国立市マンション問題
今話題沸騰中の国立市富士見通りのマンション解体問題。
ほぼ完成していたマンションが「富士山が見えなくなる」というクレームが多すぎて取り壊すことになったのだ。僕も気になってはいた。積水ハウスにクレームは入れてはないが、半年前くらいのXで「富士見通りが富士見えない通りに変わった」と投稿はしていた。
この件で国立市はSNS上でボロカスに言われている。
例えば、【富士見通りなんて小汚いビルたくさんあって寂れているのに、マンション取り壊すほどの価値があるのか?】。
間違ってはいない。確かに寂れている。昔は郵政の研修所が通しの端にあり、研修生で賑わっていた。だが民営化の影響で研修が激減して通りは崩壊した。飲食店もガンガン無くなった。
あとは【国立市は反対運動がすぐ起こる。金は出さないけど文句ばかり言うプライドの高い老人が多い】。
これも間違ってはいない。確かにプロ市民と呼ばれる人たちが多い。要は意識高い系市民のことだ。市議会議員や街の重鎮と話すとプロ市民のやばい話をよく聞く。
マンション関係の裁判が多く、建設が遅れるパターンはよくある話で、桜の老木の伐採も反対がすごかったし、街の防犯カメラや駅の改修も反対が多かったと聞く。
こう言う意見も多い。【国立市民は立川市民や国分寺市民を見下してる】。
これはない。話題にもならない。むしろ「立川凄いなあ」と思ってる人の方が多いと思う。
こう言うふうに今SNS上で国立市に対しての罵詈雑言が凄いのだが、そんな問題が起こっている富士見通りで、飲食店を2件経営してる僕から言わせてもらうと、
国立市はめちゃくちゃいい街だ。
めちゃくちゃ客層がいい街だ。
僕は立川、町田、多摩市、練馬区などで働き、仕事上いろんな街で飲むが、やはり他市と比較すると国立市の客層はトップクラスに良い。飲食仲間ともよくそういう話になる。
なぜいいかというと文京地区だから。駅前にパチンコ屋はないし、風俗もない。キャバクラもないし、ゲームセンターさえもない。変な人物が寄りつかないのだ。
僕の経験上、ギャンブルと風俗があればあるほど、それに比例して客層が悪くなる。
ただし、客層がいいから商売がしやすいかと言うとそうでもない。いい客層の人たちは見る目も厳しいからである。
国立市民はよく「国立は商売が難しいからね」と言う。
実際に飲食店は潰れまくっている。僕がカウントしてるだけでこの12年で360件の店が無くなった。1年で30件、月にしたら2.5件の飲食店が廃業してることになる。街の飲食店が250件程度なので、10年経てばほぼ入れ替わってる状態だ。客観的に見たら商売やるには厳しい街なのかもしれない。
ただ僕から言わせたら、どこの町も厳しいし、国立が特別だということはない。客層がいいし、住んでる人たちも穏やかだし、SNSで言われてるほど悪い街ではないと思っている。