
今日は『してやられたり』
以前、学生によく謎解き、または脳トレクイズを出すと書きました。
あ、これシリーズ化しようと思います。次回はまた近いうちに。
私は週5日、計4クラスに行くので、「今週はこの一問!」と決めたら1週間その問題を別のクラスで出し続けます。1クラスだけ週に2回行くので2問用意します。
今日も一問やってもらいました。
少しずつヒントを出しながら、「えー皆さん、日本語勉強しているんですよねぇ?」「多分皆さんの国にもありますよ~」などとニヤニヤしながら言いながら答えにたどり着いてもらいます。そして、ネタばらし or 誰かが答えにたどり着き、みんなで「あー!!!なるほど」で、ちょうどタイムアップ。終了。
今はコロナ対策で、授業後みんなで教室の消毒の時間があるのですが、早く終わったベトナム人学生から「先生!質問があります!」と。
なんですか、というと、ニヤニヤしながら
「1日で一万円貯金します。車はいつ買えますか。」
は?もう一度同じことを言われました。
「毎日貯めたらいつかはできるんじゃない?一年後とか、360万あればかえるよ」と、てっきり日本語力が足りなくてこんな質問なのかと思い、この答え。しかし「ちがいます!質問よく見て!」と同じことを板書。
私が、「え、え~?あ、おもちゃの車か!」とか言っていると
ニヤニヤ。。。
ニヤニヤ。。。
ニヤニヤ。。。
母語で説明を聞いたクラスメイト達も「あ~!」と言いながらこっちをニヤニヤ。
「先生、日本人ですよね?よく見てください。」
考える。しかし、考える間もなく秘密は黙っていられないベトナム人から「答えは『買えない』です!でもなぜですか??」との答え。
買えない?何で。
「えー!わからん!何ー?」と聞くと
「『一日で一万円貯金』はその日だけです。『一日に一万円貯金』なら毎日一万円貯金ですから、いつか買えます」
あ!!!「〇に(回数)」は初級で習うのにねぇ。
あちらは『してやったり顔』、こちらはしてやられたり。
出題してくれた彼は普段は元気いっぱいですが、金曜日の午後はどうしても力が出ないというか集中力がもたないタイプ。こちらも起こしながら注意しながらやっと終わり。
と思ったら、この時だけキラキラした目で見ている。
「あんた!さっきまで船漕ぎかけてたやんか!」
と言いたかったけれど、今日はこっちが一本取られた。笑
日本語、正しく聞かないといけませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
