見出し画像

【能登半島地震】民生委員に事例学ぶ 愛知で「語る会」

※文化時報2024年6月28日号の掲載記事です。

 浄土宗西山禅林寺派想念寺(渡辺観永住職、名古屋市熱田区)と常福寺(秋田雄源住職、愛知県一宮市)でつくる「愛知寺院防災を考える有志の会」は15日、想念寺で2回目の「能登半島地震を語る会」を開いた。今回は「防災井戸端会議」として、石川県七尾市の女性3人に被災地での活動状況を聞いた。

 登壇したのは、渡辺住職と親交がある民生委員の三村貴美子さんと、浄土真宗本願寺派安楽寺坊守の相川とし子さん、保育園栄養士の鍛治美幸さん。いずれも住民110人の約半数が65歳以上という七尾市鍛冶町に住んでいる。

 地震発生当日、町内の人々は、一人暮らしの高齢者の避難を手助けしたり、それぞれの判断で避難したりした。中には夜に自宅へ戻った後、安楽寺へ再び避難した人もいたという。

想念寺で開かれた「能登半島地震を語る会」=名古屋市熱田区

 行政や県外からのサポートを十分に受けられなかったことから、三村さんは町内のパトロールや、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で住民同士が安否確認や情報交換できるグループを作成。洗濯・入浴やボランティアの手配など多岐にわたる支援に奔走した。

 参加者らは行動力に驚き、「まねできない」との声も上がったが、三村さんは「実際に直面すると、民生委員として自分がやらないと、という気持ちになる」と話していた。

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>