【映画】「パトリオット・デイ」感想・レビュー・解説

「テロ等準備罪」、いわゆる「共謀罪」が審議されている。この記事を書いているタイミングでは、あと僅かで可決を目指そうという流れのようだ。個人的な意見では、「テロ等準備罪」には賛成できないが、とはいえ、テロを防ぐべきだという考え方は当然理解できる。

日本では、地下鉄サリン事件という、世界中を震撼させたテロが起こったことがあるが、ここ最近ではテロと呼べるような事件は起こっていないだろう。恐らくそれは、日本という国の特殊性がある。海に囲まれた島国であり、外から入ってくる人を水際で食い止めることが出来る。また、概ね単一民族で構成され、価値観や思想が近い者同士で生活をしている。そういう環境だからこそ、テロによって自分の主張を伝えよう、何かを破壊してやろう、という気持ちに向きにくい、という面はあるだろう。

とはいえ、状況はどんどんと変化している。日本は観光立国を標榜し、世界中から観光客を呼び寄せようとしている。2020年には東京オリンピックも控えている。また、移民が仕事を奪う、という世界の潮流に反し、日本では人手不足が深刻化している。一時期企業が、アルバイトを社員に切り替えるという流れがあったが、あれも人材の流動化を防ぎ人材不足に陥らないようにするためだ。そのために、特に介護などの分野で外国からの働き手をより受け入れなければならない、と言われている。

外国人がやってくるからと言ってテロが起こるわけではない。とはいえ、先程挙げた「外から入ってくる人を水際で食い止める」「概ね単一民族で構成されている」という日本の特殊性が、状況の変化によって崩れてきているのは間違いないだろう。それに、世界中でテロが頻発している。日本が標的にならない、と考える理由はどこにもない。

だから、テロが起こることを前提に、僕たちは様々なことを考えていかなければならない、ということは十分に理解できる。

昨日、「橋本×羽鳥の番組」というテレビ番組の中で、「テロ等準備罪」が取り上げられていた。様々な議論が展開されていたが、パネリストたちの主張は概ね似たような方向を向いていたと思う。それは、

「テロ対策は必要だ。そのためには、捜査権限の拡大が必要だ。しかし政府は、それをやらないと嘘をついている。そんな信用できない政府が権限を拡大することには納得がいかない」

この主張は、凄くよく分かると感じた。

「捜査権限の拡大」というのは、つまり通信傍受などの監視だ。それが強化される、ということだ。心情的には嫌だし、監視されていると思いながら生活をすることには嫌悪感がある。しかし、もし本当に準備段階でテロを摘発するのであれば監視は必要だし、それで被害を未然に防ぐことが出来るなら許容してもいいかもしれない、という気持ちもないではない。

しかしそのためには、その権限を有する存在に対する信頼が絶対的に必要だ。プライバシーと引き換えに、あなた方に監視する権利を与えます、というのは、信頼関係が構築されているところでしか成り立たない。そして、政府に対して不信感を募らせるような様々な出来事が日々ニュースで取り上げられている現状の中で、そんな信頼関係が構築されるはずもない。政府は、本当に「テロ等準備罪」をその趣旨通りに機能させるつもりであるならば、信頼感を高めるように振る舞わなければならない、と思うのだ。


そして、そういう振る舞いが見られないからこそ、「テロ等準備罪」は、テロを事前に防ぐという本来の目的のためではなく、もっと違う思惑のために成立させようとしているのではないか、と勘ぐられてしまうのだ。

「テロ等準備罪」に関わらず、何らかの法律や制度を作れば、テロを未然に防ぐことは出来るだろうか?
僕は、無理だと思う。何故なら、テロは一人でも出来る(つまり、通信を使わずに計画出来る)し、「監視されている」ことが前提となれば、その監視の目を掻い潜りながら計画を立てる方法は必ず発見されるだろうと思うからだ(例えば、手紙を使ってやり取りすれば計画を事前に知ることは不可能なのではないか)。AIとのが進化すれば、より高度なテロも登場することになるだろう(自爆テロロボットなどを開発されたら、手も足も出ないのではないだろうか)。

だったらどうすればいいのか、ということは分からない。テロで命を落とすことは、本当に不幸であり避けなければならない。とはいえ、それを完全に防ぐ方法があるとも、僕には思えない。テロがなるべく起こりにくい世の中を世界中で目指しながら、どうしても起こってしまうテロは自然災害のようなものとして諦めるしかないのではないか。僕は残念ながら、そんな悲観的な結論しか持つことが出来ない。

内容に入ろうと思います。

2013年4月15日。「愛国者の日(パトリオット・デイ)」に行われるのがボストンマラソンだ。アメリカで最も古い歴史を持つマラソン大会であり、50万人もの観客が詰めかける一代イベントだ。ボストン警察巡査部長であるトミーは、何かをしでかしたために今は謹慎中のような扱いだ。翌日に迫ったボストンマラソンで警備を担当すれば、晴れてお仕置きは終了、通常業務に戻れるはずだった。
しかしその日は、普通には終わらなかった。二人組の若者が、観覧車がひしめきあう歩道上に爆弾を置き爆発させたのだ。
現場は大混乱に陥った。負傷者を必死に運び出している間にFBIがやってきて、テロと断定。FBIの指揮の元大規模な捜査が行われることになった。
爆発から犯人逮捕まで僅か102時間。その間に、一体何があったのかを緻密に描き出していく物語だ。

非常に真に迫る映画だった。そう感じたのには、この映画の構成にもある。場面場面で、当時の実際のニュース映像などが流され、虚構と現実が入り混じっていく。さらに映画の最後では、その映画に登場した人物のモデルとなった人たちがインタビューを受けていた。警官、FBI、被害に遭った者など、彼らがそこで何をし、何を感じたのかが語られる。全体的にはフィクションなのだが、ノンフィクションの要素を多分に取り込んだ映画だった。

またこの映画では、町を愛する者たちの強い気持ちみたいなものが随所で描かれていく。FBIが捜査の主導権を握るのだが、地元ボストンの警察は、自分たちの生まれ育った土地でこんなバカげた事件が起こったことに怒りを感じている。この事件は、自分たちの手で何とかしなければ気が済まない。そういう強い思いが彼らを動かしていく。

捜査やその後の展開は、ホントにこんなことが現実に起こったのか…と疑いたくなるようなものだ。メチャクチャとしか言いようがない。主義主張があればテロが許されるなどということはあり得ないが、しかしテロを起こした二人には真っ当な主義主張があるようにも感じられない。それなのに、ただ逃げるためだけにあれだけの抵抗をするというのは、ちょっと信じられない思いだった。

捜査の過程で、容疑者の顔写真を公開するかどうかが議論になる場面がある。激論が交わされたが、結局事態の急変によってある決断がなされることになる。僕はそれを見ながら、結果的にその行為が状況を混乱させることになってしまったのではないか、と感じた。確かに難しい決断だったことは分かるし、色んな人の感情的な部分も理解できる。とはいえ、やはりあれは間違いだったのではないか、という気がした。

決して多くはないが、被害に遭った者たちにもきちんと目が向けられていく。彼らがその後、自分がテロに遭ったという事実をどう受け止めていったのか、最後の本人たちのインタビューでそれは明らかになっていく。もちろん、彼らほどタフにはいられなかった者も多いはずだろう。被害を受けた人がきちんと前を向いて進んでいけるように祈っている。

サポートいただけると励みになります!