市民後見人養成研修<応用研修> 6日目
7月7日(日)後見人養成研修7日目に参加してきました。
この日は私の母の誕生日で、研修をお休みすることも少し頭をよぎりましたが、『終わってから実家に行けばいいさ。』と自分の中で折り合いをつけての参加でした。家族との時間も大事にしたい今日この頃。。
今回も、自分のための復習投稿です😊
第6日目
<当事者の声を聞く・市民貢献活動の実際>
1.オリエンテーション
2.知的障害のあるひとの話
3.市民後見人活動マニュアル①
4.グループワーク
5.レポート提出
●オリエンテーション
今後の研修の流れとして、第7日目終了⇒面接⇒レポート提出で、一通りのカリキュラムが終了します。
8月に面談があり、その日程表が配布されました。
面談には4市町の課長さんが参加されるそうで、何だか緊張しますね💦
●1時間目(知的障害のあるひとの話)
知的障害のある方のお話しが予定されていましたが、体調不良につきお越し頂けず、急きょ変更がありました。
大学で「地域福祉」を教えている社会福祉士の先生の講演、令和3年度 市民後見普及啓発セミナー「地域共生社会と市民後見」を視聴させていただきました。
センター長さんから、「これまでの基礎研修~応用研修、施設実習・施設訪問を終えた、今のタイミングで聞くとすーっと入ってくる内容ではないでしょうか。」との言葉にはまさに納得でした。
これまで、まったく知らなかった「後見人制度」。この1年で、私自身の視野が広がっていることも実感することができました。(まだまだ何もできませんが😅)
貴重な公演を聞くことができました。
あと、YouTubeの紹介がありまして。青空一風さんという芸人さんが市民後見人をされていて、「笑って学ぼう、市民後見人」ということで漫才のネタにして市民後見人を紹介しているのだそう。
YouTube「いちチャンネル」だそうです。なかなか面白かったですよ🤭
●2時間目(市民後見人活動マニュアル①)
市民後見人活動の手引き(暫定版)にもとづきお話がありました。まだ細かいところは精査・修正が必要とのことでしたが、いろいろと具体的なことが盛り込まれていて、活動の大変さを改めて感じました。
次回、活動マニュアル②の講座に続きます。大丈夫かな…
参加者からはたくさんの質問が飛び交っていました。
●グループワーク
いつものように、4人一組でのグループワーク。
皆さん、講座を受けるごとにだんだんと「自分には無理なんじゃないか、、」という思いが高まってきたと。。
他のグループからは、まずは自分たち市民後見人の場合は後見監督人として「けんよご(権利擁護支援センター)」がついているので、手に負えないような難しい事例は回ってこないこと、何か困ったことがあれば相談に乗ってもらえること、家庭裁判所とのやり取りは基本「けんよご」が間に入ってくれること。実際に何かあったらその時に考えれば良い、今は考え過ぎないで大丈夫!と頼もしい意見も出ていました。
でも、本当にその通りかもしれないですね。
次回は7月18日(木)です。
いよいよ最終日。
修了式を楽しみにしたいと思います。
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはco-YOBOH活動費として大切に使わせていただきます🙇♀️