ダレン・シャン、それは図書室の甘き記憶
久方ぶりに、『ダレン・シャン』を思い出す。
『ダレン・シャン』は、まぁ、海外のヤングアダルト小説みたいな感じで、私は、高校生の時に図書室で見つけて借りて読んだ。
当時は、『ハリー・ポッター』がウルトラに流行っており、ファンタジー映画ブームが始まろうとしていた時代。
『ハリー・ポッター』は静山社から『アズカバンの囚人』まで出ていた頃だ。私は、ハリポタは断然アズカバン派であり、『不死鳥の騎士団』以降はあまり好きではない。いや、まぁ、それなりに面白いのだが、上下巻で1,000ページを超えるので、読むの遅い私にはなかなかハードな壁なのだ。
まぁ、1学年づつ歳を重ねていく構成なので仕方ないのだが、然し、やはり、アズカバン、まぁ、刑務所、だが、刑務所ものは最高だ!と、言いたいところだが、刑務所が舞台ではない、然し、まぁ、漫画、と、いうものも、大体はキャラクターが出揃い、舞台が整い始めた7巻〜10巻くらいが一番面白くハマる季節、まさに、アズカバンも、そういう感じで、魔法界やホグワーツ、キャラクターたちが見事に化学反応を起こして、ここにタイムトラベル要素を持ち込んだ見事なストーリーで、まぁ、傑作である。
反対に、最終決戦、と、いうのは、御長寿作品になればなるほど、冗長になるものだ。
映画も、アズカバンは良かった。当時、JKローリングが、映画を観て、今後の話のネタバレになるシーンがある、とか言っていて、まぁ、スネイプが皆をとっさにかばうシーンだが、どう考えてもスネイプは善玉に決まっているので、ネタバレもクソもない。昔、ハリー・ポッターの先の展開を予測する本を読んでいて、ドラコ・マルフォイのドラコはドラゴンではないか?ハリーの最大の宿敵に云々、然し、そんなことは全然なく、ドラコ・マルフォイほど持て余されているキャラクターを私は識らない。本当には、もっと暗黒卿を超える悪のカリスマになる予定があったのではないか?そう思っている。然し、ローリングは、3巻の時点で、既に最終章は書いて金庫に仕舞ってある、と言っていたが、私は信じていない、まぁ、簡単なシノプシス程度であろう。
ドラコ・マルフォイは、サイファー・アルマシーに似ている。サイファー・アルマシーは、『FINAL FANTASYⅧ』、まぁ、私の一番好きなFFだが、主人公のスコール・レオンハートのライバルであり、魔女の騎士である。
(『FFⅧ』のオープニング曲って『オーメン』のパクリなのか?オマージュ?)
然し、サイファー・アルマシーはライバルと言いつつ、まぁ、それもディスク1まで、暴走しすぎて止まらなくなった、そんなカイロ・レンを思わせる哀しい男であるが、最後はいい笑顔だった。ドラコも、サイファーも、どちらも金髪でオールバックだ。
ハリーは、後半ドラコは眼中になかった。ドラコ・マルフォイ、私はスピンオフを期待している。
で、『ダレン・シャン』だが、これは吸血鬼もので、まぁ、吸血鬼ものは人気がある。吸血鬼、といえば、『彼岸島』であり、『トワイライト』であり、『GANTZ』であり、まぁ、色々と登場する。私の一番好きな吸血鬼キャラクターは、『うしおととら』のヴァンパイアであり、あ!こいつもオールバックで金髪だ!、そして、鏢さんに殺されるが、この話、短いながらもゴシックでダークな感じが異質でいいんだよなぁ。
で、『ダレン・シャン』だが、私は、原作は3巻まで読んで離脱した。そして、週刊少年サンデーでコミカライズされたとき、これも3巻まで読んで離脱した。
原作は全12巻であり、サーガなわけだが、漫画版も、全12巻、ちゃんと、原作の1巻を漫画で1冊ずつ描いている。
それから、ハリウッド映画にもなった。これは、渡辺謙も出ていた。
そして、ラーテン・クレプスリーという、主人公の師匠の重要なヴァンパイアキャラを、ジョン・C・ライリーが演じていたが、どう考えてもミスキャストだった。
私は、わざわざ映画館に観に行くほどには、『ダレン・シャン』が好きだったのだ。
気になると、ダレンの物語がどうなったのか、少しだけ気になった。まぁ、別に識らなくても支障はない存在だが、最近は、インターネッツでネタバレを簡単に見ることが出来る。私は、ネタバレは肯定派、というか、自身がネタバレされても、何も思わないタイプだ。ネタバレされようがされまいが、演出や過程が優れていれば、結末を識ることなど瑕疵でしかない。私は、物語にさほど興味がないからだ。無論、人に進んでネタバレはしないが、noteでは基本的にネタバレしている。
で、別にここで『ダレン・シャン』のネタバレをするつもりは毛頭ないが、
然し、まぁ、なかなかハードな展開であり、ある種、『ハリー・ポッター』はマイルドだ。
『ハリー・ポッター』は、バーノンおじさんとペチュニアおばさん、それからダドリーに虐められている可哀相な境遇だが、然し、魔法界にいくや相当贔屓、特に実力者たち権力者たちに贔屓されており、基本的には幸福である。
後半、展開をダークかつハードにするために、重要キャラクターが死亡していく展開になり、その一番手がセドリック・ディゴリー、演じるロバート・パティンソンは『トワイライト』では吸血鬼、だが、然し、死亡キャラも、なんというか、真に重要なキャラクターではない、そこそこ重要なキャラクターか、ダンブルドアやスネイプのような、死ぬことで物語を駆動させるキ人物しか死ぬことはない。
間違っても、ハリー・ポッターが死ぬことはない。そう思うと、『ダレン・シャン』はなかなかハードである。
宿敵と自分、どちらかが死ななければならない。これは、サーガ、にはありがちなことだ。
死を通過することが、神話へと至る道なのだから。そして、死とは真に自分と向き合うことに他ならない。汎ゆる物語は、如何に壮大に話が幕を開けようとも、最後は個人の問題へと帰結していく。
『ダレン・シャン』は、今はもう、読んでいる人はあまりいないだろうが、
然し、ああいう、ティーンに向けた小説、と、いうのは、図書室の記憶と分かち難く結びついている。
そういえば、『デルトラ・クエスト』とかあったなぁ。