見出し画像

【能登半島地震】門徒集う「プレハブ寺」珠洲市で再建目指す

※文化時報2024年10月22日号の掲載記事です。

 能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市では、いまだ崩落した道路や倒壊した建物が目立つ。さらに9月下旬の豪雨の影響で、今月13日現在も一部地域で断水が続いている。観光名所の見附島のほど近く、同市宝立(ほうりゅう)町にある真宗大谷派往還寺(おうげんじ)(松下文映住職)は、元日の地震で本堂が全壊。公費解体を行い、8月には90㍍ほど離れた場所に小さなプレハブの寺院を建てた。少しでも手を合わせられる場所を作った住職は、さらなる再建を見据えている。(松井里歩)

 坊守のさち子さん(75)によると、元日は東京に住む息子一家が数年ぶりに帰省していた。庫裏で大きな揺れに見舞われ、入り口から飛び出たところで尻もちをついた。振り返ると、大量の砂ぼこりとともに本堂が真っ二つに崩れ落ちた。本堂と一部がつながっていた庫裏も、ガラス窓や壁が損壊した。

 そのころ、松下住職は法要で門徒宅を訪れていた。道路の陥没などで自坊に帰ることができず、電話もつながらないまま。戻れたのは5日たってからだった。

 一方、さち子さんらは津波が来るとの情報を聞き、宝立小中学校まで避難。往還寺までは津波が来なかったが、管理する兼務寺院は、跡形もなく流されてしまったという。

 4月には市に公費解体の申請を出し、7月に本堂と庫裏、兼務寺院が解体されて、境内は更地になった。奇跡的に運び出せた本尊の阿弥陀如来像や掛け軸、荘厳などを安置するため、プレハブを2棟購入。一家は近くの仮設住宅に入居した。

更地になった境内

 松下住職は、葬儀や法話などの用事がない限り毎日プレハブ寺院に滞在。市内の寺院関係者や、同県七尾市や金沢市などから訪れる門徒を出迎えている。

 さち子さんは「自宅が被災して仏具がない方でも、ここに来れば手を合わせられる。ご門徒さんのよりどころがあれば、少しでも心の傷が和らぐかもしれない」と話す。

 息子は東京都町田市で同じ名前の往還寺を建てており、地元の往還寺を継ぐ見込みは小さい。地震によって人口減少に拍車がかかっていることも懸念材料だ。松下住職は「珠洲市や輪島市はもうお手上げ」と言いながら、それでも「やはりご本尊は置いておきたいし、小さくても寺があれば、息子も帰ってこられる」と再建への意欲を見せる。

プレハブ寺院の横には掲示板と寺の名前が彫られた石柱も移設された

 9月には、宝立小中学校の前にある約400平方メートルの空き地を譲り受け、登記も行った。周囲には大規模な損壊を受けた住宅がまだ残っており、息子らを含む家族での話し合いもこれからのため、どんな状態で再建できるかはまだ分からない。それでも本山の共済金などを資金に、歩みを止めないつもりだ。

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>