新種発見!? ハエトリグモ博士と手すりの虫を観察してみた
5〜6月は、真夏ほど暑くなく、いろんな虫を観察するのにぴったりのシーズン。この時期におすすめしたいのが、「手すりの虫観察」です。
手すり観察の長所はなんといっても、虫を探しやすいこと。歩きながら、目線の高さにある手すりをチェックするだけでOK。
そんな手すりで虫を探すコツを、『手すりの虫観察ガイド』の著者・とよさきかんじさんと、図鑑『ハエトリグモハンドブック 増補改訂版』の著者・須黒達巳さんに紹介してもらいます!
※本記事は2019年に取材・作成したものを一部改変しています。
虫を探しやすい!
編集部:手すりの虫観察…といっても、どんなところで虫を探したらいいのでしょうか?
とよさきさん:さすがに周りにまったく植物がないところだと虫がいないので、できるだけ植生が多い公園や林の近くの手すりがおすすめです。それと、できれば今日みたいに午前中に観察するのがいいですね。午後には暑くなるし、夏はある程度涼しい方が虫の出もいいので。
あとは日なたすぎず、暗すぎないようなまだらに陽がさす場所の手すりには虫が多い気がします。
手すりの虫観察でまず驚くのは、小さな虫の多さ!
草や地面では気がつかない虫も、手すりなら背景に混じらないので見つけるのが簡単。そのぶん肉眼ではくわしく見えない虫も多いので、スマホのカメラやデジタルカメラ、ルーペで拡大しながら観察するのがオススメです。
編集部:うーん、思ったより虫が小さい……これは撮るのが難しい! でも、草むらを分け入って見るよりも虫を見つけやすいですね。
須黒さん:僕は、図鑑で先に見ていた生きものを実物で見てちっちゃかったときの方が喜びがありますね。『うわーこんなちっちゃいんだ! 超よくできてる!』って。カタオカハエトリというハエトリグモを初めて見たときにこんなちっちゃいのか! って驚きました。
ハエトリグモ的に、手すりは「最強」!?
そうこうしているうちに、アリ…のような虫を発見!
この虫、じつはアリではなくハエトリグモというクモの仲間。
遠くから見ると、アリにしか見えない!!!!!
とよさきさん:アリグモのオスの造形はかっこいいですね。クモの中で一番好きかもしれません。
須黒さん:手すりには、ふだん木の上にいるハエトリ(=ハエトリグモ)も現れるし、石を乗り越えてくる延長なのか地面にいるはずのハエトリも手すりにはよく現れます。アリに似ている種類もよく手すりで見られますが、よーく見ていると立ち止まったりきょろきょろしたり、バックしたりしているので気付きますね。なんとなくアリとは挙動が違います。
編集部:そうなんですね……手すりでこんな簡単に発見できるなんて、手すり、スゴイ。この時期、他にはどんなハエトリグモが見られるんでしょうか。
須黒さん:これから(6月中旬以降)はチャイロアサヒハエトリとかを見つけられるでしょうね。7月はいろいろといるんですけど、カラスハエトリとか。ただ、7月しか見られないというハエトリグモはいなくて、1年で何回も発生するものが多いです。
意外とビーティング(枝や草を叩いて落ちた昆虫をネットで採集する方法)で捕れなくて、見つけ捕りでしかとれないというハエトリグモもいます。そういう意味でもハエトリグモについては手すりが““最強””で、海外に行ってもそれは同じです。
編集部:さ……最強!(ゴクリ)
そう、クモ好きの間では知られているのですが、手すりはハエトリグモ観察の聖地なのです。その証拠に、続々とハエトリグモが出現!
須黒さん:アリグモはメスの方がアリっぽいです。動きが止まらないので、撮るのが難しいですね。
とよさきさん:アリグモの仲間はアリに似すぎて、ヒアリと間違えられて殺されちゃったりするんですよね……。よく見てみてほしいですね。
手すりのほかにも虫がいるかも?
取材したこの日はお天気もよくさまざまな虫に出会えましたが、なかなか手すりに虫がいないときも。そんなときは、近くの人工物や植物を見て回るのもオススメ。
チェックポイント① 人工物
手すり以外にも、もちろん看板やイス、樹名板(ネームプレート)の裏のような、人工物はすべてチェックポイント!
チェックポイント② コンクリート
コンクリートの隙間や、写真のような壁の隙間にもいろいろな虫が潜んでいます。
とよさきさん:お、ヤチグモの巣がある。
コンクリートの隙間の中にクモの巣らしきものを見つけ、リュックからゴソゴソと何かを取り出すとよさきさん。
編集部:すみません、これはなんですか?
とよさきさん:音叉(おんさ)です。
編集部:お、音叉……? 音叉というと、あの、理科の授業でワイングラスを響かせて割ったりするやつでしょうか。
とよさきさん:そうです。ちょっとやってみましょうか。
おお、クモが出てきた!!!!!
とよさきさん:獲物の虫の羽音と勘違いして反応してくるらしくて、クモ屋さんにとっては常識みたいです。
チェックポイント③ 植木や植物
とよさきさん:手すりの周りに生えている植物には、手すりの上にいる虫と大体同じ種類がいます。手すりに虫がいないときは、こういう葉っぱの上やら面をチェックすると楽しいですよ。
未記載種発見!
観察を続けていると、「……あ!!!!!」と今日一番の須黒さんの声が。手すりの上にはハエトリグモが1匹。
須黒さん:これは未記載種※なんですよ〜。これはすごい収穫です。
編集部:え、こんなところに!?
とよさきさん:例のアイツですね。僕もこの公園で見るのは初めてです。
※未記載種:新種としての名前がついていない生物
なんと手すりで未記載種発見!
須黒さん:このハエトリは以前から知られる未記載種なんですが、似たような別の未記載種がいくつかいて、まとめて新種記載しようとされている研究者の方がいます。
じつは今回訪れた公園は、かつて須黒さんが日本初記録種として報告した「クモマハエトリ」を手すりで採集したところ。奥地の山やジャングルに行かないと新種はいないというイメージがあるかもしれませんが、まだまだ身近で知られていない虫も多いのです。
須黒さん:今回は出会えませんでしたが、メスは青白い体から鮮やかな黄色い脚が生えており、その色の組み合わせが雲の間から陽の光がさすようなので「クモマ(雲間)ハエトリ」という名前がついています。
そして、観察も終盤に近づいてきたころ、今日一番の大物が!
編集部:あ! あれ見てください!
とよさきさん:え〜、この公園では珍しい! コオニヤンマだ。逃げないから羽化直後なのかな?
須黒さん:カッコイイ……。パシャパシャ(写真を撮る)
編集後記
目線の高さで虫を探し、いなければ手すりに沿って進んでいくだけ。そんな虫探しの方法・手すりの虫観察で今回見つけた虫は、なんと約40種類。そして未記載種のハエトリグモも発見!
1匹、また1匹と虫を見つけていくのは宝探しのようで、まだ何かいるかも…と夢中になる楽しさ。あなたもぜひ、今日から手すりで虫を探してみませんか?
★とよさきかんじさんのYoutubeでも手すりの虫が紹介されています!★
★文一総合出版のYoutubeでもハエトリグモが紹介されています!★
関連記事
取材協力
●とよさきかんじ
Twitter(日本野虫の会):@panchichi3
Youtube:@yachunokaiCH
●須黒達巳
ホームページ:ハエトリひろば
Twitter:@haetorihiroba
手すりの虫観察ガイド
手すりの上にいる虫300種を集めた日本初のガイドブック! 豆知識やイラストが豊富で、虫探しの入門書としてもオススメ。
今回記事に登場した虫ももちろん収録。虫が登場する季節ごとに分かれているから、何の虫か探しやすい!
ハエトリグモハンドブック 増補改訂版
須黒さんが約5年かけて採集・撮影した日本のほぼすべてのハエトリグモを掲載。オス・メスの見分け方やハエトリグモの基礎知識が、これ1冊でわかります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?