
【能登半島地震】哀悼とお見舞い発信 教団、大学など相次ぎ談話
※文化時報2024年1月16日号の掲載記事です。
能登半島地震を受け、仏教教団や宗教系大学などが2~9日にかけてメッセージや談話を発表した。いずれも犠牲者に哀悼の意を表し、被災者にお見舞いを伝える言葉を発信。人々の不安解消を祈り、願っている。
全日本仏教会は2日、里雄康意理事長名で「石川県能登地方を震源とする地震により被災された皆さまへ」と題する談話を発表。世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会も同日、戸松義晴理事長名でお見舞いの言葉をホームページで公表した。
新日本宗教団体連合会(新宗連)も5日、石倉寿一理事長名でメッセージを出した。
教団関係では、2日に曹洞宗、浄土宗、日蓮宗、3日に真言宗智山派、立正佼成会、4日に天台宗、5日に高野山真言宗、真言宗御室派、8日に浄土真宗本願寺派、9日に真宗大谷派が、それぞれ被災地に心を寄せるメッセージ・談話を発表した。
宗教系大学では、龍谷大学(入澤崇学長)、駒澤大学(各務洋子学長)、大正大学(神達知純学長)、東北福祉大学(千葉公慈学長)、愛知学院大学(引田弘道学長)、大谷大学(一楽真学長)、佛教大学(伊藤真宏学長)、同志社大学(植木朝子学長)などが、学生や受験生に向け、相談を受け付けていることなどを伝えた。
【サポートのお願い✨】
いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。
私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。
新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。
しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。
無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
