学生のぶっ飛んだ遅刻理由5選+α
こんばんは、これまで週5日20コマ4クラス7活動だった担当が、8月9月は週5日20コマ4クラス8活動になってちょっとてんやわんやのknkです。なんてこったい。
ところで、
国内の留学生というのは、実は思った以上に制約があります。
一番は出席率。出席率が悪いと次のビザが更新されにくい、またされないのでみんな必死です。
そして年間に受けなければならない授業時間数が決まっています。それを下回る場合、なぜそうなのか入管に説明しなければなりません。
今年は休校が長かったので、ただでさえ授業時間が少ない、というか足りない。うちは補講や土曜授業、夏休み短縮でやっと規定に届くところなので遅刻・欠席は命取り。
そして、勤務校は普段から出席管理がめちゃくちゃ厳しいです。1分でも遅刻は遅刻。遅刻するとそのコマは入室禁止。連絡なしで遅刻すると2コマ入室禁止。無断欠席なんて反省文の刑もあります。欠席が多いと一ヶ月トイレ掃除の罰やら進学するにはほぼ全員が携えて受験する学校長の推薦状だってもらえません。
みんな必死です。
ですが、それでもうっかりはあるらしく。
遅刻した学生とそれを見た学生
先日も1人「寝坊」という理由で遅刻してきました。
朝の授業ならわかりますが、午後1時過ぎの授業にです。
「昼の授業に何で寝坊するの!アルバイトが朝までとか?」
と聞くと、
「いえ、アルバイトは普通です。でも、起きたらまだ時間がありましたから、もう一度寝てしまいました。起きたらもう学校の時間でした」
それなら何個も目覚ましかけなさい💢💢気にしてちょくちょく起きなさい💢💢
周りも「時間があったと言っても5分でしょー😈」「いつもいつもだし(確かに彼はうちの学校の中では常習犯)」などとからかっている。
そして1人が
「それはとても危険なゲームですね!しない方がいいよ。あぶない」
なかなか上手いこと言うわ。
「賭け」や「ギャンブル」という言葉を知らないので「ゲーム」に言い換えて言ってくれました。
「Hさんの言うとおり!そんな危険なゲームはやめなさい!」と注意しました。
他にも学生たちの遅刻の理由はいろいろ。そしてみんな何とか厳罰措置を狙います。しかし大抵こちらが勝つ。
だけど、理由がなかなかおもしろい。
上記のは良くある遅刻理由ですが、個性的なものも良くあります。
①いい加減に…
いつ雨が降るかわからないこの時期に、「通学時雨じゃなかったから、もう降らないと思った。でもふったから雨が弱くなるの待ちました」と言う学生。
私「コンビニや百均がそこら中にあるんだから傘買えば?」→「高いです!」→「今食べてるお菓子一つ減らせば傘買えるでしょ!そもそも日本にいる間は傘は毎日持っとけ!」
このくらいなら序の口
②「私が遅刻じゃない!電車が遅く走ったから!」と主張する学生。
電車が走るの遅いって何よ!?徐行運転!?
私「電車が遅く走った!?ゆっくりだったんですか??」→「いいえ事故です。止まりました。」→「それなら遅延証明貰え!」
こんなやりとり日常茶飯事。もうヤダ…涙笑
③「道路に電車があって進めない」と言う学生。
これは過去最高に驚いた。笑
よく聞くと、踏切の真ん中で電車が故障か何かをして立ち往生している、そこを通って学校に行くのに踏切が開かずの扉になってどうしようもなかったらしい。「これは仕方がないけど、そもそも連絡がギリギリ!」
④「トイレに…」という学生。
これは多分母語の干渉。中国の学生が遅刻理由の記入用紙に書いた内容、「トイレに滞留しすぎた」(原文ママ)。意味はわかるけど何か変。
⑤新たな儀式?
漢字を絵のように覚えている、または偏や作りのバランスが悪くて読みにくいことが多い非漢字圏の学生が書く漢字。でも、遅刻理由は専用用紙に記入して提出しなければなりません。だから書いてくれるのですが…
「寝坊しました」→「寝土方しました」
これの多いこと!ツッコミはしませんが、見るたびに『新たな儀式でもしてるのか』と思います。
とまぁ、いろいろな理由でポツポツ遅刻してきます。
「そうなる前に準備は念入りにして、早めに、余裕を持って家を出なさい」とまるで日本語教師はお母さんのようなセリフを言うことも多いです。
最後になりましたが、私、今日でnoteを始めて6ヶ月なんだそうです。皆様いつもありがとうございます✨これからも多分こんな感じですがよろしくお願いいたします。
かしこ