見出し画像

福知山市の働き方改革を視察

先日、庄子 寛之さんからお声がけいただき、福知山市に火曜から1泊2日、働き方改革の取り組みを視察しに、同行させていただきました。

庄子さんは、福知山市の働き方改革アドバイザーとして、各校の支援をしながら、授業、講演、具体な施作を策定実行する委員会にも招聘されており、2ヶ月に1回くらい福知山に行かれているそうです。

初日の夜の懇親会に、初めましてで参加させていただいたのですが、廣田教育長はじめ、同席されていらした重鎮の皆さんからも、庄子さんが慕われ、必要とされていて、人柄も愛されていて、その姿に本当に感動しました🥲

廣田教育長も本当に素敵なお人柄で、よく市民や教員からも話しかけられる市民の声を大切にする教育長だとそこに集まった部下の方皆さんからそんな話しもお聞きしました。

素敵な人に集まる人たちも、皆さんやはり穏やかで、冗談も言い合いながら笑顔が多くて、人を信じてくれている方々ばかりで、このような方が自治体の教育の中心でいてくれている安心感や影響力は凄まじいだろうなと感じていました😊

その席で、明日の市の働き方改革の会議と小学校への研修と視察にも参加していただけませんかと、課長からお声がけいただきました。

ということで、2日目は、朝から働き方改革の会議に福知山市役所へ庄子さんにまたまた同行させていただき、会議にも参加してきました。

市として進めている働き方改革の具体的な内容と進捗、振り返りや調整の会議で、アドバイザーの庄子さんから振られたのもあり、意外とお世話になっていた学校や市で先進的に取り組んでいたこともあり、結構改善に向けた意見やアドバイスもさせていただきました。

この会で思ったことが、自分も教務主任やICTコアメンバーとして数年間、コロナからのデジタルへの移行、業務改善、働き方改革を取り組んできた経験も実務レベルで積み重ねてきて、お伝えできることはたくさんあるなと思ったので、この分野は自分が教育界へ貢献できる分野だなと改めて感じられる機会をいただけました。

そして、その後は、福知山市立修斉小学校さんへ視察と研修。今年で3回目だそうです。

働き方や業務改善も変化が見られ、1回目や2回目も振り返ってくれていましたが、ちゃんとステップを踏んで、今日ここまで改善に至っているのがわかり、これからさらにらやっていけることについて研修で考えていく時間になりました。

当たり前を疑うこと

幸せな職場には感謝と笑顔がある関係性が大事だと言うこと

時代の変化と共に求められている学習の形も変わり、新しい変化も受け入れていくことが大切だということetc

大事なキーワードを挙げたらキリがないくらい、60分とは思えない学びと刺激が共存する充実した時間でした。

また研修前に、各教室を回って色んな業務改善のポイントも記録されていて、こういった庄子さんの視点や振る舞い、職員の名前も何度もチェックして、〇〇先生と名前で呼ばれるところもプロだなぁと感じました✨

いつも庄子さんに感じる圧倒的感。

それは謙遜でもネームバリューからくる過大評価でもなく、想像している何倍もその裏側で努力や準備、チャレンジをし続けているからこそ感じることなんだと思います。

今回2日間でしたが、教員をやめて、尊敬する庄子さんのプロとしての仕事ぶりを側で体感させていただけるという、貴重な福知山での時間を過ごさせてもらいました😌

福知山はめちゃ良いところでした✨
好きになりましたし、少しでも貢献できたらいいなと思います。

また機会があれば、福知山の教育のために貢献したいなと心より思いまく。

こんな機会をいただけて、庄子さん、本当にありがとうございました!

自分もまたやれること磨いて、先生方が幸せに働ける学校、子どもや地域が輝く学校づくりを目指して頑張ります🏫✨

#働き方改革
#福知山

いいなと思ったら応援しよう!