ボーイ・ミーツ・ガール
先日、5月13日公開のアニメーション映画『バブル』を観た。
Netflixにて4/28から先行配信されているのである。
監督はTVアニメ『進撃の巨人』の荒木哲郎、キャラクターデザインに『ヒカルの碁』や『デスノート』の人気漫画家小畑健、脚本には『魔法少女まどかマギカ』の虚淵玄など(『ワルプルギスの廻天』は楽しみ)、錚々たるメンバーである。
最近なかなか映画館に行けないため、観たかった『スーサイド・スクワッド』を観た後に鑑賞したのだが……。
結論から言うと全くおもしろくない作品で、これはなんでかしらんと思うと、この作品には観客を未知の世界へ連れて行こうとする気概、即ち『センス・オブ・ワンダー』が欠如しており、かつ、物語はアンデルセンの『人魚姫』をモティーフとした『ボーイ・ミーツ・ガール』ものなのだが、そこに必要な切なさがない。ロマンスの神様がいない。
そもそも、アンデルセンの『人魚姫』とは、『ガール・ミーツ・ボーイ』であり、そこには少女の感情が必要なわけである。『バブル』のネタバレになるためここでは省くが、少女の感情を描かないことには、『人魚姫』とその嘆きには魂が宿らない。
同じように、『人魚姫』をモティーフにした傑作少女漫画『あさがおのポートレート』はそこに少女(あさがおの化身ではあるが)の感情が溢れている。
今作のヒロインであるウタには、それがないのである。
今作は、原因不明の降泡現象で東京がよくわからない異空間になって、重力がおかしくなって……、そして立入禁止となったその場所で、主人公を含めた少年たちがパルクールに興じている、という、そもそもが意味不明な設定の物語なのだが(そして、こんな世界になってしまったことを、登場人物の1人が3分くらいかけて懇切丁寧に説明するのだが、これがまた良い演出とは思えない)、これでは描きたい世界が先にあって、そのために物語を後付しているように思えて、全てが上手く機能していない。
所謂、新海誠風ともいえる、あの、みずみずしいまでの光と雨の乱反射の都である東京の街、それを物真似ただけの伽藍堂がここにはある。
そして、何よりも『ボーイ・ミーツ・ガール』である。『ガール・ミーツ・ボーイ』である。
『ボーイ・ミーツ・ボーイ』でも『ガール・ミーツ・ガール』でも構わないが、王道の物語スタイルである。
男の子が女の子に出会って、乃至はその逆。世界が変るような冒険や出来事に遭遇する、それは少年少女の夢である。
誰もが、いつかはガールに出会う、或いは、ボーイに出会う、その、人生における最大の喜びと儚さが、ここにはまるでない。
何故ならば、ボーイにせよ、ガールにせよ、どちらも他者であり、その他者と心が触れ合っていくその過程こそが、少年少女には何よりの冒険だからだ。それは、初恋の喜びだからである。
それに比べれば、摩天楼を疾駆することなど、取るに足らないことである。
私の好きなゲームの『クロノ・クロス』のアルティマニアのインタビューで、シナリオライターの加藤正人氏が、『クロノ・クロス』ではボーイ・ミーツ・ガールをやりたかったと語っていたが、あの作品でも主人公セルジュは『運命』の少女キッドで出会う。
『運命』、というと、『クロノ・クロス』では「フェイト」という運命そのものの存在である敵とセルジュたちは戦うが、その時の音楽は堪らなく良い。
『運命』というと、大げさなものであるが、『運命』の出会いこそが、『ボーイ・ミーツ・ガール』であり、『ガール・ミーツ・ボーイ』なのである。何故ならば、『人魚姫』は自分の声を棄ててまで、自分を泡にしてまで、運命に感情を捧げたのだから。
新海誠の映画は常に感情の発露がある。感情の発露、爆発こそが重要なものであり、それは、怒りや悲しみもそれに該当する。
私の好きな原恵一監督の『カラフル』でも、家族で囲む夕餉のシーン、そこで主人公の精一杯に自分の思いの丈をぶちまける所は、非常に心を揺さぶられる。
結局、人間は人間の感情によって、心を動かされる。世界は数字で出来ているが、世界は、感情で動いている。
今作は、モティーフのアンバランスさ、食い合わせの悪さに加えて、あまりにも人間感情を蔑ろにしていると思われる。
主人公もヒロインも、心に殻があって、その先すらも伽藍堂であるから、二人を好きになれる理由もない。