![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171393581/rectangle_large_type_2_3115df35671544032b9205211f5eb8ed.png?width=1200)
― 事務のお作法 ―一筆箋 好きな人は好き
ごきげんよう皆様。じむじむでございます。
じむじむ、挨拶を語る
じむじむの友人の出身校では、朝の挨拶「ごきげんよう」、校内で会ったら「ごきげんよう」、下校の際も「ごきげんよう」と挨拶していたそうです。
「今日はご機嫌好くお過ごしですか?」、「どうぞこの後もご機嫌好くお過ごしください」という感じでしょうか。
優雅。
ちなみに「ごきげんよう」と挨拶されたら「ごきげんよう」と返すそうです。
「ごきげんよう」と挨拶を交わしてみたかった人生でした。
まだ終わってませんけど。
話は変わって、じむじむが新卒で入った職場は、朝の「おはようございます」の他は全部「おつかれさまです」でした。
廊下ですれ違うとき、会議室に入室したとき、午後から出勤したとき、全部「おつかれさまです」。
便利。
今の職場では、皆さん午後出勤時も「おはようございます」と挨拶されます。
交代勤務制の職場では、何時に出勤しても「おはようございます」のところがありますよね。
じむじむの学生の頃のバイト先もそうだったので、ちょっと懐かしい気持ちになりました。
なかなか個性的なメンツのバイト先だったのですが、その話はまたいずれ。
職場での挨拶、大事です。
挨拶の大切さはいろいろありますが、そのひとつに承認欲求の充足があります。
そうです、マズロー兄さんです。
そんなに小難しく考えなくても? ですよねぇ。
で、「おはよう!」も、「元気?」も、「(目礼)ペコリ」も、相手からきちんとリアクションがあると、承認欲求が満たされます。
承認欲求が満たされるとどうなりますか? 満たされないとどうなるでしょう?
逆に言うと、承認欲求が満たされるような挨拶を交わすことが大事ですね。
もちろん、そういうの通じない場合もありますけどね。それは別途対策で。
ということで、挨拶の話でした。皆様ごきげんよう。まだ終わりませんけど。
今回は、「一筆箋(いっぴつせん)」のお話
今回は一筆箋について。
ご自身で使ったことがない方も、たぶん見たことはありますよね。噂に聞いたこととか。
![](https://assets.st-note.com/img/1737689954-x825Pba390lohSTAnCVWj6tG.png)
BY なか
使っている方も多くいらっしゃいますよね。
そんなに頻繁に使うものではないのですが、あると便利なので、ご紹介することにしました。
そもそも一筆箋て何?
その名のとおり、ちょっとだけ書くための便箋です。
とくに用途は決まっていません。
手紙(便箋)のように形式※を気にしなくてよいので、伝えたいことをさらっと書くのに向いています。
~じむじむによる一筆箋活用例~
▽形式的なやりとりが不要な相手に本を送るときに添書代わりに使う
○○様
先日ご依頼の「○○○○○○」をお送りします。
どちらかでご紹介いただける場合は、ぜひお知らせください。
令和○年○月○日 じむじむ
▽代表者名でのお礼状を送るが、担当者としてのお礼の気持ちも伝えたいときに添える
○○○○先生
先日は、ご多忙の中ご足労いただき、ありがとうございました。
参加者の皆さんからまた先生の講義を受けたい!と感想をいただいています。
またお会いできる日を楽しみにしています。宿題がんばります。 じむじむ
※参考:手紙(便箋)の基本形式の例
前文(拝啓等の頭語・時候の挨拶)
主文
末文(結びの挨拶・結語)
後付(日付・署名・宛て名・脇付)
一筆箋、実は他にもいろいろ使えます
簡単に言うと、メモ帳や付箋よりも、ちょっとだけいい紙で書いたほうがよさそうな時に使えます。
そのあたりの感覚は人それぞれなので、具体的な例は挙げにくいですね。
たとえば、新入社員じむじむが出張中の支店長のデスクに書類を提出する場合、一筆箋に「ご不在でしたので、本日提出期日の書類をこちらに置かせていただきました。じむじむ」と書いて書類に添えておくかもしれません。
付箋に「提出いたします」と書いてペタッと貼っておいても怒られはしないと思いますけどね。
そういう感じです。
届け物やお土産に添えてデスクの上に置いておくときは、二つ折りにしてブツの下に挟んでおくのがよいと思います。
選ぶ楽しさいろいろ、一筆箋レパートリー
じむじむは縦書きのものを使うことが多いのですが、横書き用のものもありますし、縦・横どちらでも使えるものがあります。
色紙のものや、キャラクターの挿絵の入ったもの、季節の花や風景の挿絵のものなど、いろいろなものが売られています。
ネットで買うのもよいですが、文房具店であれこれ見ながら買うのも楽しいですよ。
一筆箋、付けないほうがよいときもあります
いろいろと使い道のある一筆箋ですが、添えないほうがよい場合もあります。
添書不要とされている書類を提出する場合はもちろん、提出・送付する書類の内容、相手先の状況等を勘案し、相手先にとって一筆箋を受け取ることが負担になると思われる場合は、添付を控えます。
丁寧も過ぎると迷惑になりかねないのでね。自戒の念を込めまして。
あとがき
は~いっ! 今回はここまでです。
一筆箋、あると便利ですよ。
もし初めて買うなら、シンプルなのがよいと思います。渡す相手を選ばないもの。
2つ目からは、キャラものとか、季節ものとか、好きなのを買って自席で見て楽しくなってください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
どなたかのお役に立てたならいいな…。