
【音楽紹介#5】週まとめ!お耳に届いたアルバム・EP(2024/08/12〜2024/08/18)
こちらの記事を開いてくださり☆ありがとうございます☆
普段「#なんのはなしですか」「#どうでもいいか」にて
内容の薄い、ふざけ散らかした記事を出している私が、
いたって真面目に音楽を語るシリーズでございます。
週まとめ定期更新!
先週(2024/08/12〜2024/08/18)聴いたアルバム・EPのご紹介です!聴いたアルバムからおすすめの曲を抜粋して語ったり、プレイリストのご紹介をしたり。
音楽に焦点をあてて記事を書くことに慣れておりませんが、音楽のご趣味が合う方、ご興味のある方、ぜひ読んでいただけると嬉しいです!
※非常に長い記事になります。目次にて、もし気になる部分がございましたらそこだけ読んでいただける程度でとっても嬉しいです🙌
※Now playingな1曲こちら!!(執筆中現在)
大森靖子 - 夏果て
※前回の音楽紹介記事です!お時間ございましたらこちらもぜひ…!
よろしければ、皆様が最近聴かれている曲やおすすめ曲なども教えてくださいねっ(≧▽≦)
それでは、よろしくお願いいたします(*^^*)
※ご注意!
Spotifyにてジャンルを問わず洋楽7割、邦楽3割ほどの比率で聴いておりますが、私自身に音楽的知識や楽器の経験などはございません。
すべて直感、「これスキかも」のみで音楽を楽しんでおります。
また、アウトプット活動の軸として、
「自分の言葉で書く」「自分が読んで楽しい内容を書く」を意識しているため、記事の引用などはあまり行わず、過去に読んだ記事や情報の記憶を辿って語りたいと考えております。
そのため本記事における内容は、歌詞の解釈や楽曲の情報などを含め、信憑性が0に近いものとして楽しんでいただけると幸いです。
コンセプトとしては、自分で見返して楽しむ記録用としての記事になります。
もしそこに、同じく音楽を趣味に持たれている方や単純に興味を持って読んでいただける方が1人でも出てきてくだされば良いなぁと願うばかりです(*ノωノ)
♬聴いたアルバム・EPはこちら♬
期間:2024/08/12〜2024/08/18
30枚のアルバム・EPを視聴しました!

The Clash - London Calling
Dillon Francis - This Mixtape is Fire TOO
Demi Lovato - Demi
AJR - The Click
Karol G - MAÑANA SERÁ BONITO (BICHOTA SEASON)
Kim Petras - slut pop miami
Feid - FERXXOCLAPISIS
Arctic Monkeys - Whatever People Say I Am, That’s What I’m Not
Future - FUTURE
Feid - FERXXOCLAPISIS
J. Cole - The Off-Season
Polo G - HOOD POET
Lost Frequencies - All Stand Together
AYLIVA - Schwarzes Herz
Pam Rabbit - I LOVE THE INTERNET (DELUXE)
(G)I-DLE - I SWAY
jimin - muse
adieu - adieu 1
adieu - adieu 2
adieu - adieu 3
Madison Beer - As She Pleases
Måneskin - Teatro d’Ira - Vol. I
A子 - 潜在的MISTY
AYLIVA - In Liebe
Bring Me the Horizon - POST HUMAN: Nex Gen
Major Lazer - Peace Is the Mission
Julia Michaels - Nervous System
Olivia Holt - Olivia
Zedd - True Colors
Anna - VERA BADDIE
毎年参加していたサマソニ、今年はお休みでした〜( ; ; )
ということで、出演アーティストの曲を聴いたり、アルバム覗いたり、
な1週間でした!あれほど頻繁に行っていたライブやフェス、大学生までの特権だったのでしょうか?また余裕ができる時期が来たら、2日間通しのフェスなんかも参戦したいな〜なんて思っていますっ(❛□❛✿)
聴いたアルバムはこちらのプレイリストにて記録しております。各アルバムの中から、そのとき私の耳が特に喜んだ1曲を抜粋しています!
よろしければこちらも是非(≧▽≦)↓↓↓↓↓↓↓↓↓
♬抜粋っ。おすすめPICK UP♬
先週聴いたアルバム・EPから、私の直感でビビっときた曲、大好きな曲などをピックアップして語っちゃいます♪
ヒット曲や話題曲をご紹介することもあれば、アルバムで聴くからこそ出会えた隠れ良曲をご紹介することも。
※断片的な情報や記憶とともにお送りするので、内容の信憑性は定かではありません、、ご注意を!
Arctic Monkeys - When The Sun Goes Down
イギリスの超有名バンド、Arctic Monkeys。私が1番好きなロックバンドです…✨
メジャーデビュー後のファーストアルバム、作品名は「Whatever People Say I Am That's What I'm Not」。長いですね〜!確かジャケットはフロントマンであるAlex Turnerの父親だった気がします…。渋すぎる男です(〃ω〃)
アクモンといえば、2013年のアルバム、「AM」が商業的な大ヒットで歴史に名を残しているかと思います。Spotifyの再生回数をみても、たった12の中で、20億回再生越えが2曲、10億回再生越えが1曲、全ての楽曲で1億回再生超えという360度どこから眺めてもモンスター級な作品です。
アルバムごとにえらく作風の変わる彼らの音楽、1作目のアルバムはちゃんとロックをしております。ちゃんと正当派ロックすぎてかっこいいです。13曲目「When The Sun Goes Down」はゆったりと始まるイントロからの、激しめ攻め攻めロックへの切り替わりがクセになります…!!
野外フェス、Glastonbury Festivalの2007年にアクモンが出演した際の、「When The Sun Goes Down」と「Brianstorm」のつなぎ。そのライブ映像がめちゃくちゃ好きです🙌無断転載が消されたり出てきたりを繰り返していますので、こちらで載せることはしません…。ご興味ある方「when the sun goes down / brianstorm live」とかで調べると何か出てくるかもしれません。アクモン、2年前に来日しております。
Zeppで公演という、アクモンのレベルではありえないようなキャパでの来日公演、私チケット当たったんです!!当日急病で行けませんでした( ; ; )
一生の後悔や〜😭ここ数作品、私のような常人には理解できない境地に行き着いてしまったArctic Monkeysの作品。
果たして次はどこに辿り着くのでしょうか?
初々しき1作目にして最高傑作(?)、ファーストアルバムから
「When The Sun Goes Down」でした〜!ぜひお聴きください🥁
※私の無念を浄化させたい…!

Zeppのキャパでアクモンとかええんか!?ってほど今までで1番嬉しい「当選」の文字でした…!ほとんど身体的な病気にかからないのに、この日に限ってなんで行けんかったんや私( ; ; )
チケットお譲りした方が私の分まで楽しんでいただけたなら、私にとって1番の喜びです😭

↑2022年にリリースされたアルバム「The Car」の先行視聴会、こちらは参加できました〜!!
洋楽の新譜は金曜日にリリースされるのが一般的なのですが、
日本は時差の関係上、現地よりも早く新盤がリリースされるパターンが多いです…!
その日本でのリリースより数時間早く、といったコンセプトの最速視聴会…!
なんとも光栄な機会でした🎶
AJR - Bud Like You
アメリカの3人組ポップロックバンド、AJR。
セカンドアルバム、「The Click」から「Bud Like You」のご紹介!!
先週末のサマソニで来日していましたね🍉
今年のサマソニ、行くとしたらAJRが一番観たかった!!な大好きなバンドです。
彼らの曲はなんといっても「楽しい」。その一言に尽きます(≧∀≦)
疲れや悲しさが吹っ飛んじゃう、エレクトロでポップで低音がきもちい楽曲が多いです。
最近だとショート動画などで、「World's Smallest Violin」(4thアルバム「OK ORCHESTRA」の11曲目)が頻繁に使用され話題になっていたので、AJRご存知がない方も、このバンドか〜!!となるかもしれません。
そんなAJR、世界的に流行るきっかけとなったのが、セカンドアルバムの3曲目「Weak」。こちらはサビのメロディが豊富で心地よいです。パッドで作成したのでしょうか?
同アルバムに収録されています「Bud Like You」。再生回数などの観点では流行った曲とは言えませんが、私がこのアルバムの中で一番好きな曲です。森の中で動物たちが行なっているパレードに参加しているような、にぎやかさがあります。まさしく先ほどいった「すべての疲れが吹っ飛んじゃう!」な曲です。
彼らのアルバム、1曲目が毎回、そのアルバムの楽曲を断片的に集めたリミックスのようになっております。最初の曲が、そのアルバムの集大成みたいになっているのがなんとも不思議な特徴です。言葉での説明が少し難しいですね😓
ぜひご興味ある方、アルバム通しても聴いてみてください〜♪
Julia Michels- Issues
「超ヒット曲バンバン提供していた作詞家。自分でも曲を出してみたら案の定大ヒット曲になってしまった」
そんなライトノベルのタイトルにありそうな音楽家の代表格、
ジュリアマイケルズの「Issues」をご紹介♪
こちらの曲のリリース年度にグラミー賞主要4部門「最優秀新人賞」にノミネートされていました。ですがきっと業界内の人は「どこが新人やねん」と総ツッコミだったことでしょうヽ(´o`
彼女が制作で携わった曲を少し上げると…
・Justin Bieber - Sorry
・Heilee Steinfeld - Love Myself
・Selena Gomez - Hands to Myself
・Ed Sheeran - Dive
などなど…。
「この曲もあなたが作ったやつやったのか!!」が挙げるとキリがないレベルでたくさん出てきます…!
メーガントレイナーなんかも同じような経緯で歌手としてもヒットした才能溢れるクリエイターですねっ。
その他、エドシーランやSiaなども歌手業をやりながら楽曲提供にも積極的な印象を受けますねっ!
ヒット曲のクレジットを覗いて、誰が提供した曲なのか、誰がプロデューサーなのか、最近は専らそういった音楽の楽しみ方をしている私です(≧∇≦)
こちらの曲が後に収録されたファーストアルバム「Nervous System」。2曲目の「Uh Huh」はお笑いトリオ「3時のヒロイン」のネタでも使用され、一時期日本でもストリーミングが爆増していました…!日本だとこちらの曲の方が知名度が高いかもですっ(≧∇≦)
そんなジュリアマイケルズが作詞した楽曲、Spotify公式がプレイリストとしてまとめておりました…!洋楽少しだけかじっている方でも、驚くほど有名な曲をたくさん作詞しております、ご興味ある方下のプレイリストもぜひっ!!↓↓
adieu - ひかりのはなし
上白石萌歌さんの音楽名義、adieuのサードミニアルバム「adieu 3」から「ひかりのはなし」✨✨
こちらも今年のサマソニ出演アーティストさんですね。
「adieu 1 」「adieu 2」「adieu 3」とほんとのどれも大好きなのですが、ジャケットが一番好きな「3」からピックアップですっ!
adieuさんの曲、楽曲提供しているアーティストさんが毎回豪華な印象です。「ひかりのはなし」はFINLANDSの塩入冬湖さんが共作の曲!!収録曲どれも大好きなので迷ってしまいましが、最終的にはFINLANDSが好きという理由で、私情ありありで選んじゃいました(≧∀≦)
もうデザインが好きすぎる、そして楽曲以上に皆様に観ていただきたいなぁなのが、adieuさんの公式サイト。ジャケットの世界観が散りばめられたサイト、本当に何時間も眺めてられそうなくらい好きおしゃれ…!こんな写真撮れるように私もなりてえよぉ〜( ; ; )
邦楽がそこまで詳しいとは言えないので、最低限の流行りを掴むのに最適なコンテンツ「THE FIRST TAKE」をほとんど全て観ているのですが、adieuさんの「よるのあと」が、TOP10に迷わず入るほど相当大好きです。下に貼っておきますので、ぜひ覗いてくださいなっ!!
Zedd - Straight The Fire
ロシアの超有名DJ、日本料理大好きでも知られるビートメイカーZedd。セカンドアルバム「True Colors」から少しコアかも?な「Straight Into The Fire」をご紹介〜✨
洋楽好きの方、特にEDMやクラブミュージックが好きな方なら、一度は足を踏み入れるであろう大御所Zeddさんですねっ。もうどれくらい来日をしているのでしょうか?プライベートなどで日本に遊びに来られている投稿なんかも見かけたことがある気がするので、20回を優に超えてるんじゃないかな?なんて思ったり。ゼルダの伝説のテーマでリミックスなんかを出しているほどです、愛が溢れてますね🫶すごいおすすめなのでこちらもぜひ聴いてみてくださいっ!!ゼルダで遊んだことのある方ならなおさら感動が止まらないはずです🗡️
なんやかんや、私もフェスやライブなどで公演を一番観てきたのがZeddだったりします…。2年前のULTRA JAPANのZedd、最後にマーティンギャリックスまでサプライズで出てきたあのプレイ、感動が忘れられません…🙌
「Straight Into The Fire」、アルバムに隠れて身を潜めている名曲です…!今まで私が観てきた公演ではセットリストにも入っていませんでした!いつか生で聴いてみたい!!
曲の雰囲気などが少し変わったかな?と感じるZedd最大のヒット曲「Stay (Spotify再生回数:1,240,978,296回)」がリリースされる前くらいまでの”懐かしきZeddらしさ”が1番詰め込まれています☆★
↓マリオガチ勢、任天堂ガチ勢のZeddが手掛ける「ゼルダの伝説」リミックス。
Feid - ALAKRAN
コロンビアのレゲトン歌手、Feidのアルバム「FERXXOCALIPSIS」から1曲目、「ALAKRAN」のご紹介です☀️
ジャケットのオレンジがとってもチラつく、眩しいアルバムですね…!
コロンビアのアルバムチャート、ここ数年いつみてもFeidの作品が1位に君臨しております。本場の状況を知りませんが、チャートを眺めているだけでも、その人気ぶりが伺えます。
1位から外れた!!と思ったらFeidの別のアルバムが1位に入ってくる…!(たまのたまにKAROL G)昔でいうと、Billboard100のビートルズ状態、最近だと、日本のMrs. GREEN APPLEの楽曲や、YOASOBIのアルバム「THE BOOK」シリーズ3作品のような状況に近しい流れを感じます、それほどコロンビア国内では圧倒的なアーティストです。
相変わらずスペイン語圏のアーティストの情報は詳しく掴めません…!スペイン語で情報読み取れるようになりたい…!勉強の1番のモチベです📚
こちらのアルバム、勉強や作業に最適なんですね…!!25分の長さなので、25分セットで作業していくポモドーロテクニックにピッタリ🍅ちなみに私は25分ですら集中が続かないことが大半です( -`ω-)✧
弊社では、25分ちょうどくらいのアルバムを他社回収しております✨ぜひとも情報をお持ちでしたらお伝えくださいな〜!
今回の曲紹介は以上ですっ(≧∀≦)
新しいアルバムや曲との出会いを毎日求めております!
ぜひ貴方様のおすすめアルバムや曲などございましたら、教えてくださると嬉しいです♪( ´▽`)
※基本的にどんなジャンルの音楽でも抵抗なく聴けます♪
どうぞお気軽に。何卒!
♬私のプレイリスト聴いて!のコーナー♬
こちらは、私がSpotifyで作成しているプレイリストをただただ紹介していくコーナーですっ。もしご興味のあるプレイリストがございましたら、ぜひ覗いてくださいなっ!あわよくばSpotifyのフォローもいただけると昇天いたします、何卒(*ノωノ)
※過去に紹介したものもそのまま載せていく予定ですっ。
◇Dark Pop
ジャンルとしての概念にはこだわっておりませんが、私が聴いていて
「これはダークです🌕ダークネス…。」
と感じた曲、30選です。
ハイテンポなのに驚くほどに暗い、ゆったりとした曲調なのになぜか心の中に焦りや恐怖心が生まれてくる。そんな体がゾクゾクするような、鳥肌モノを取り揃えております( ◠‿◠ )
完全にビリーアイリッシュの台頭に影響を受けて作成したプレイリストですね…🤭気分が落ちている時、聴くと「さらに落ち込みやばくなるorなんかどうでもよくなってパワーもらえる」そんなどっちに転ぶかわからない危なげな曲を集めております.。oO
大丈夫な日に、一度パッチテストを経てからお楽しみくださいなっ
◇病的
2年前に作成したプレイリストです🌡️
当時何を思ってこの名前をつけたのでしょうか?
「あまりにもハマりすぎてありえないほどリピートした挙句、その日のうちに飽きてしまった」曲たちです…。
なぜハマってしまったのかはわかりません。
なぜ飽きてしまったのかもわかりません。
ただただ私の感性に引っかかり、そのくせ風の速さで去ってしまった曲。
「”理由が分からないのに好き”こそ本当の好き。」を信じてやまない私がまさしく理由もわからぬまま好きになってしまった20曲を詰め込んでおります。例え飽きてしまったとしても、きっと私にとって大事な楽曲です。
なぜかも分からぬまま、電撃が走るような感覚が味わえる音楽との出会いが私は大好きです⚡️あなた様の様の体を走っていった衝撃的な曲がございましたら、ぜひ教えてください♪
◇聴いたアルバム全体(2022/07/08~)
日頃、週間でまとめているアルバム記録を全体的に入れ込んでいるプレイリストになります。週間同様、聴いたアルバムの中からお気に入りの1曲を集めていく方式です(≧∇≦)
2年前から聴いているアルバムの記録をこちらのプレイリストで始めました。
就活の時期やメンタル不調の時期など、空いている時期もございますが、現時点で聴いたアルバム約2000枚分が集まっていますっ。
もし本記事を覗いてくださった中で、私の聴いている楽曲に共感していただいたり、共通の趣味を持ってらっしゃる方がいらっしゃったら、「過去にはこんなアルバムも聴いてるんや〜」なんて気軽な気持ちでこちらも覗いてくださると嬉しい限りです.。oO
「このアルバム聴いているなら、この曲もおすすめやよ!」なんてコメントも大歓迎です!ぜひあなた様の大好きな楽曲、アルバム、アーティストさん、なんでも共有してください!お待ちしております🙌
◇12:00 a.m.
1日の終わり、そして始まり。
日が変わるくらいの時間帯、なんとなく午前12時頃に聴きたくなるような。そんな曲たちを集めた1時間のプレイリストです…。
夜はしっとりした曲で落ち着きたいタイプですか?それとも夜こそガンガンアゲてこ〜!なタイプですか?時間帯別で聴きたい曲をまとめるのも楽しかったりします.。oO
ぜひ寝る前のルーティンなどのお供に、なプレイリストですzzz
※3年前に作成のプレイリストとなります。
◇2:00 p.m.
こちらは午後2時頃に聴きたい曲たち。ご飯を食べて、血糖値が上がって眠くなってきて。お昼寝前の何も考えずにぼーっとする時間帯。
そんなときに私が聴きたくなる曲を集めた1時間のプレイリストになります、こちらもぜひっ!
※3年前に作成のプレイリストとなります。
◇Old
あの頃の思い出をもう一度。ということで。
などと言いながら、まだ私が生まれてもいない時代の曲たち、
70~90年代メインに洋楽を寄せ集めたプレイリストになっております🎶
洋楽好きな友人との共同作成です!!お互いの親の好みや影響も反映されているので自分で見返していて楽しい笑
昔の曲に詳しい方、ぜひおすすめの曲を教えてください!!
◇昭和,平成歌謡
プレイリストのネーミングセンス、どうにかならないものでしょうか( ; ; )
さきほどご紹介した洋楽とは打って変わって、こちらは邦楽、昭和・平成メインの曲?を寄せ集めたプレイリストになります🤭
最近はシティポップなんていって海外でも、そして日本でも昔の邦楽が再熱しているような風潮を感じます。昔の曲って無性に聴きたくなるときが来ますよねっ!!
こちらは「カラオケでオールマイティに無双したい、私」
が元のコンセプトとして存在しますので、私がカラオケで歌っていて楽しい曲詰め合わせ!という超個人的なプレイリストとなっています、悪しからずっ。
みなさんの十八番もぜひ教えてくださいな〜
◇Summer‼
夏ですね!皆様毎日暑い中お疲れ様ですっ!
なんとなく夏っぽい!な洋楽を10時間分たっぷり詰め込んだプレイリストとなっておりますっ!(^^)!
嫌な満員電車、セミの鳴き声、止まらない汗、全部音楽で吹っ飛ばしちゃいましょう!
海までのドライブなんかでかけたりしたらちょっとオシャかも!
※2年前に作成のプレイリストとなります
◇💗Sweet jackets💗
コンセプトはとにかく「カワイイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡」なジャケット。
かわわなジャケ画を見つけたら、迷わず入れ込んじゃいましょう♪
そんな思いで友人と作成している共同プレイリストです。
ぜひ、このプレイリストにふさわしい素敵な曲をご存じでしたら、コメント欄にて教えてください!!!
※随時更新中です!
◇Cover Art Vault
私に刺さるジャケット画像の音楽を私が眺めてムフムフニタニタするためだけに作られたプレイリストです。
ジャンルを問わずいろいろ聴く私ですが、ジャケットにとにかく惹かれるのです。ジャケ聴きも沢山します。
そんな私が直感的に「このジャケ、スキだな~」と思った曲をぶち込んでいく保管庫になります。
皆様のおすすめジャケットも是非おしえてくださいねっ。
※随時更新中です!最近新しく作り直しました(≧▽≦)
♬素敵な音楽記事さん勝手にご紹介♬
note自体にまだ慣れていない状態ですが、合間を縫って他のクリエイター様の記事も拝見しております。音楽記事に関しては、自分の知らない音楽に出会えたり、その解説や感想が大変勉強になったり、私にとって楽しい記事がなおさら多いと感じます。
そんなあなた様の素敵な音楽記事を「他の方にも見ていただきたいなぁ」という思いを込めて、こちらで勝手ながら紹介させていただくコーナーです。
私自身、かなり繊細で気にしいな性格なので、簡単にスキが押せなかったり、送る内容を考えすぎて結局自分からコメントをしに行けなかったりします。
それでも『せめてものスキを別の形でもいいから伝えたい』そして『紹介という形だと、あくまで自分で感想書いてるだけという気分でコメントするよりも楽に愛を伝えられる」
そんな理由から、記事をこちらで共有させていただくこともございます^^♪ またいつかしっかりした形で、コメント欄にてご挨拶およびお邪魔させてください!
※何処の馬の骨か知れない人間に、勝手に記事を共有されることを不快に感じられる方もいらっしゃるかと存じます。お伝えいただきましたらすぐに削除いたします、気軽にお申し付けください。
◆香夜るり 様の記事
書かれている記事自体の文体がものすごく好きです…✨記事内で自然の音についてのお話をされていますが、香夜るり様の文章自体がとっても綺麗で自然とすらすら体の中に入ってきます。他に書かれている記事も含め、お写真がもとっても綺麗で素敵です…!これはご自身で撮られているものなのでしょうか?こんなふう風に惹かれる写真を作れるようになりたい…。
記事の内容ですが、めちゃくちゃ大共感🙌
家では殆どずっとイヤホンをつけ続けている。
勿論、家族を話す時などは外しているけれど。
私はじっとしているのが苦手なのでBluetoothイヤホンを使っている
他の動画を見ている時ですら小さい音量で同時に流す。
これは私が書いたのでしょうか??
「わかる」が多すぎます。
何度でも頷きたい。可動域が許されるのであれば、首を1周縦に回しております。
目指しているものの、私に書けない文体・表現が記事内とても多いので、当然私じゃありません( ; ; )
環境音、私も通った道でした…。”焚き火の音”も通られているようで、読みながら1人で「水だけじゃ足りなくなるよね〜」と喜んでいました笑
記事内では「haruka nakamura」さんの”Helios”という曲をご紹介されております。知らない曲でしたが、記事を拝見してからというものの、この曲にハマっちゃいました.。o
haruka nakamuraさんのアルバムも聴いてみようかな…なんてところまで、知らないうちに片足を沼に踏み入れております。
ぜひ、るり様の記事から、綴られている想いともに聴いてみてくださいな…♪
◆洋楽まっぷ編集部 様の記事
何年間も試行錯誤していながらも、結局最適解が見つかっていない新盤情報のキャッチアップ。運営されているサイト、まさしく私が求めていたディグに最適かもしれません…!!つぶやき記事に書かれております通り、週定期でニューリリースのアルバムからおすすめをピックアップされております。
意外と聴きたい新譜を見つけるの、難しいなと常日頃思っているんですよね…。新譜の情報がかなり詳細に載せられている海外サイトなども見かけたことがあったのですが、1週間に何百何千枚と新しいアルバムがリリースされている世界ですから(下手したら万なのかな?)、あまりにもニッチなものまで網羅されすぎて逆に聴きたいアルバムが見つけられない…みたいな現象に陥り困った経験もあります。
こちらのサイト、厳選されて紹介されているので、一覧見るだけでも聴きたいなと感じるアルバムがかなり見つけやすい印象です…!数年間探していたような存在、noteで発見できるのか!という感動と共に、勝手ながら共有させていただきました(≧∇≦)
◆boonzzy 様の記事
すごっ…。初めて記事を目にした時、言葉に出してしまいました。この方、毎週まとめられているのか…!!読んでいて面白すぎる&大共感すぎる&勉強になる。のアンドの嵐でございます( ; ; )
海外チャートをここ数年間欠かさず毎週チェックしているものの、現実でそれについて深く話し合える方がいらっしゃらない私にとって、ここまで詳しく所感をまとめられているサイトなどを他に観たことが無かったので、勝手に感動しております。これから、Billbordより先にこちらの記事を毎週覗くことになるかもしれません…!洋楽好きの皆様もぜひ…!!
※最後に
ここまで読んでくださった方がいらっしゃいましたら本当にありがとうございます!!
同じ音楽が趣味の方、ぜひ仲良くしてください!!
また、音楽関連の記事を発信するのにおすすめのハッシュタグや、マガジン、コミュニティ等ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいですっ!
スキやフォロー、コメントくださると大変励みになります!
※都合上、コメントへのお返しが早朝か夜遅くにしかできないことが多いですので、ご迷惑な時間帯に通知が行くこともあるかと存じます、ご了承ください、、
また、頂いたコメントに対して返事をできないときもございますが、すべての愛はしっかり届いておりますので、ご安心ください(*ノωノ)
ほなまた。
※過去記事もよろしければ覗いていってくださいな(*ノωノ)
普段の音楽メインでない記事でも「 #今日の気分な1曲 」という形で曲紹介を最後に行っております!!
↓前回記事はこちらですっ。
いいなと思ったら応援しよう!
