
【金澤礼扇プレゼンツ】俺のラーメン道 御茶ノ水編
大久保です❗️
ラーメン狂の2年 金澤礼扇がおすすめラーメンを紹介する新シリーズ「俺のラーメン道」。
今回は明治大学の本拠地の中でも御茶ノ水エリアに絞り、読者の皆様に食べていただきたい至高の一杯を紹介します。
それでは金澤くんにバトンタッチします。最後までお楽しみください!!

どうも、明治BSSOJrバンドのD年Drumsの金澤礼扇です。
今回私がBSの中でも尊敬してやまない漢、大久保さんから「ラーメンについて好きなだけ語ってくれ」というあまりにもWIN-WINすぎる誘いを受けたので快く引き受けさせていただきました。
生い立ち
私金澤は、小学生の頃から父に日々様々なラーメン屋に連れていかれ、ある種の英才教育を施され生きてきました。

中2の頃からは毎週ラーメン生活を意識し、地元である川越から埼玉西部を中心に美味いラーメン屋を求め続け、その沼に浸かっていきます。
ついに日常的に東京に進出できるようになった大学生からは、ラーメン屋で働いて得た給与の半分以上をラーメン屋に費やし、ジャズドラムと同じくらい研究(食事)を続けています。
2023年は約320杯、2024年現在(6/30までカウント)は180杯ほどのラーメンを食べており、毎日がハッピー。

御茶ノ水エリアのラーメン屋は山程ある上、どのお店もほんとに美味しいラーメンを提供してくれます。そのため、思い出補正を中心とした紹介になると思います。
それでは、行かせてください!!
1.博多天神 お茶ノ水駅1号店
記念すべき一発目は、私が1年次に恐らく最も世話になったであろう、御茶ノ水駅から僅か徒歩1分に存在する博多天神です。
正直こういった豚骨ラーメンチェーン店は全国無数に存在すると思います。
しかし、Jrの練習を終え、腹も減り疲れて帰ろうとする中でこのお店のことを見てしまったら、砂漠の中でオアシスを見つけたみたいな感覚で入ってしまいますよね。
このお店の強みはなんといってもその安さ。これだけの物価高の世の中で、様々なラーメン屋は苦渋の値上げの決断を下してきました。しかし天神は未だラーメン1杯600円という破格を維持し続けています。

更にその状態で替え玉一回無料。私は毎回その時点で申し訳なくなり、替え玉をもう一回注文してしまうのです...(1玉100円)
ラーメン自体は非常にBasicな豚骨ラーメン。Baiseみたいですね
クリーミーで臭みのないスープは、水筒に入れて持ち歩きたいレベルで一生飲めます。
初めて入店するときだけは少々ハードルが高く感じるかもしれませんが、通い始めればもう大丈夫。どんな状況でも、あなたを迎え入れてくれる第二の実家に大変貌。
そんな博多天神のレーダーチャートはこちら。やはりコスパが圧倒的です。

2.武蔵家 御茶ノ水店
我々の活動場所、明治大学駿河台キャンパス10号館からめちゃくちゃ近い位置にある、俺たちの武蔵家。
武蔵家といえば関東一円で多数見かけますが、実はチェーンではないらしいですね。各店舗でスープを作っていて、サービスなどの特色も違います。
御茶ノ水店は僕が行った武蔵家の中ではカエシ(味付けのタレ)の味が濃く、切れ味の鋭さも感じるとても深さを感じる味わいです。
家系総本流である横浜吉村家のことを少しだけ思い出しました。
そして、武蔵家の良いところはライス永遠無料な点ですよね。
入口左側に炊飯ジャーが置いてあり、どう見てもドデカいしゃもじを使用し、セルフでライスをもりもりと。
カタメ コイメ オオメの呪文を唱え、今日もかきこんでいきましょう。
武蔵家も5項目全てが高得点なうえにコスパが凄まじいです。

3.ラーメン大至
実は一回しか行ったことないのですが、その一回だけで与えられてしまったインパクトの強さが僕の中に刻まれているので紹介させてください。
シンプルイズベスト
このラーメン屋のためにある言葉ではないでしょうか?スープを一口頂いた瞬間、そう思ったんです。
話は逸れますが、どうしてもドラムを練習していると、若い血気盛んな自分は華美なプレイに走りたがってしまう。そんな時、フィリー・ジョー・ジョーンズのドラムを聴くことがあります。

彼のドラムは言ってしまえば保守的かもしれない。じゃあ自分でコピーしようと思ってソロフレーズの研究を始めるときがあるんです。
そうすると気づく、基礎的なルーティメンツから構成されるその高度さ、上品さ、同時に感じる実力不足と絶望...。
美味さに夢中で麺を啜っている間、こんなことを考えさせられました。
現代では多くの魅力的な個性豊かなラーメン屋が増えてきましたが、たまにはこういうクラシカルなラーメンに立ち戻ってみると、多くの発見がありました。
まさにベイシー・スウィングを追求する我々BSSOとも似通っていますね。
大至はもうスープがグラフを振り切っちゃってます。

以上、今回は御茶ノ水のラーメンについて語らせていただきました。ホントはもっと語りたいお店が山ほどあるのですが、次の機会とさせていただきます...
また、もしこの記事を他バンの方が見ていらっしゃいましたら、是非みなさんが愛しているラーメン屋さんをご紹介ください!
それでは次回、神保町編でお会いしましょう!
▼金澤礼扇のInstagramはこちら
・・・・・
▼公式サイトはこちら
▼依頼演奏などのお問い合わせはこちら
▼各種SNSはこちら