マガジンのカバー画像

【2023年5月号】バフェット太郎noteまとめ

28
2023年5月に投稿した28本の有料記事をまとめて販売します。28記事の合計額は8400円ですが、マガジンなら1280円と8割引きでお買い求めできます。
¥1,280
運営しているクリエイター

#米国株

投資成果の大部分は運で決まる

バフェット太郎です。 個人投資家はお金持ちになるために、日々財務分析したりチャートと睨め…

300
168

銀行危機の次は不動産危機 西海岸のREITは軒並み暴落

バフェット太郎です。 チャーリー・マンガーが英フィナンシャル・タイムズのインタビューで「…

300
126

【5月FOMC】利上げ打ち止めのシグナルは見送られ、パウエル議長はタカ派寄りの姿勢を…

バフェット太郎です。 ウォールストリート・ジャーナルのFEDウォッチャー、ニック・ティミラ…

300
153

【Q&A】ブラジル株、米REIT、配当貴族指数について

バフェット太郎です。 本記事はnoteやYouTubeのコメント欄で頂いた質問の回答で、YouTubeでは…

300
123

【5月FOMC】FRB、利上げの打ち止めを示唆

バフェット太郎です。 FRBがFOMCで0.25%の利上げを決定し、政策金利を5.00-5.25%に引き上…

300
151

【Q&A】金4000ドル到達時期、GAFAMの見通し、新興国株と金鉱株がポートフォリオに占め…

バフェット太郎です。 本記事はnoteやYouTubeのコメント欄で頂いた質問の回答で、YouTubeでは…

300
164

【4月雇用統計】米就業者数は予想を上回るも、伸びは徐々に鈍化

バフェット太郎です。 5月FOMCでパウエル議長が「今後の金融政策は経済データに左右され、会合毎に判断する」と述べたことから、雇用統計やCPI(消費者物価指数)が今まで以上に注目されています。 米労働省が発表した4月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が予想18万人増に対して結果25万3000人増と予想を大きく上回りました。

¥200

他人がバカげたことをしている時、最高の投資機会が生まれる

バフェット太郎です。 「他人がバカげたことをしている時、最高の投資機会が生まれる」 これ…

300
169

【Q&A】米債務上限問題、米REIT、米高配当株の投資戦略について

バフェット太郎です。 本記事はnoteやYouTubeのコメント欄で頂いた質問の回答で、YouTubeでは…

300
145

4月CPI+4.9%、住居費がついにピークアウト

バフェット太郎です。 米労働省が発表した4月のCPI(消費者物価指数)は、前年同月比予想+5.…

300
142

【Q&A】南ア株、トルコ株、コモディティETFの見通しと新興国株投資について

バフェット太郎です。 本記事はnoteやYouTubeのコメント欄で頂いた質問の回答になります。 …

300
132

【Q&A】スタグフレーション局面での金と金鉱株、S&P500積立投資について

バフェット太郎です。 本記事はnoteやYouTubeのコメント欄で頂いた質問の回答で、YouTubeでは…

300
145

【Q&A】VTI、ハイテク株、金、パランティアについて

バフェット太郎です。 本記事はnoteやYouTubeのコメント欄で頂いた質問の回答で、YouTubeでは…

300
147

米中古住宅価格、11年ぶり下落率 米REITへの投資は時期尚早

バフェット太郎です。 NAR(全米不動産協会)が発表した4月の中古住宅販売戸数は、予想430万戸に対して結果428万戸と予想を下回り、前年同月比では23.2%減でした。

¥300