人の振り見て我が振り直せと思ってみても直すところを見極めなくては直るものも直らない
もう暖かくて春の陽気になってきましたが、世間は様々な事で騒がしくなっている気がします。
新型のウイルスについてニュースでもSNSでも様々な意見を聞いたり、見かけたり、悪意のあるデマ、検証をしない提案から起こる勘違い、善意の拡散、考察を経ない拡散、その結果の非日常的な行動、経済の停滞予測、株価の急落、為替の変動、政治的な判断に対する意見とそれに対する意見や暴言。
非常にザワザワとしているように感じるものの、僕の暮らしている範囲ではそこまで日常と乖離した印象は受けていません。街を歩いている人が減っていたり、高齢者の方を外で見かける事が感覚的に減ったくらいでしょうか。
新型のウイルスについての対策や、現状の施策に対する意見は素人の僕がヤンヤという事でもありませんが、この現状を見ていると様々な事を思うし、自分の身を振り返って反省しようとも思います。
言葉にしないようにしているのですが(今回は例外)、僕は「人に自分の意見、感覚を押し付けてくる人物」が苦手だし、好きではありません。でも、言葉にしない理由は、それを言葉にしてしまうと、その時点で自分が「人に自分の意見、感覚を押し付けている人物」になっているからです。これ、僕の中では結構な疑問で、何かを否定しようと思う時、大概の場合では自分自身もその否定しようとした対象に含まれてしまうと思っているのです。
ここから先は
1,957字

このマガジンでは頂いたコメントに返信を返しています。
この場所でもリアルのイベントでも皆さまと楽しいをたくさん共有していけるような機会を作っていきます。
日本の、地元の素敵なところを教えてくれたら嬉しいです。
箏演奏者 いぶくろ聖志の「日本を楽しむ」(毎週水曜更新)
¥1,000 / 月
初月無料
4年以上続けてきた定期購読マガジンをリニューアル。 日本に生まれたなら日本をもっと楽しみたいっ! 日本全国、様々な場所へと旅をして箏を演…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?