『BEACON』平沢進
今日は平沢進(以下、″師匠″と呼びます)のニューアルバム『BEACON』の感想。まずはさかのぼること2年前。2019年フジロックの配信を観ていた私は師匠のステージを初めて観て驚きました。「なんだこの人!Σ(゚ロ゚;)」と。師匠のステージ映像を観たことない人はなんかしらYouTubeを検索して観てみることをおすすめします(あっ、師匠のことは人におすすめしちゃいけないんだった!まあいいや)。
当時、師匠に関してはP-MODELという名前はどっかで聞いたことがある、くらいの知識しかなかった私。「世の中にはいろんな人がいるもんだなあ~」と思ったぐらいでそれ以上は師匠に興味を持ちませんでした(その時はツイッターのフォローもすぐにやめてしまった)。しかしその後しばらく経ってからいろんなことが繋がり、急激に師匠のファンになったのでした…というわけで今回の『BEACON』がファンになってから初めてのニューアルバム。わくわくしながら発売を待ちました。
師匠はアルバム制作中、ツイッターでアルバムの進捗状況を報告したり、出来たばかりの曲を関係者に聴かせてその感想をツイートするなど、その辺しゃべっちゃっていいのかな?と思うこともいろいろ教えてくれていました。アルバムのダイジェストも発売の少し前に公開になりましたが、とにかく買うと決めてるアルバムのダイジェストは見ない派の私はそこはやっぱりスルー。どんな展開になるのかわからないまま聴くからこそ初めて聴くアルバムは楽しいのだ。
師匠の歌は曲調も個性的ですがさらに特筆すべきはその歌詞で、今回のアルバムもその辺の魅力が全開でした。政府が嬉々として使っているようなカタカナ言葉や中身や心のこもってない言葉に日々辟易している私としては師匠の扱う日本語が本当に嬉しい。影響力の大きい人にはしっかりとした日本語を使って欲しいんだよね。いまの教育は英語を早い段階から教えることに一生懸命だけど、日本語をちゃんと扱えない人間に英語を覚えさせても無意味だと思います(きっぱり)。
ということで『BEACON』。まずはBEACONとはなんぞや、ということになるわけで、調べてみたら"のろし"とか"標識"とかいう意味もありました。が、おそらくここでは"灯台"という意味じゃないかな、と思います(「TIMELINEの終わり」のMVで灯台が出てきたりするので)。この不確かなご時世に方角はこっちだよ、と示してくれているような。
全体的な印象としては、語りの台詞があるせいだとも思うけど、いくつもの物語を読み聞かせしてくれているような、そんなアルバムでした。特に私は「COLD SONG」からの「幽霊列車」が好み!ちなみに「COLD SONG」はクラウス・ノミさんという方のカバー曲で、元の映像を観た私はこれまたビックリΣ(゚ロ゚;)こんな人がいたんだ、と初めて知りました。
この「COLD SONG」はオペラちっくな曲なのだけど、突然そういう曲につなげるのはどうかと思ってその前の「LANDING」という曲でちょこっとオペラっぽい歌い方をいれてきたのかな、と深読みしてみたり。また、「COLD SONG」には″石英″って単語がでてくるんだけど、この冷たい印象を受ける単語と曲調とが合ってて最高!(≧▽≦)
次の「幽霊列車」はこのアルバムの中でいちばん好きな歌。曲の雰囲気もさることながら弦楽器と鍵盤と管楽器がいい感じに組合わさってて、歌詞に物語性もあって。続く「TIMELINEの終わり」はいわゆるシングルカットされる感じの曲だと思うんだけど、スキップしたくなるような明るい曲で良き!ただ、そこは師匠の曲なのでただ単に明るいだけではすまない感じなのですが…雲間から光が射すようなサビが印象的。これは動画がアップされているのであげてみます。
この曲の後に最後の曲「記憶のBEACON」に繋げてスッと終わるのではなく、間に「ZCONITE」というちょっと不穏な感じのインストをいれてくるあたり、やっぱりそこも師匠だなあ~という感じがしました(一筋縄ではいかないというか)。
あとは細かすぎるところの感想を述べると、「論理的同人の認知的別世界」の″焼け焦げる″の「ル」の発音と「転倒する男」の″宵の星″の「ホ」の発音や、「消えるTOPIA」の″たった今″のサビ&「燃える花の隊列」の促音が続くとこなども聴きどころです!
…ということでじっくり聴くとまだまだ気づくことがありそうなこのアルバム。ゆっくり楽しみながら聴こうと思います。やっぱり音楽アルバムは最高♪
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?