英語学習の教材シェアします!(3)〜時制の色々〜
おはようございます、こんにちは、こんばんは。という言葉がこれからの挨拶の主流になるのでしょうか。
#The Truman showを思い出す・・・
さて、本日は動詞と時制についてです。時制って?と思われた方、簡単にいうと時間軸のことです。過去・現在・未来。この3つの時間軸を点と線でみていくことになります。昔英語の先生に「英語には完了時制という日本語にはない時制がある」的なことを言われた様な気がしますが、正確には(完了時せいは)あるけど意識して使わない、が正解なのでは・・・など思ったりもしたりしなかったり。
ということでみてきましょう!
動詞と時制
文法のポイント
●英語の12の時制について学ぶ(12もあるのね・・・)
●単純時制-過去・現在・未来-
●完了時制・進行時制
●過去完了と過去形の違いを理解する
~英語の時制~
時制を考えるときには、まずは過去・現在・未来のどの出来事なのかを見分ける。この3つの時点に加えて動詞の変化によって時制が決まる
① He attended the forum yesterday.
彼は昨日、フォーラムに出席した。
② He attends the forum often.
彼はよくフォーラムに出席する。
③ He will attend the forum tomorrow.
彼は明日、フォーラムに出席するだろう。
④ He had attended the forum already.
彼はすでにフォーラムに出席した。
⑤ He has attended the forum several times.
彼は数回、フォーラムに出席したことがある。
⑥ He will have attended the forum 5 times by next year.
来年で、彼は5回フォーラムに出席したことになる。
⑦ He was attending the forum at 6:00 yesterday.
昨日の6時にかれはフォーラムに出席していた。
⑧ He is attending the forum now.
彼は今、フォーラムに出席している。
⑨ He will be attending the forum after work.
彼は仕事の後、フォーラムに出席しているだろう。
⑩ He had been attending the forum for an hour.
彼はそれまでの1時間の間、フォーラムに出席していた。
⑪ He has been attending the forum for an hour
彼は1時間の間、フォーラムに出席している(1時間ずっと)
⑫ He will have been attending the forum for an hour at 5:00.
5時までで、彼は1時間の間フォーラムに出席していることになる。
(4時~5時)
●単純時制-現在・過去・未来
<現在>
・一般的な事実 The museum charges an admission fee.
・現在の動作/状態 He oversees this project.
・繰り返される出来事/習慣 We participate in the Vancouver Sun marathon every year.
go, come, leave, arrive, start, endなどの動作が、交通機関の出発や到着、公園の開始時刻のように、計画された日程を表す場合には、未来のことでも現在で表現する。
The train to waterfront leaves at 5:00pm. ウォーターフロント駅行きの電車は5時に出発する。
The exhibition ends on May 24. 展示会は5月24日に終わる。
The movie starts at 8:00pm. その映画は8時に始まる。
<過去>
過去時制は、過去の動作や状態、過去の特定の時点で起きた事柄を表す。
・過去の動作/状態 I was sick last week. 私は先週風邪だった。
・過去の特定の状態 We spent last week in the workshop. 私たちは先週の1週間を講習会で過ごした。
<未来>
未来時制は、未来の事柄についての推測、計画、意思などを述べるときに用いる。
動詞の形態は・・・「will + Vの原型」 または「be + going + to + V原型」
・未来の推測 New products will replace old ones. 新製品は古いものに取って代わるだろう。
・未来の計画/意思 We are going to defend our position. 私たちは自分の立場を守るつもりだ。
*文型分けのポイント
文型を分けるときに、S + V +・・・・のV(述語)の部分は当然動詞となるが、未来時制や助動詞+動詞、など述語が2語以上になるときは、動詞のかたまりとしてVに分ける。
例えば)
New / will / old . “will replace” がV(述語のかたまり)
We / are going to defend / our . “are going to defend”(述語のかたまり)
●完了時制-現在完了・過去完了・未来完了
~完了時制のポイント~
ある出来事や動作の ①継続 ②経験 ③結果 を述べるときに用いる表現
①She has been at the reception for 2 hours. 彼女は歓迎会に2時間いる。
★for(~の間)、 since(~以来)のような前置詞、接続詞がこの継続表現に用いられる。
②I have never been to Canada Before.
私は一度もカナダに行ったことがない。
★never(一度も~ない)、ever(以前に)などの副詞と一緒に用いられる
③He have just finished his homework.
彼はちょうど宿題を終えたところだ。
★just(ちょうど)、already(すでに)、yet(まだ)などの副詞と一緒に用いられるのが完了
④The store has closed. お店は閉まってしまった
<過去完了と未来完了>
過去完了とは、過去の出来事が過去の特定の時間まで、継続していることや、それまでに経験・完了・結果していることを表す場合に用いる。また、過去の時点を基準に、それよりもっと前に起きた出来事を表現するときにも用いられる。
~現在完了と過去完了の比較~
①I have lied in Canada for 1 year. 私は、1年間カナダに住んでいる。(1年前からずっと)
②I had lived in Canada for 1 year. 私は、1年間カナダに住んでいた。(が今は住んでいない)
未来完了は、ある出来事や動作が未来の特定の時点で完了しているだろうということ述べるときに用いる表現。
S + will have 過去分詞〜で「未来には完了(終了しているだろう)」と言う表現になります。
以上本日はこの辺で!
sk