KAKAKKO(かかっこ)

電子工作、ソフト開発、模型、その他手作り関連をメインに、たまには、読んだミステリー小説…

KAKAKKO(かかっこ)

電子工作、ソフト開発、模型、その他手作り関連をメインに、たまには、読んだミステリー小説や、見た映画やテレビ番組などに関しての感想などを自分のペースで発信しようかと思います。

最近の記事

I2C通信でArduinoにファイル転送:I2Cでファイル転送ってどうよ?

ラズパイからArduinoにファイルを送りたい場合があるかと思います。例えば、音楽ファイルとか画像ファイルとか。 あらかじめSDカードに書き込んでオフラインで渡すというので用が足りる場合は良いのですが、動作中にデータを変えたい場合もあるかと思います。 方法としてはWifiやUARTのシリアル通信などがスマートなのかもしれませが、Wifiはネットワーク環境がないと使えないし、同一の筐体内に収まっている隣の基板間で通信をするには大げさな感じもします。また、UARTは使える数に

    • フレッツ光にねん割終了:光コラボへの転用手続き

      インターネット回線+プロバイダ契約を光コラボへ転用する話題です。 大雑把には@nifty光コラボに転用しようとしたのですが、最終的にはIIJmioひかりに転用したといった内容になります。 現状 現在の自宅のインターネット環境は、回線事業者はNTTのフレッツ光、インターネットサービスプロバイダーは@niftyと別々の契約となっています。 NTTのフレッツ光はにねん割の契約なのですが、NTTがにねん割のサービスを終了するとのこと。NTTはBtoCの事業は縮小し、BtoBの

      • 最終回を迎えたドラマ「クラスメイトの女子、全員好きでした」(読売テレビ)が話は地味目でしたが面白かった。 https://www.ytv.co.jp/classmate/ 中学時代のおもしろ女子の思い出話と、盗作元の原作者探しとが交互に描かれるほのぼの系ドラマ。ゲスト女優が成長した女子として出演。

        • ファイナルファンタジーⅣ(ピクセルリマスター、PS4版)

          ファイナルファンタジー(ピクセルリマスター版)のⅠ~Ⅲを終わらせてからから半年くらいとずいぶん時間がたってしまいましたが、後半戦のⅣ~Ⅵを始めました。まず、Ⅳ(PS4版)を終了しました。 FF4は1991年にスーパファミコン用に発売されたゲームのようです。FF3から1年後くらいですね。これまでの初代ファミコン用のFFに比べて表現力が広がった感じがしました。 暗黒騎士の主人公が、自分の仕える王が世界中のクリスタルを力で集めることに疑問を持ちはじめます。そして、それをきっかけ

        I2C通信でArduinoにファイル転送:I2Cでファイル転送ってどうよ?

        • フレッツ光にねん割終了:光コラボへの転用手続き

        • 最終回を迎えたドラマ「クラスメイトの女子、全員好きでした」(読売テレビ)が話は地味目でしたが面白かった。 https://www.ytv.co.jp/classmate/ 中学時代のおもしろ女子の思い出話と、盗作元の原作者探しとが交互に描かれるほのぼの系ドラマ。ゲスト女優が成長した女子として出演。

        • ファイナルファンタジーⅣ(ピクセルリマスター、PS4版)

          プランターで育てているきゅうりの実が成っているのに気がつかず巨大化していた。大きさにもビックリしたが、今日まで存在に全く気がつかなかった自分の観察力の無さに驚く。浅漬けにして食べた。スイカの白い部分に似た味になっていて、まずくはなかった。

          プランターで育てているきゅうりの実が成っているのに気がつかず巨大化していた。大きさにもビックリしたが、今日まで存在に全く気がつかなかった自分の観察力の無さに驚く。浅漬けにして食べた。スイカの白い部分に似た味になっていて、まずくはなかった。

          Arduino UNO R4をI2Cのスレーブモードで動作させるときの注意点

          ラズパイやArduinoでセンサーなどを使うときにI2C通信がよく使われています。この場合、ラズパイやArduinoがマスターで、センサーがスレーブになって、マスターからスレーブのデータを書き込んだり、データを読み出したりします。 センサーなどの代わりにArduinoをスレーブとして動かして、マスターのラズパイやArduinoとI2Cで通信することもできるようになっています。 Arduino UNO R4でも、これまで同様I2Cのスレーブとして動作させるのですが、注意点が

          Arduino UNO R4をI2Cのスレーブモードで動作させるときの注意点

          野菜?or果物?:ペピーノ栽培

          ベランダ菜園で育てた小玉スイカは小さいながらも美味しくいただくことができました。 小玉スイカの栽培に使ったのと同じ大きさのプランター(直径30cmm、高さ30cmmくらい)で、小玉スイカと同じタイミングで苗を購入したペピーノというものも育ててみました。 ネットで検索すると3本仕立てがお薦めのようですが、苗に付いていた説明には1本仕立てでも良いということで、場所をとらないように1本仕立てで栽培してみました。 かなり丈夫で、生育も旺盛で、順調に花も咲いてかなり早くから実がな

          野菜?or果物?:ペピーノ栽培

          Arduino UNO R4でJPEGDecoderとSdFatを動かす:期待したほど速くはなかった

          Arduino UNO R4でディスプレイ表示ができるようになったので、次の段階として画像を表示したいと思います。BMPの表示はTFTのサンプルであるので、圧縮画像としてJPEG画像を表示させたいと思います。 といっても、すでにJPEGDecoderというライブラリがあるので、SDカードに保存されたJPEG画像を表示するのは、SDライブラリとJPEGDecoderライブラリをライブラリマネージャでインストールすれば、SDカードに保存したJPEGファイルをデコードできます。

          Arduino UNO R4でJPEGDecoderとSdFatを動かす:期待したほど速くはなかった

          Arduino UNO R4にTFT Touch Shieldをつなぐ

          前回のwaveshare製1.5inch OLEDモジュールに続き、SeeedStudio製2.8inch TFT Touch Shield v2.0をArduino UNO R4につないでみました。 2.8インチのTFTディスプレイとタッチパネル、SDカードのインタフェースが搭載されたArduino用の拡張シールドです。かなり以前に購入した物(10年くらい前になるかも)です。 以前からあるArduinoであれば、次のように公開されているライブラリを使えば問題なく動作しま

          Arduino UNO R4にTFT Touch Shieldをつなぐ

          MacBook Air(Early 2015)修理:分解・清掃で復活

          MacBook Air (13-inch, Early 2015)にキーボード(電源ボタン近く)に水をこぼしてしまい、電源が入らなくなってしまいました。 1日くらい乾かして電源を入れてみましたが、症状としては以下の感じです。 電源を入れても起動しない。但し、1日くらい乾かして電源を入れたときには、一度だけジャーンという音がして起動した。 電源ケーブルをつないでもMagSafeのLEDが点灯しない。 電源ケーブルをつないであると、7秒くらいローバッテリの表示がでて、それ

          MacBook Air(Early 2015)修理:分解・清掃で復活

          ベランダにアリ(シロアリではなく黒いアリ)が出て困ってました。キンチョーの「アリがいなくなるコンバット」を置いたら2、3日でほとんど姿を見なくなった。これまで、他のメーカーのものを何度か置いたけど、ほとんど効果が見られない状況だったので感謝。有効成分はどれも同じみたいなんだけど。

          ベランダにアリ(シロアリではなく黒いアリ)が出て困ってました。キンチョーの「アリがいなくなるコンバット」を置いたら2、3日でほとんど姿を見なくなった。これまで、他のメーカーのものを何度か置いたけど、ほとんど効果が見られない状況だったので感謝。有効成分はどれも同じみたいなんだけど。

          USB-Cのテスターが思いのほか便利

          USB-Cのケーブルの間に接続して電圧、電流が計測できるUSB-Cのテスターを購入しました。とても便利です。 購入したのは下記のものですが、その他にも類似の物が色々あると思います(おそらくどれも似たようなものだと思われます)。 USB-Cはデバイス同士でネゴシエーションして、どちらからどちらへ何ボルトでつなぐかを自動的に切り替わって便利なのですが、実際に何ボルトで接続されていて、どのくらいの電気が消費されているかを知りたいときがあります。 そんなとき、USB-Cのテスタ

          USB-Cのテスターが思いのほか便利

          Arduino UNO R4にSPIでOLEDディスプレイをつなぐ

          Arduino UNO R4では、これまでの8bitのATmega328から、32bitのArm Cortex-M4プロセッサへと、大幅なCPU性能の向上が図られました。ルネサス製RA4M1という日本のメーカーのCPUが採用されたという点でも喜ばしいことです。 今回は、Arduino UNO R4に1.5inch OLEDモジュール(waveshare製)をSPI接続して、デモ用のプログラムをビルド実行してみました。 Arduino UNO R4以前のArduino UN

          Arduino UNO R4にSPIでOLEDディスプレイをつなぐ

          MusicBrainzに音楽CDのディスクIDを登録:自分以外の誰かもちょっと幸せになるかも

          MusicBrainzから音楽CDのカバーアート画像をダウンロードする方法にも書いたように、MusicBrainzに音楽CDのディスクIDが登録されていないため、楽曲情報やカバーアート画像があっても見つからない場合が多々あります。 そこで、自分で音楽CDのディスクIDをMusicBrainzに登録することを試みました。 MusicBrainz Picardを使った方法が下記のサイトで丁寧に説明がされています。楽曲情報を全部入力するのはハードルが高そうですが、存在する楽曲情

          MusicBrainzに音楽CDのディスクIDを登録:自分以外の誰かもちょっと幸せになるかも

          MusicBrainzから音楽CDのカバーアート画像を取得する

          Gnudbから音楽CD情報を取得する方法について書きましたが、楽曲データに加えて音楽CDのカバーアート(アートワーク)の画像も取得できるとうれしいです。しかし、残念ながらGnudbではカバーアートの管理はしていないです。 音楽CDのカバーアートを取得する方法はいくつかあるようですが、今回はMusicBrainzから取得する方法を試してみました。 MusicBrainzにアクセするための開発環境はかなり整備されていて、Developer Resourcesのページにまとめら

          MusicBrainzから音楽CDのカバーアート画像を取得する

          ALSAライブラリのAPIを使ってWAVファイルを再生

          ALSAライブラのAPIを使ったWAVファイルの音声データを再生するためのプログラムについて説明します。 CQ出版のインターフェース誌2014年9月号「ハイレゾLinuxオーディオ」の「第1部第3章 Linux 用超定番サウンドI/OライブラリALSA入門:大津 秀紀」の記事を参考にさせていただきました。 下記は、WAVファイルをALSAライブラリのAPIを使って再生するためのC/C++のサンプルコードです。 #include <stdio.h>#include <st

          ALSAライブラリのAPIを使ってWAVファイルを再生