オンラインの悩み
こんばんは。最近何もしてないのにnoteのフォロワーさんが増えて、驚きを隠せないknkです。みなさんいいんですか?笑 でも、ありがとうございます。
ところで、昨日、大学の同期で同じく日本語教師の友人とLINE電話しました。
彼女の学校は現在、オンラインの授業に切り替わって、てんやわんやしているとのこと。
私の勤務校はまだオンライン授業の話は聞いていません。多分、普段の学校の方針から推測する分に、ほとんどの留学生はパソコンがなくスマホからの受講になり、また学生のネット環境によって差が出ること、それによって平等なサービス(授業)が提供できない可能性があるからだと思います。あくまで想像ですが。
そんな2人ででオンライン授業ってどうなの?という話をしました。
友人は「学生の手元が見えない。おかげで何してるのかが本来はわからないこともある。ホワイトボードでパッと書いて説明できたものが、オンラインだとそうもいかない。ましてや受ける側がスマホだとzoomのホワイトボードも文字が小さくて見えないこともよくある。板書を全てデータ化するのはなかなか面倒。」
とこぼしていました。まだ始まったばかりだからみんなが手探りというのもあるけど、なかなか先は厳しそうだな…
私は昔、少しだけ頼まれてオンライン授業をしたことがありますが、うまくいきませんでした。その時は相手が5歳の子だったから?と思っていましたが、その後他の人でやっていないので分からず…。
日本語教師は特に現場叩き上げが多いので(あくまで私の肌感覚)、授業スタイルとかも自分の経験で積み上げている場合が多いです。そこでこれは、ねぇ、、、困ったね。
と言っていたら、ちょうど
友人と共通の大学時代の恩師も「大学は前期全てオンライン授業に切り替わりました。準備が大変です」と連絡をくださいました。
やっぱりどこも新しいことするのは大変だよね。
YouTubeなどだと簡単に見えるけど、見せ方、編集などすごい大変なんだろうな。。。感心。スタディサプリも感心。
なんでもトライアンドエラーですが、日本の教育が大きく変わる転換期だな、と話していてつくづく思いました。世界中に散らばる日本語教師のネットワークを駆使して、乗り切るしかない。
日本は今やIT後進国。しかし教える側が遅れてはいけません。ついていかなきゃ。