![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133971365/rectangle_large_type_2_af46eea76fb4bf309da38f7ea6836d25.png?width=1200)
掌(たなごころ)と拳(こぶし)
人の手というものは、地球上に存在する人類という生物が持つ中でも、創造的な機能をもつ稀有なもの。
日本語で、手を表現する漢字は、多々存在する。
そのなかで、私が武術武道を修練する上で、大切にしている思いがある。
掌(たなごころ)と拳(こぶし)
どちらも同じ手である。
武術家は、日ごろから拳を刀のように研ぐ稽古を積む。
人を殺める、危険性があるものだ。
拳には、誰かを傷つけるものだ。
手が持つ、創造性のほんのわずかしか表現できない。
だからこそ、武術を志すものは拳よりも、掌(たなごころ)を大切にする。
掌(たなごころ)は、手のひらを意味する。
誰かのしあわせや、安寧、そしてときには自分の過ちを懺悔するときに
「合掌」する。
そのほかにも
「つかさどる。うけもつ。つとめ。」
「になう。ささげる。」
手のひらをひいて、物事にあたるこころを表す言葉だ。
【拳を磨いたら、その手を開き、掌を用いて、人を救う】
私が、2011年 中国拳法の散打交流大会に出場した時、対戦した日式散打の覇者 西山和弘先生(中國武術・志傳會代表)に大会終了後にお話しをさせていただいた、言葉。
当時、高校生だった私は、衝撃だった。
私たちは、とても責任とそして崇高なことをしているんだと。
その時から、一人の少年は、格闘家ではなく、武術家を真剣に志すようになった。
尊敬する武術家紹介
中國武術・義龍會 下部団体
中國武術・志傳會
代表 西山 和宏
昭和61年生まれ。平成16年「中國武術・義龍會」に入門。宗師師範 廣瀬義龍先生に師事。平成18年、下部団体として「中國武術・志傳會」を創設。平成22年(2010年)東京都 練馬区立大泉中学校にて中國武術・志傳會道場を開門。子供から大人までを指導。中國武術全日本大会では、表演優勝に留まらず、実践の散打試合にて、最優秀選手賞を数回受賞。軽量級・軽中量級・中量級の3階級を合わせ14年間連続優勝を果たし、14連覇の快挙を遂げている。中國拳法の大会に限らず、空手など他流派の数多くの大会にも出場し、内弟子共に優勝及び好成績を修めている。
西山和宏先生 インスタグラム
https://www.instagram.com/k7.31