
【2021年】ふるさと納税の唯一のデメリットと考える事
はい、ひろしです!
7月に頼んだふるさと納税
箱開けて食べたら終わりではない
もれなく事務作業があります
唯一の壁であり
唯一のデメリット
ワンストップ特例申請書
についてお伝えします
納税先はこちらをご覧下さい
Q.ワンストップ特例制度って難しいの?
A.いいえ、簡単です
1.三点が必要(5市町村共通)
A 「マイナンバー」、「通知カード」等のコピー
B 「運転免許」等の身分証明書のコピー
C この二点を貼り、〜申告特例申請書を記入
2.返信用封筒がいらない所もある
5市町村中3市町村 以下略(3/5)
A4用紙で折れば返信用封筒ができる仕組みの用紙が同封されています
はじっこに作り方も書いています(3/5)↓
オリガミみたいに難しいのか?…
ただ、折るだけで簡単
幼稚園の時を少し懐かしむ時間です
申請書を書いて、必要書類コピーして貼って
この封筒に入れ投函したら終わり、以上。
え?作業少ない…
ーーーーー
上のような封筒がないけど、切手と宛名がある市町村もありました(1/5)
これだけでもありがたい!
封筒も切手もない市町村はたった1市町村だけでした(1/5)
ので、ほとんどの市町村で封筒と切手を購入する必要はありませんでした
3.自分で書く箇所がほぼない(5/5)
申請書には、あらかじめ、住所、電話番号、氏名、性別、生年月日が印刷されていました(5/5)
(確認は必要)
書く箇所は一部だけ
・マイナンバーカードの個人番号はどの市町村も
空欄でした(当たり前)
・返信用封筒に住所を書くぐらいです
・チェック項目がある↓
ちょっと考えましたが、わかりません…
別紙にあり、2つとも✔でした
【感想】
書く気満々でしたが、記入する箇所があまりない。これは時間と手間を掛けずにサクッと終わります。これから始める方もいると思いますが、手軽なサラリーマンの「節税対策」には最高です。
追記 気になる点
カラー印刷の市町村がありました
その市町村は…
大阪府 泉佐野市です(色々と話題の)
サラリーマンのひろしから言わせれば、見やすい反面、カラー必要ありますか?です
お金かかりますから
お役所は、茶色じみた再生紙に黒印刷が当たり前という概念が崩れました
市役所は、質素剛健の方が魅力的だと思います!
その分市民に還元して欲しいです
以上、ふるさと納税をやってみた感想でした
今後はこのワンストップ作業もなくなって欲しいものです。
これがなくなれば、ドワっーとふるさと納税をする人も増えるでしょう。