまれる、というような風潮はあるでしょう。ただいくら「ベタ」だと思われていることであっても、それが初めてやることであればなんでも新鮮に感じるものだし、「ベタ」と言われるぐらいみんなが当たり前にやっていることには、魅力や有用性がある、とも確かに言えます。僕は「ベタ」を回避してしまう(そこまでいかなくても、優先順位を下げてしまう)傾向があるので、ちょっとその意識は薄れさせようと思いました。

【「あいつ、サムいな」
「そこはツッコまないと」
「あ、今、スベりました?」
「ハードル上げないでくださいよ」】

こんなことを日常的に言ってしまう人、あるいは、自分では言わないまでもこういう表現に違和感を感じずにいる人は、読んでみた方がいいかもしれません。今感じている生きづらさは、あなたの「ツッコミ志向」がもたらしているものかもしれません。


サポートいただけると励みになります!