1月8日 壽山満瑞気~『毎日に感謝したくなる 禅ごよみ365日』
壽山は長寿のことで、その壽山にめでたい気が満ち満ちている。
長寿、健康を言祝ぐ禅語である。
「一休宗純の歌で「正月門松はめでたいものとされているが、門松を飾るたびに一つずつ年を取り、死に近づくので、死への旅の一里塚のようなものだの意。」のようです。」(参考:『日本国語大辞典 第3巻』)〈レファレンス共同データベースより引用〉
そりゃそうだ。その通り。
これについて枡野住職は
そう受けとれば、また生かされたということで、めでたいこと、ありがたいことで、良いではないですかと仰った。
ドラッカーの「コップの水論」が頭に浮かぶ。
物事を楽観的に捉えるか、悲観的に悲観的の捉えるかで行動が変わり、良い方に考えてチャレンジしていきましょうということ。
経済ではそうあるべきだと思う。
これについて私の希望を申し上げると、楽観でも悲観でもなく、「空になった=経過した時間」での経験を振り返り、「入っている=残りの時間」によく活かし、最後の最後に後悔しないように、最大限の充実と、安全な人生にできたらと思っている。
「まだ」でも「もう」でもなく、残り時間と体力を正しく知り、残してはいけないものを実行したい。
終活だ。
そろそろ、その時が見えてきた。
こちらの禅語をもとに、毎日noteを更新しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!