
メンタルの定点観測
気分の上がり下がりが激しい。
朝、暖かい陽射しと美味しい朝食に感謝して、
私は世界一幸せだ!と思ったのに
夜、生きていく理由も目標も何もない…
と落ち込んでしまう一日があれば
過去の失敗や後悔を"ご丁寧に"思い出しては沈む、そんな朝から始まった今日を、
素晴らしい音楽や面白い動画や痛快な漫画に出会い、笑い転げる夜で締めくくることもある。
感情に振り回されるのは本当にしんどい。
自分の感情と上手く付き合う手がかりとして、PMS/PMDDの対策を調べたり、空腹や室温をコントロールしたり、体調を把握するためにチェックリストをつけたりしている。
睡眠、頭痛、腹痛、お通じやブルーデイ、服薬の有無を記録している。
「一日の気分」も4段階評価でチェックしている。
ところが最近、はたと気づいた。
朝と夜とで気分が違った場合、どちらを記録すれば良いのだろう??
体調は、時間帯によって異変があれば、
頭痛がひどかったので昼食後薬を飲んだ
夜吐き気がして食事を避けた
通勤電車で下腹部が重たかった
朝微熱が出たけど午後は下がった
とか、具体的に書ける。
でも、気分は?
18時頃から気持ちが落ち込んで何も手につかなくなった
昼寝をしたら元気になった
夜、仕事に関する嫌なメールを受け取った
という明確な日もあるけど、
「なんだかわからないけど、気づいたら憂鬱」
という日が一番厄介なのに、自覚出来ていない。
朝昼夜と、3回自分を観測すれば良いのだろうか?
正直それは面倒。
今のところ、スタエフとnoteが、自分の微妙な揺れ動きを振り返るのに適している。
本当に元気がないときは投稿できない
というのも、一つの分かりやすい尺度かもしれない。
一行日記を書いていた頃も、空白の時期は、
忙しいor悲しいのどちらかで「書けない」時期
なのだという目安になっていた。
ちなみに、なぜ自分の感情の機微を知りたいか、というと、仕事や友人関係を円滑に進めたいからだった。
我を忘れて惨めな思いをしたり、人を傷つけてしまったりしたことがあった。
職業柄、感情に振り回される大人のままでは生徒の前に立てないという思いもある。
だとしたら、自分を振り返ろうとするだけでじゅうぶん意義はあった。
だけども、今は「妊活」という言葉がちらついて、自分のホルモンバランスとメンタルヘルスへの意識が改めて高まっているというわけ。
もうすぐ30代。
自分の心も体も、立場と居場所もきっとまた変わっていく。
自分の情緒を可視化する方法について、結論は出ていないけど、心身ともにしなやかでありたいものです。