見出し画像

2月の話題の文具まとめ

こんにちは!文房具好きの文房具ニキです。

今回は、2月の文房具まとめということで、2月に話題になった文房具を厳選して4つまとめます!

いろいろ探してきたのでぜひ最後まで見てくださいね!



より心地よいインクに。uniball ZENTO


シリーズごとの写真(タイトルも同じ)
(mpuni.co.jp)

まずは uni から
uniball ZENTOです。
↓ニキが一番推すやつ

ベーシックモデルー275円(税込)
スタンダードモデルー275円(税込)
フローモデルー1100円(税込)
シグニチャーモデルー3300円(税込)

皆さん、uniball one というボールペンを知っていますか?
uniball one は、濃いインクでギネスをとったこともあるんです。

そのリニューアル?というわけではないですが、新たなペンがuniから出ました。

「文字を書く時間は慌ただしく過ごす日常の中で特別なひと時」

という理念のもと新しく開発されたのがこのペンです。

変わったところは、

  1. 様々な成分でリニューアルされたインク

  2. よりおしゃれなデザイン

です。

インクの特徴を紹介します。インクは、

  • クッション成分でやわらかい書き心地のPOA界面活性剤

  • 耐水・退行性に優れた、色くっきりインク顔料粒子

  • 広がりを抑制し、にじみ&裏移りを防止する引き寄せ粒子

これらのおかげでよりくっきりと、書き心地のよいインクになっています。

次にデザインの紹介です。
ベーシック、スタンダード、フローモデルは前のuniball ONEを思わせるデザインでとても似ていますねー。

ですが、シグニチャーモデルだけは格が違うデザインになっています(?)

実は、最上位モデルのシグニチャーモデルは、キャップ式になっています!

赤丸がついているやつがシグニチャーモデルです。

実はuniは以前、自動芯出し機構付きの「kurutoga DIVE」というものを発売しています。それとデザインが酷似しているので、一緒に使ってみてもいいですね!

このボールペンは赤、青もあるので、色々集めると楽しいですね!

宿題がはかどる!?宿題やる気ペン


箱の画像
item.rakuten.co.jp

次は、 KOKUYO (コクヨ)から、
しゅくだいやる気ペン です!

(値段)
9504円(税込)(文房具ニキ調べ)

子供がいるお父さん、お母さんへ。子供が宿題をやってくれない、すぐ飽きてやめる…そんなこと、よくありませんか?
ほんとは宿題が原因で怒る、なんてことは避けたいと思います。

そんな皆さんにおすすめなのが、しゅくだいやる気ペン です。

この装置の特徴は

  1. やる気パワーがたまるLEDライト

  2. 勉強量を計測するセンサー

  3. 便利な充電池

があることです。詳しく解説します。

まずセンサーが、ペンの移動で勉強量を測ります。そして、その量に応じてやる気パワーがたまり、LEDの色が変化していくんです!
しかもズル防止で、ただ振ったりしてもやる気パワーはたまりません。

そして、ただやる気パワーを貯めるだけではありません!スマホアプリと連携して、勉強パワーを注ぐと、植物が成長したり、やる気の庭を作っていくことができるんです!

やる気の庭は、頑張ればどんどん広がっていくので、子供のモチベーションアップにつながり、宿題もやってくれるんです!

成長させるために「もっと勉強したい!」なんて言い出してくれるかもしれませんね。

さらに親側も、アプリで勉強時間がわかります。見るのが楽しみになっちゃうかもしれませんね!

実際、買ってもやってくれるのか、飽きないかどうか不安だと思います。なのでここからは、いろんな人が使った感想を紹介していきます。

(購入前は)すぐに飽きるか興味がわくか心配でした。宿題どころか宿題のプリントに書く名前すらも嫌がっていた息子ですが、やる気ペンの色の変化や進み具合に興味を持ってからは以前よりはグダグダせずに宿題に取り組むようになりました。

小学3年生 使用期間1年以上(50代女性)

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/yarukipen/index.html

騙されて買ってみと言える値段ではないけれど、効果はかなり期待できます‼買うのに本当に悩んでましたが、夏休み中1人で留守番しながらの勉強度合いが知りたくて思い切って買いました。すると、下の子もその姉のがんばりをみて、僕も勉強するー!と頑張り始めてひらがなを覚えました。

小学2年生 使用期間3ヶ月程度(40代女性)

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/yarukipen/index.html

こんな意見がありました。値段は少し高いですが、お子さんのモチベーションアップにつながる、またはその助けになって、勉強が好きになってくれるかもしれません!

誕生日やクリスマスなどの機会に、これをプレゼントしたら喜んでくれるかもしれませんね!

16kmも書ける!しかもエコ!?Re:metacil


メタシルの写真
(excite.co.jp)

3つ目は、sun-star から、
Re:metacil(リ・メタシル) です。

(値段)
ペンー990円(税込)
替え芯ー440円(税込)

皆さんは普段ペンはシャーペンか鉛筆、ボールペンとかですよね?

特に鉛筆は、いちいち削る必要があるため、めんどくさかった思い出があると思います。

そんな問題に焦点を当てたのが、このペンです。

このペンは何と「削らず書ける」がコンセプトとなっています。

このペンのペン先は、黒鉛と金属が混ざった特殊な素材でできていて、書いた時の摩擦で黒鉛と金属の粒子が紙に付着して書けるそうです。金属が混ざっていて真の摩耗が少なく、16kmもかけてしまうんです。

  1. そんなペンが、エコになりました!
    廃材を使うことでよりエコに、そして新たな自然を感じさせるデザインも登場しました。

今回登場したのは、

  • 噴石

  • 牡蠣

  • 卵殻

  • 帆立

の4つです。名前からおしゃれな感じがしますね!

ただ、このペン一つだけ欠点があります。

ペンの仕様上、筆跡(書いた線など)は薄くなります。濃さは2H相当だそうです。正直皆さんも2Hって聞いて「あ、それくらいなんだ」とはならないと思います。一応思ったより薄いと思って買うほうが良いと思います。

まあ咄嗟なメモの相棒や、デッサンに使用するのにはぴったりだと思います。

文房具ニキはおすすめします!

より整理しやすく使いやすい蛍光ペン!
KIRE-NA

ペンの画像
(pilot.co.jp)

最後は、pilotから
KIRE-NA です。

(値段)
660円(税込)

「まっすぐ線が引けないよ!」
「インクが書いた文字ににじんで黒くなった!」
「インクが乾かない!」
蛍光ペンに対する不満、ありますよね…

そんな不満を解消して、蛍光ペンストレス(?)とは無縁の勉強生活を送ることのできるペンがこちらの KIRE-NA という蛍光ペンです!

このペンの特徴は

  1. 「安定するガイド」

  2. にじまない線と書き終わり

  3. すぐ乾くインク

まず、まっすぐ線が引けないという問題に対処するために、ペン先に「キチントガイド」というプラスチックのガイドがついています!これが紙面にあたって、筆記が安定します。また、ペン先はよくしなる特殊なナイロン素材でできており、全面が紙にしっかり当たるので、安定して、これらの仕掛けでよりまっすぐな線を引くことができるんです!

さらに「キチントガイド」が紙にあたり、余計な筆圧がかからないためにじみにくくもなるんです。

そして先ほどのペン先が、書き終わりの「インク溜ま書き終わり取ってくれるので、書き終わりインクが多くなってしまうこともなくなります!

しかもこの蛍光ペンに搭載されている特別なインクは、コピー用紙なら1秒で乾く(pilot調べ)ため、筆記面や手が汚れなくなります。

こんなにいろいろ詰まった蛍光ペン、見たことありますか?
学生さんの勉強や、書類整理にぜひ活用してみてくださいね!

最後に

2月の文房具特集はどうでしたか?
気に入ったペンがあればうれしいです!

この記事が初投稿なので、記事内容が少しおかしいかもしれません…。これからもたくさん投稿していくので、見守ってくれると幸いです。

また、文房具特集は月に1度不定期(月の中盤くらい)に出します!毎月楽しみにしていてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!