見出し画像

【能登半島豪雨】人手不足が深刻化 地縁頼り宗教者奔走

※文化時報2024年10月8日号の掲載記事です。

 能登半島豪雨で浸水被害を受けた石川県奥能登地域の住宅では、人手不足や断水で清掃が思うように進まない状況が続く。橋脚に掛かった流木が川の流れを止め、濁流が周囲にあふれるなどしたため、現地入りが難しい集落もある。元日の地震以降支援を続けてきた宗教者たちは、これまでに培った地縁を頼りに奔走している。(大橋学修)

 一般社団法人えんまん(八幡真衣代表、浄土真宗本願寺派本光寺副住職)は、震災の被災地支援で知り合った建設業者から情報を得ながら、輪島市町野町で支援活動を始めた。建設業者が土砂でふさがった道路を開削し、通行できるルートを教えてくれたという。

町野川の洪水で被災した地区=輪島市町野町

 スタッフは避難所などに弁当やおにぎりなど約150食を届け、泥のかき出しを手伝った上で、必要な物資を聞き取り、金沢市内で買い入れて届けている。地元の社会福祉協議会に届けられた支援物資が、人手不足で仕分けが進まず、必要な場所に届いていないためだという。

 八幡代表は「必要な物は刻々と変わる。物資ではなく、物資購入の資金を提供してもらえると助かる」と話した。

 能登半島地震の発生直後から支援物資の仲介をしていた浄土宗法船寺(金沢市)の森岡達圭住職は9月26日、142戸が床上浸水した輪島市の応急仮設住宅「宅田町第2団地」で泥のかき出しや被災ごみの搬出作業を手伝った。

 知人が被災したと聞いて駆け付けた。9月25日の段階で「10月4日に被災ごみを収集する」と伝えられ、避難所に身を寄せた住民たちが焦って片付けようとしていたという。

搬出した災害ごみが積み上がる宅田町第2団地

 知人は5月から同団地に住んでいたため生活用品が多数あり、冷蔵庫などの家電製品は水につかって使えなくなっていた。森岡住職は家財道具を運び出し、清掃に取り組んだ。

 同団地では、県外から入ったボランティアも作業していたが、移動時間を考慮すると日帰りで作業できるのは実質4時間程度。3人で1戸の片付けを終えるのが限界だった。

 森岡住職は「地震に豪雨が重なり、ゼロではなくマイナスからのやり直しとなった。今回ご縁を頂いた方と連絡を取り合いながら、支援を必要としている所に通いたい」と話した。

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>