
【個】を高めていく時代。現代におけるセルフブランディングのメリットとは?
誰でも自己表現できる時代
今はTwitterやInstagramなどのSNS、ブログ等を使い自分の伝えたいことを伝えやすい時代になりました。
そんな時代だからこそ、全ての人が自分という存在を知ってもらいやすくなっています。
これからは、現在感じている以上に【個】が重視される時代になります。
今までであれば、テレビや雑誌に載るような芸能人やモデルが影響力のある存在でしたが、これからは一般の人が影響力を持つようになる。
YouTuberのHIKAKINさんがその良い例ですね。
当時はまだメディアの王道はテレビの時代。
HIKAKINさんはYouTubeがまだ一般的ではない頃から着手して、確実にファンを増やしていきました。
その結果、HIKAKINさんのチャンネル登録者数は1000万人を突破し、大きな影響力を持つ存在になりました。
そんなHIKAKINさんに憧れた子どもたちが、「YouTuberになりたい!」と心を動かされ、実際にYouTubeに動画を投稿しています。
その影響力は、中学生の将来なりたい職業ランキングでも、YouTuberが一位になる程。
出所:ソニー生命
ここまでの影響力を手に入れるのは誰でも簡単にとはいきませんが、行動するハードルはものすごく下がっています。
容易に発言ができる今の時代のメリットをしっかり享受していきましょう。
セルフブランディングのメリット
セルフブランディングを行うことで、発言に権威性が増し伝わり方が変わってきます。
「あの人が言うならやってみようかな」
いわゆるインフルエンサーと呼ばれる方達の発言で、実際に行動を起こした経験がある方も多いのではないでしょうか?
権威性があれば、SNS等で間接的に行動を促すこともできますし、直接的なコミニュケーションでも効果を発揮します。
例えば、ヘアスタイルについて相談する時に美容学生からアドバイスを貰うのと、ベテランの美容師からアドバイスを貰うのでは、後者の意見を参考にしようと思う人の方が多い。
そこには【プロの美容師】というブランドがあり、言葉に権威性があるからです。
その分野に精通している、知識があるという事が広く知れ渡れば多くの人の心を掴む事ができます。
あなたの会社にも、「困った時はこの人に聞けばいい答えが返ってくるだろうな」という方が1人はいるでしょう。
それも一種のブランディングです。
会社内で【できる人】というブランディングができればチーム内の運営もうまくいきやすくなります。
活用していきたいおすすめツール
個人が、セルフブランディングをする際に活用したいのはなんと言ってもSNSですね。
学園長のSNSは絶賛伸び悩み中なので、SNSを使ったマーケティングに関しては常に書籍で勉強しています。
著者であるしゅうへいさんのSNSフォロワー数はTwitter4万人超、Instagram1万6000人、Voicyは3万6000人と紛れもなくインフルエンサーです。
おでんさんもTwitterフォロワー数6万人超と、ものすごい影響力のある方です。
そんな2人も使っている
・Twitter
・Instagram
・YouTube
・TikTok
・Facebook
・Voicy
これらのプラットフォーム
さまざまなプラットフォームが用意されている現代では、自分に合ったものを選び発信する事が可能です。
美容、ファッション系であればInstagramと相性がいいですし、ビジネス系であればTwitterや YouTube、Voicyなどを使うのがおすすめです。
最初は発信を続けてもなかなか伸びないこともあります。
しゅうへいさん、おでんさんもSNSを通しておっしゃっていましたが、【発信をして伸びない理由をリサーチ】することが大切です。
その時によって、どのプラットフォームで発信するかで伸率が変わってきますので、リーチ数や、アクションを起こしやすい投稿の内容、投稿時間帯などを細かくリサーチしていくのがSNSを伸ばすコツです。
権威性を利用して文字に説得力を
先程あえてしゅうへいさん、おでんさんの名前をお借りして伝えました。
これも権威性を利用して文字に説得力を持たせるテクニックです。
Twitterフォロワー450人の学園長がSNSの重要性、活用方を伝えたところで「弱者ブロガーが偉そうに語ってる」と思われて終わりです。
しかし
「インフルエンサーが言っていた〜」
という権威性が乗っかることで
「あの人たちが実践したことなんだ!やってみようかな」
というように伝わり方が変わってきます。
中身がどれだけ有益だったとしても、相手に伝わらなければ意味がありません。
伝えたい事を伝えるためには、どんなにカッコ悪くても手段は選ばず【伝える】という目的のために行動するべきです。
セルフブランディングができあがらないうちは、他人の権威性もうまく使い発信を続けていきましょう。
ではまた。
今回参考にした書籍↓
書籍を使ったインプットにはKindle Unlimitedがおすすめです。初めて登録される方は30日間無料で読み放題↓
Twitter
https://twitter.com/bs_gakuen
Instagram
https://www.instagram.com/bs_director.inc/