![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67030442/rectangle_large_type_2_7b94432927246ef0f72dcc0f53c72cda.png?width=1200)
なぜ集客経路をいくつも持つべきなのか?
こんにちは。鈴木貴之です。
![](https://assets.st-note.com/img/1638578747673-8DAYpRdUpw.png)
経営者とお話をしていて非常に危ういなあと思うことがあります。
それは、
集客経路が一つしかない時
一つの集客経路にだけ頼っている状態の時です。
多くの人はその集客経路が永遠に続くと思っていますが、実は非常に危ういと言わざるを得ません。
考えてみてください。
ある所に、非常に豊かな実りをもたらす土地を持った農家がいました。
でも、その水は上流にあるとなりの土地から流れてきているものでした。
そこの土地の農家とも知り合いであり、いわば竹馬の友ともいえる人だったので、この農家の人は安心して毎日眠ることができていました。
ある時、その友の土地が「全く知らない誰か」に買われるまで・・・
友が土地を売る理由はそれこそいくらでもあります。でもそこは問題ではなく、たった一つの水のソースであるとなりの土地が買われたということ。
そして、その「誰か」は水を止め、その結果この農家の土地には水が流れなくなり、土地は痩せていき、作物は取れなくなり、数年で立ち行かなくなりました。
そして、この農家の土地はこの「誰か」が取得することになりました・・・
さて、この話はフィクションです。
でも、こういうことが多くの場所で起こっているのです。農家はあくまでも例えで、ビジネスの世界においてもこういうことは多々起こりえるのです。
この話から学べることは、
「のどが渇く前に井戸を掘れ」
ということ。
今うまく行っているように見えることでも、うまくいかなくなるリスクは常にあります。
だから、今からそうなった時の備えをしておきましょうということ。
今うまく行っている集客経路が一つあるというのは、幸運なことでもありながら、実はリスクでもあります。
なぜなら、それがあるがゆえに行動しない人が多いからです。
行動することをやめないでください。
もしどう行動したらいいか分からないという場合は無料相談をご利用ください。
ほぼすべてのケースで、すべてをやり切っている人はいません。無料相談では「あなたが今していること」をお聞かせていただき、その上で「何ができるか」「もっとできることは何か」「すぐに売上をあげられるアイデアは何か」などをお伝えします。
また、電子書籍で色々なアイデアをお伝えしていますので、興味のあるトピックがあればお読みください。
ビジネスにおいて「1」という数字は悪だ、とはアメリカ最高のマーケターの一人Dan Kennedy氏の言葉ですが、集客経路に関しても同じです。
自分の事業の中の「1」を探し出し、多様性を持たせることが事業に与える影響は非常に大きいのです。