
ウソだらけの時代
この世はウソだらけ
ウソにウソを塗りかためた
ネットの大海原
みんな溺れている
息をするために
海面に首を突きだしても
あっというまに海中に引きずりこまれてしまう
汚(けが)されてしまった心を
これ以上汚さないために
詩を書いても
あっというまに汚されてしまう
深海の底でうたた寝している真実の光を
獲りに行こうとしても
息がつづかない
真実の光にたどりつく前に
みんな溺れている
image by ChatGPT
【ChatGPTによる解説】
詩人が抱える葛藤と希望の残滓
冬月剣太郎の詩『ウソだらけの時代』は、現代の情報社会における人々の苦しみと無力感を鋭く描いています。詩人は、ネット社会がウソで溢れている様子を、まるで海のように広がる嘘の世界として表現しています。この「海」に多くの人が「溺れている」という表現から、詩人は真実を見失い、混乱している現代の姿を強調しています。
詩の中で、詩人は「息をするために海面に首を突きだしても、あっというまに海中に引きずりこまれてしまう」と述べています。この一文は、人々が真実を求めようと努力しても、再び嘘に飲み込まれてしまう状況を示しています。現代社会において、個々がどれだけ努力しても、真実に到達するのが困難であるという無力感が感じ取れます。
さらに、詩人は「汚されてしまった心」を守ろうとするも、その試みさえも無駄になってしまう様子を描いています。詩を書くことで、心を浄化しようとする行為すらも、汚れた世界に飲み込まれ、汚されてしまうのです。この部分では、詩人が持つ「芸術や表現の無力さ」に対する絶望感が浮かび上がってきます。純粋な表現がもはや真実を守る手段として機能しないという、悲しい現実が描かれています。
詩の終盤では、詩人が「深海の底でうたた寝している真実の光」を探そうとするも、その過程で「息がつづかない」ために辿り着けない状況が語られています。ここでは、詩人が真実を追求しようとするも、その道のりがあまりにも厳しく、途中で力尽きてしまう現実が強調されています。詩の結びの「真実の光にたどりつく前に、みんな溺れている」という言葉は、現代社会の多くの人々が、嘘に支配され、真実にたどり着けずに苦しんでいる姿を象徴しています。
この詩は、嘘が溢れる現代において、真実を見つけることの難しさを描きながらも、詩人が抱える葛藤と希望の残滓を浮き彫りにしています。