見出し画像

【愛に溢れた東京の二日間を語り尽くします❣️1日目】

12/14(土)Beyond Labo#63「ごきげんと習慣」というテーマで登壇してきました。場所は新宿の成女学園中学校・成女高等学校の音楽室でした🎵

初めての県外での登壇の機会で、ドキドキワクワクでしたが、道中やランチは、たけとみっきいといつもの関西教育お笑いメンバーで到着🚄

そして、着いてすぐ喜んでくれるマイチャレの仲間たちのお出迎え、スタッフの皆さんの準備、なんと温かい場所なんだと実感しながら、控室にいくと今回の登壇者の皆さんもいて、東京に来たのにホームみたいに安心安全の場所、また参加者の皆さんが素敵すぎてニコニコになります😊

このコミュニティは、安心安全が担保されている大好きな仲間がいる場所です。それぞれの先生方の意識もマインドセットもコミュニケーションも素晴らしくて、誰と隣の席になっても安心して過ごせます。

オンラインでしかあったことの無いメンバーとも、会って話せる喜び✨

そして遠方からは、福岡や宮城、そして海外からも、この場所に集まってくるエネルギー最高なんです!

当然、そんな皆さんが集まったら、ワイワイが収まらないまま、スタートしていきます。

今日で東京の開催に来たのは3回目で、これまでの1・2回目は目一杯喋りまくって、楽しんでいたのですが、今回はそれとは違い、登壇への意識からか、どこか外側というより自分に意識を向けている自分がいました。

二川さんの挨拶、この会が始まった歴史や主旨を聞くと、この場がかれこれ7年、63回目の場作り、すごくないですか?

そしてこの場へ参加された方へのリスペクトとリクエストもあり、安心して楽しく学びつつも、その学びを日常に生かしていきましょうという意識が浸透し良い雰囲気ができていきます。

参加はどなたでも可能なイベントだったのですが、ほぼマイチャレメンバーの中、コーチ仲間で、教員時代から親しくさせてもらっていて、東京で先生されているふーみんも応援に駆けつけてくださって、本当に嬉しかったです😊
ふーみん会いに来てくださって、ありがとうございました😌

登壇は、庄子さん、たけ、ぶち、ようこさん、いがちゃん、まなむくんで、テーマの「ごきげんと習慣」について講演していきます。

庄子さんは、二川さんからバトンタッチで、早速場を温めるアイスブレイク的なワークをしてくれました。ちょっと反則なくらいファシリテートが神がかっていて、特に始めの座席の移動、立って対話しながら最後には、椅子を半円に前にぎゅっと集めてくださいました。

そこで、参加者の中から、マイチャレの人、それ以外の人といって、今日初めて会に参加してくださったふーみんに話す時間を作ってくださって、色んな人がその後話しかけにいくような初めての人でも安心して対話できる場をデザインしてくださいました❣️ふーみんもすごく喜んでおられました😊

たけみきとも、この最初の場づくりやばかったよなっと興奮して話していました!

細かいところまで、行き届いている庄子さんのファシリテートは、毎回目から鱗で、今回も僕の研修作りメモに書き記されました📝

そして、庄子さんのワークが終わる頃には、場が完全にごきげんになって、参加者は最高品質のファシリテートを浴びに浴びて、たけにバトンタッチです。

たけは、この2年誰よりも、話している相棒なので、今回も事前にコーチングをして、なぜ、何のために今回東京で登壇するのかという目的や意義を引き出したりしていました。

たけは、僕の講座でもサポートで来てくれているし、どんな想いを持っているかもよく知っていたので、たけ✖️ごきげんというテーマが、どんな仕上がりになるか、絶対やばいの出るやろうなとは思いながら登壇をとても楽しみにしていました。(新幹線でくる時、2人でずっとスライド作っていたのもあり🚄笑)

たけは、ストーリーテリングがナチュラルで、めちゃくちゃ登壇者向きの心に残るメッセージをその場に置いてくれるので、今回の登壇は、僕が見た中では、過去最高の20分間でした。

笑いを入れるのも当然得意なんですが、何気ない日常の出来事を、ちゃんと丁寧に拾い上げて、学びを得て、そっとこちらに渡してくれます。

二川さんとのことや、徳ちゃん、ぶちとのメッセンジャーのやりとり、その他にも誰もが受け取れるし、自分の日常ともリンクする、たけの視点で拾い上げた日常が、たけというフィルターを通すと、参加者にとって、極上の気づきになっていく感じ。

参加者も、どんどんの心を掴まれて、たけファンに❣️

終わってから、いつもはストレートにほめたりしないのですが、正直マジでピカイチでした✨

たけ、ようやった👍✨

あまりに良すぎて、庄子さんも、だいぶ1人目からハードル上がりましたねと、この後の僕の心の叫びをちゃんと言語化してくれましたが、、、笑
皆さんならどうですか?

もし自分が登壇者で、たけの登壇の後、自分が初めて話すテーマで登壇するっていう状況、感動して涙している人もいる、大トリの人が終わったような会場。。。。

あの会場で、たけの話を聴いて、半分感動、半分やめてくれ〜と思っていたのは僕くらいでしょう笑

そして、たけが間を笑いでつないでくれてから、ぶちの番です。

僕のマインドセットは、講師でも教師でも講演家でもなく「コーチ」なので、自分が心に響くことを話して伝えるのではなく、自分の存在が消えて、登壇を終えた後に参加者の皆さんの中に気づきや勇気や、自己受容・自己肯定・自己効力感が、1%でも上がっていたら、OKのつもりで開き直っていきました。

「ごきげんをデザインする」というテーマで話ました。

自分のごきげんを作るのは2つの視点です。1つは「夢を叶えながら生きる」という生き方。これさえあれば、オートマティックにごきげんになりやすいんです。

苦難があっても、自分の目的に立ち返りながら生きること。これは、6年前、初めてコーチングを受けて、自分軸を見つけてから、今日まで、ブレることなくこの指針を持って、歩み続けています🧭

それともう一つは、「ごきげんな人生や日常をデザインできるのは自分」というテーマでした。「心理学的オーナーシップ」なんていいますが、自分の人生のハンドルは自分が握っていますということです。

他には、「ごきげんは、現在?未来?」という問いも投げました。

これもそれぞれの意見を聴くと、皆さん共感的なので、「あー(なるほどー)」というリアクションだったので、思わず「こっちから見ていると、どっちやねん!って感じに見えましたよ笑」とお伝えすると、そこでも笑いが生まれ、ここまでくると僕も安心するコンフォートゾーン状態です。

その後、「ごきげんな状態を作ってみましょう」ということで、今からすぐに自分のごきげんをアップさせる方法を考えてね〜と言ったら、これが面白かったんですが、もう立ってお菓子を取りに行っている人が数名!

まだ、この後する予定なのに、箱持って配り始めてる!笑

いや、もうこの思いついたらやっちゃう感が最高でした😂

その後、ちゃんと時間とって、「今から◯分以内に、自分の機嫌をアップさせて戻ってきてください」とだけ、言うともう会場はカオスに!笑

お菓子を配る人、食べる人、ハイタッチする人、握手する人、立ち話する人、踊る人、歌う人、ハグする人etc

舞台から見ていたんですが、、、、一言だけ言わせてもらうと

「何じゃこの会場は?」でした笑

大人が、こうやって今直感的に思ったことを自己表現していることが、僕は大好きなので、そういう空間をデザインしたくてこの問いの流れにしたんですが、まあ想定を超えてくるのがマイチャレメンバーですね〜最高でした♪

この後もおもしろい問いを用意していたので、ここに残しておきます。
たぶんお蔵入りなので笑

「自分のごきげんをオノマトペにしてみると、どんな音になりますか?」

「自分のごきげんを動きで表現するとどんな動きになりますか?」

「自分のごきげんを音と動きだけで表現しながら、周囲とコミュニケーションしてください」

などなど、もっと時間あったらあの会場で、ごきげんな大人たちをさらに解放させて、超ごきげんにしてみようと思っていましたが、お生憎様お時間となりましたので、最後に二川さんとようこねえとたけの五右衛門風呂サービスショットをお見せしました♨️

それがインパクト強すぎて、予定通り岩渕のワークやメッセージ性はかき消され、ほんわか会場のごきげんの余韻だけ残して、大トリに何とか滑らずつなぎました。

そうこの後は、ごきげんの女神こと、このテーマを具現化したらこの方ようこねえにバトンタッチしました🗽

会場の期待感も高く、みんなもワクワクしている空気が伝わってきます💕

ようこねえは、とにかく立ち姿から「ごきげんよう」という空気感をまとっていて、にこやかに始まっていきました。

過去の自分が、べきを強く持っていたこと、それが怒りや管理になっていて、その時はごきげんではない時があったこと。

でも、自分にとっての正しさと相手にとっての正しさは違うことに気がつき、違いを受け入れ歩み寄ろうというあり方に変わった。

そこから、母親とは、教師とは、色んなべきを脱ぎ捨てて、楽になった、そこから変わったと教えてくださいました。

そして、そんなようこねえが、ごきげんな習慣をつくる秘訣を10個のTipsにしてくれていたのが、超わかりやすくて感動しました🌟

まさに、「ごきげんは自分で作れる」と柔らかく、わかりやすく、何度も伝えてくださっていて、①〜⑩どの項目もイメージしやすくて、誰もがわかるイメージできる事例で、本当に素晴らしかった。大トリにふさわしすぎる、ご講話でした😌ありがとうございました!

また聴きたいなあ、誰か録画してないかな〜?

そしてここから、ライトニングトークのお二人です!

まずはいがちゃん!
みんな大好きいがちゃんですが、ごきげんがめちゃくちゃ似合う方だと思いきや、すごくこのテーマで悩まれたとのことを話してくれました。

そしてたった5分しかないのに、自分のありのままのごきげんと習慣を語ってくれて、印象としては5分の内容とはとても思えない登壇で、会場の皆さんの反応も良くて素晴らしかったです✨

次のまなむくんのライトニングトークは、自分の過去の体験を入れながら話してくれました。たけの話ともつながるところがあり、みんなの前で話すのに勇気がいったと思います。

それでも5分間に、思いを詰め込んで話てくれたので、こちらも5分間とは思えない心に響く登壇でした😌

お二人とも、当日まで準備も大変だったかと思いますが、本当にいいお話しをありがとうございました。

そして、マイクは、ファシリの庄子さんに戻ります。

色んな引き出しのある庄子さんは、その会場の様子を見て、その場で考えていくスタイルです。これ、本当にすごいですよね。

何度もそういった場を経験してきているからこそ生まれる感覚。

何が出るだろうと思ってワクワクしていると「OST」というスライドが出てきて、おっ!知らないやつや!ラッキー学べるー!」と思ったら、それはフリで、最後は合唱になりました😆

今回、会場が音楽室だったので、うっちー、しまちゃん、まあきいさん、いたるさんで、マイチャレ音楽隊?マイチャレバンド?を結成して、会場をさらにごきげんな音楽を演奏してくださって、満たされていきました♪

さっちーとなぎちゃんが、音楽に合わせてダンスもしてくれて、どんどんごきげん、つながるが、一体感となって輪になっていきます😊

教育を通じて、知り合った仲間、日本各地から海外からも集まって、それぞれの想いが重なりあって、温め合った奇跡の時間。

ここにしっかりと平和、多様性、認め愛、ごきげん、が確かに目に見えないけど、形となって存在していて、きっとこの場が終わると消えてなくなるですけど、でもここで、ちゃんと大人たちで作っているよって、学校に通う子どもたちに、見せてあげたい。

大人って、楽しいよって、仲間って、つながるって、生きるって、最高だよって、今ここにあるよって。

こんな体験を日本で、この奇跡を子どもたちにも体感させてあげたいって思います。

そのためには、僕たち大人がまずこうやって、心許しあう、繋がりある、認め合うをしていくことなんだろうなって、心から感じられました。

今ここには、立派な理論やエビデンス、誰かの要求に応えないといけないみたいなタテの関係や制限はなく、ちゃんとみんなが主体的に生きている。それだけでいいんだって、思えました。

最後に、この会を中心に、作り続けてくれている二川さんの言葉。

どれだけ偉大なことをしてくれているか、どれだけ歴史的なことをしてくれているかと思います。

それでも驕り高ぶらず、微笑みながら、会場の端で、悟りを開いた人のように優しく微笑ん楽しんでいる参加者の皆さんを見守ってくれていて、最後には、この会の主催として、ビヨンドしていきましょうと。

今日学んだこと、気づいたこと、得たことを、日常の自分の人生に生かしていきましょうというメッセージでしめてくださいました。

我らが二ちゃんは、本物のリーダーシップを持った方だなと思います。

自分が率いていくこともするけど、でもそれぞれの才能や強みを生かしてコミュニティを成長させていく。

誰もができることではないと思います。

改めて、二川さんと出会えて、このマイチャレに参加できて、本当に良かったなと実感できた1日でした。

そして、今日はいらっしゃらなかったけど、beyondを立ち上げた、大好きな中西さんにも感謝を届けたいです🙏

僕がマイチャレに入ったのは3年ほど前の7期だったと思います。
入ったときにすごく輝いている先生たちだらけで、まぶしくて、自分もいつか色んな先生から信頼されたり、人望があったり、必要とされるそういう先生になりたいと思っていたのを思い出します。

当時、雲の上のような存在の庄子さんに憧れて、一度Zoomをお願いして話したのを覚えていて、いつか庄子さんと同じ舞台に立ちたいと思って自分の技術や実践を磨いてきました。

だから、ライトニングトークに立候補したまなむくんが、実はすごく印象的に輝いて見えて、マイチャレに入ったばかりのときの自分を少し重ねて、素敵な想いを持って、この人生に向き合って、怖かったり、悩んだりすることがあっても、自分を信じてチャレンジされているなと感じたんだと思います。

大人が夢に向かってチャレンジしている姿って、めちゃくちゃかっこいいと僕は思っています。それは、同じコーチ仲間で、大企業で役員までされて定年退職もあったのに、65歳から新しいチャレンジを始めた人生の大先輩を見ていて、本当にかっこいいなって思ったからなんです。

何歳からでもいい、自分のたった一度の人生にやりたいことがあるなら、チャレンジする姿、大切にこの命の時間を謳歌しようと、怖さがあっても、失敗があっても、強さがあっても、勇気挫かれても、足を進める姿が僕は好きで惹かれるんだと思います。

自分も、7期から入って、8期はすこし眩しすぎて休みがちだったんですけど、そこからは、自分の現場でやれることをやり続けてきて、この12期でやっと描いていた憧れの庄子さんと同じ舞台に立てたことは、夢って描いてたら叶うんだって本当になんとも言えない感謝の気持ちと、先が見えなくてもあきらめず1歩1歩、歩み続けてきた自分に対してもありがとうって思いました。

この後、懇親会もワイワイしすぎて、写真を見てもらったらわかるように、最高に楽しい仲間たちでした🍻

その後、これもありがたいことに、さえさん宅に、たけぶちみきが泊めていただくことになり、その一晩も猫ちゃんとともにおもてなしもしていただいて、いろいろ話ができて、さえさん家最高でした😊

そんなこんなで1日目のリフレクション、というより、日記、終わります。
マイチャレのみなさん、本当に最高に超ごきげんな一日をありがとう🤝

Teachers Life Design Coach
岩渕佳宏

✅先生が幸せに働ける学校づくり講座説明会
https://lin.ee/TOZ9aVX

✅北摂オモロー授業発表会12/28
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScxftgbcST5IcLFXnRT56-gsnfZewjXGMwzR97368HzuwH2FQ/viewform

✅体験コーチング・グラレコーチング
✅学校づくりの組織コーチングお申し込み
https://lin.ee/TOZ9aVX


#beyond_labo
#Teachers_Life_Design
#5年間病休0の職員室を実現
#先生が幸せに働ける学校づくり
#コーチング
#グラレコーチング
#アドラー心理学
#チームビルディング
#共同体感覚
#教員のキャリアコーチング

いいなと思ったら応援しよう!