![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59803223/rectangle_large_type_2_d93da65a3084d8cdab4a4200cb289202.jpg?width=1200)
中国茶のある暮らし――9月のお茶「鉄観音」
長い歴史に磨かれた豊かな中国茶の世界。
四季折々の甘味や食に合わせるお茶を、中国政府公認高級評茶員・茶藝師の澄川鈴が提案します。
心に余裕がなくなりがちな日々だからこそ、めぐる季節を愛で、自分を癒すひとときを。
そして、お茶を通して見える中国の人々の素顔と暮らしにも、ほんの少し触れていただけたらと思います。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59825617/picture_pc_557dace81c2977d08862ecdec21c931e.jpg?width=1200)
9月のお菓子「月餅」
旧暦8月15日の中秋節は、中国では「団圓節」とも呼ばれます。団圓は中国語では「团圆(túanyuán)」と書き、団欒する、集まるなどの意味をもっています。
満月を観賞しながら、親族や友人が集まって月餅を食べる。これは秋の風物詩で、新暦に直すと2021年は9月21日が中秋節にあたります。
月餅は横浜の老舗菓子舗「和昌」の豆沙(黒小豆の餡)を。お茶は私が福建省の安渓で入手した鉄観音の秋茶を選びました。
満月の形を模した甘くて香ばしい月餅と、同じく丸々として香り高く味がまろやかな茶葉。
今年はおおぜいで集まることはできませんが、こんな時だからこそ、季節感を大切に、秋の夜長を楽しみたいものです。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59724294/picture_pc_900f202205fcb7f1fd2b99af3e5d1314.jpeg?width=1200)
ところで、団圓(团圆túanyuán)の圓は、縁(缘yuán)と発音が同じです。団圓節は家族や人間関係を親密にするイベントですから「団縁」と記すこともできます。こういう〝漢字遊び〟のできるところが、中国語の醍醐味でもあります。
お茶の世界でも、茶でつながる縁という意味の「茶縁」(茶缘cháyuán)を人々は大切にします。私自身、中国滞在中、まさに何かに導かれたような体験を幾度もしました。
人と会うことが制約される鬱々とした時期を過ごしていると、中国でのさまざまな「縁」を思い出します。
今回は、そのなかからまさにこの鉄観音茶を買った2018年11月の福建省安渓への「茶旅」について書こうと思います。
◇◆◇◆◇
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?