中干し 2022年7月16日
田んぼのYouTubeを見てたら「中干し」というのが必要だそうで。
「中干しって何なん?」ってことでメモ。
ただ、実際にやったことは中干しよりもメダカを捕まえることで精一杯って話。
【参考動画1】はかせが解説「中干しをいつ始めるか」〜稲の根元の小さな茎が目印〜 南相馬サイエンスクラブ
中干しは、水根から畑根に変える。
中干しは田植えしてから1~1.5ヶ月後なので6月頭に田植えして、梅雨明けちょうどくらいで1週間程度中干しするのが良い。
普通はだいたいGWに田植えをするが、そうするとちょうど梅雨時期に中干し時期になる。
中干しのタイミングは、結局、考え方で違うっぽい。元肥、追肥のやり方でも違う。
【参考動画2】図解でわかる水管理
年間通した水位の話だった。
【参考動画3】JA佐渡水稲 中干し指導会 20200604
これが一番わかりやすいな。
方法
スタート:茎数が15-16本の時にやる。
目安は田植えから30〜35日後くらいだけど、田植えの深さが深いと分蘖しにくいとかあるので、茎の本数を実際に数えるのが良いとのこと。
稲の大きさ的には下の写真くらいのタイミングらしい。
期間:2週間程度。土に小ヒビが入る程度。やりすぎると根が切れてダメージ。
地力が強い(分蘖が多い)場合、中干しは強め。
地力が弱い(分蘖が少ない)場合、中干しは弱め。フィニッシュ:5-6日間は間断潅水。田んぼに水を入れて、田面に水がなくなったらまた入れる・・を繰り返す。
その後:浅水の間断潅水を繰り返して発根促進。元肥を秋〜春にかけてしていない田んぼは、中干しの後に追肥しましょう。
目的
無効分蘖を減らす・・・あまり茎数を増やしすぎないで適度な茎数にし、米の収量と質を適正化する。そうしないと米粒が小さくなって粒張りが薄くなる。
土壌に空気を触れさせることで酸素を供給し、根をしっかりさせる。倒伏防止。
早い話が、水を抜くってことね! ってことで、中干しするぞ!