![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91292564/rectangle_large_type_2_e8b99bab35070f1b45cb0f44a46842e6.png?width=1200)
仕事のやりがいも、人生の小さな幸せの積み重ねも、両方を諦めない働き方を目指して〜Brownies Works社員インタビュー:アシスタント編〜
業務設計や初期設定が完了した後に、「お客様の毎月のバックオフィス業務の運用」を支援するスタッフを、当社ではアシスタントと呼んでいます。
月次決算の処理をするだけでなく、窓口としてお客様に常に寄り添いながら、事業の成長という目標に向け共に走る伴走者として、サービスをご提供するのがアシスタントです。
スタートアップ企業2社でバックオフィスに携わってきた種市さんは、2022年にBrownies Worksに入社してくださいました。「『経理とは月次を回しているだけの人じゃなくて、みんなと一緒に成長していく仲間なんだ』って思ってくれる人を増やしていきたい」と語る彼女のこれまでの道のりと、今後の展望に迫ります。
転職のきっかけ——副業を続けながら、もっと経理に没頭できる仕事を
![](https://assets.st-note.com/img/1668559490358-QxXDtSzmAv.png)
種市さんは地元の商業高校を卒業後、建設業や移動体通信の販売業を営む仙台の企業へ就職し、バックオフィスのキャリアをスタートさせました。経理部門で2年勤めた後、東京の営業部門へ事務職として異動。経理の“中”と“外”の両方を経験します。
種市さん(以下、敬称略):異動したばかりのころ、営業担当の人たちからの風当たりがすごく強かったんです。「経理上がりだから、どうせ何も営業事務のこと分からないだろう?」みたいな感じで。
同じ会社の仲間なのになぜだろうって考えたときに、「風当たりが強いのは、お互いのことをよく知らないからじゃないか」って気付いたんですよね。
当時の会社では経理と営業は物理的に離れた場所で仕事をしていたので、営業の人たちからすると、経理って普段何をやっているのかよく分からない。一方で私も経理にいたころは、営業の人たちが何をやっているのかはよく知りませんでした。
経理を“外”から見る立場になって「経理って何をやってるのかよく分からないし、たまに来る連絡は催促しかない」と思われていたんだって、初めて知ったんです。
でも同じ会社の仲間同士なんだから、もっと何か、お互いにうまくやる方法があるんじゃないかって思ってましたね。
東京の営業部門でさらに2年の経験を積んだあと、転機が訪れます。営業部門から、今度は生産部門への異動の内示を受けたことがきっかけで、自分のキャリアを見つめ直すことになったのです。
種市:きっと会社としては、ジョブローテーションで若者にいろんな経験を積ませるつもりだったと思うんですよね。でも上司から「10年経験を積んだら経理に戻してあげるよ」って言われて、このままでいいのかなって。
もともと学生時代に学んだことを生かしたいと思って経理になったはずなのに、自分が本当にやりたかったことって、これだったのかなって考えたんです。
自分が本来やりたかった“経理”という仕事を軸に転職活動を始めた種市さんは、伝統的な中小企業から一転してITスタートアップへと飛び込むことに。そこでの新たな“仕事の楽しさ”と出会ったと言います。
種市:実は“スタートアップ”や“ベンチャー”って言葉の定義をよく知らないまま転職しちゃって(笑)仕事の仕方も企業の文化も前職とはまったく違ったので、いろいろとカルチャーショックを受けましたね。
スタートアップ企業のバックオフィスってたしかにカオスだし、大変なことも多かったですが、それよりも楽しいことの方が上回っていました。
当時の上司と二人三脚で「経理を軸に、カオスな状態をどう整えていくか」「どうしたらもっと上手く業務が回るようになって、利益につなげられるか」っていうことを考えて、実行して、自分たちで作り上げていく感じがあったし、「これが実現できたら絶対に良くなるぞ」っていう将来像が見えていたので、大変さよりもワクワク感の方が大きかったです。
本業でのやりがいを感じながら、会社が制度として認めていた副業も始めた種市さん。さまざまな企業の経理業務に関わる中で新しい発見もあったそうです。
種市:せっかく副業ができるなら、やってみようかなって。多いときで本業以外に3社とお取引していました。忙しくて、ときに寝る間も惜しんで働いたりもしたんですが、やっぱり楽しさの方が大きかったですね。
それぞれの会社にそれぞれのやり方があって「こういう経理もあるんだ」「こんなシステム使ってるんだ」っていう発見があることが面白かったんです。
コロナ禍の影響で人と会える機会も減っていたので、いろいろな会社の人と話せることも楽しかったですね。
忙しくも充実した日々を送っていた種市さんですが、再び自分のキャリアを見つめ直す機会が訪れます。
リソースが限られる初期のスタートアップでは、一人が複数の役割を担うことも少なくありません。種市さんも経理に加え、法務など別のバックオフィス業務を兼務するようになっていました。
自分は何を軸にこれからキャリアを描いていきたいのか —— ふと立ち止まって自分と向き合った結果「それはやはり経理ではないか」と気付いたのです。
種市:ワーカホリック気味だったのがたたって体調を崩してしまい、お休みをいただくことになって、改めて考える時間ができたんです。今の仕事はたしかにやりがいもある。けれど、このままでいいのか。私はこれからどうなっていきたいんだろうかって。
復職してからは別の業務を担当させてもらったりもしたんですが、あるときふと、経理の動きが頭のどこかでずっと気になってることに気が付いたんです。「この処理はどんな意図でされてるのかな?」「こっちの業務フローを変えたら、あっちで影響が出るんじゃないかな?」なんてことを、いつの間にか考えていて。
「やっぱり私は、経理を軸にキャリアを描いていきたいのかもしれない」って思ったんですね。
いろいろな企業に関われることはとても楽しかったので、できれば副業も続けながら、今よりもっと経理の道に没頭するための方法はないかと悩んでいた。そんなときにBrownies Worksとの縁があったんです。
実は、種市さんが副業で取引していた先の一つがBrownies Worksでした。
もともと業務委託で仕事をしていたこともあり最初は転職先として意識していなかったそうですが、Brownies Worksが
経理を軸にいろいろな企業のバックオフィスを支援していること
フルリモートワークであること
副業OKで実際に多くのメンバーが実践していること
…などは知っていたので、次第に「ここなら自分の理想とする働き方ができるかもしれない」と思うようになったんだそうです。
種市:業務委託のころからBrownies Worksのメンバーとは仲良くさせてもらっていたので、「進路のお悩み相談」みたいな感じでご飯を食べにいったんですよ。そのときがちょうどBrownis Worksで人材を募集していたタイミングだったんですよね。
どうやら、食事の場でもやんわりと誘われていたみたいなんですが、後からようやく気付いて。「もしかして私、あのときナンパされてた?」って(笑)
Brownies Worksでの仕事のスタイル —— できるときにできることを前に進めながら、新しい発見を楽しむ
![](https://assets.st-note.com/img/1668559910624-2WedTneehm.png)
以前は仕事中心の生活で、ワーカホリック気味に働いてしまっていたこともあったという種市さん。Brownies Worksに転職後も副業は続けていますが、今はどのように仕事時間を管理しているのでしょうか。
種市:本業・副業含めて、毎晩翌日の計画を立てるようにしています。それぞれの会社の業務スケジュールを確認して自分のGoogleカレンダーに転記・集約し、重要なタスクはカレンダー上で作業時間をブロックします。
私は日によって何か分けるようなことはせず、1日の中でいろんな会社の業務が織り混ざっている感じですね。
例えば、何かの作業中にお客様から新たな依頼が来たとすると、すぐ処理できるものはその場で片付けますし、そうでないものでもとりあえず内容をチラッと見て「この依頼は、このタイミングで処理した方がいいな」っていう見通しを立てておくんです。
1日でも間が空くと状況が変わってしまうことがバックオフィスでは結構あるんですよね。取引先への支払いや給与振込、納税などの期日を落とすことは絶対に許されないので、問題が起こりそうなケースにいち早く気付くためにも、今できる業務を少しでも前に進めていくことが大切だと思ってます。
「スタートアップで、カオスな状態からバックオフィスを整えていったこと」や「副業でいくつも取引先を持ちながら、スケジュールやタスクを管理すること」はハードワークにも思えますが、自分が強くなっていると実感できることが仕事の面白さだと、種市さんは言います。
種市:決められた作業を黙々とこなすことが好きな方もいらっしゃると思いますが、私はどちらかというと、今までやったことがないことをやるときにワクワクするタイプなんです。
例えば、ちょうど今は先輩が“子会社の会計処理”について手順書をまとめてくれているんですが、そういうのを見て「なるほど、そういう手もあるんだ!」っていう、新しい発見をするのがとっても好きで。
知識として頭に入れておけば、いずれ自分が似たようなケースに遭遇したときに「あ、あのときは先輩がこうやってたな」って生かせる。新たな知識を身に付けることで自分がレベルアップしてどんどん強くなっていくような、そんな感覚を楽しんでいるのかもしれないですね。
今後の展望 —— 仕事もがんばりながら、心に余裕を持った働き方を目指して
![](https://assets.st-note.com/img/1668560100816-YWysAyOR2n.png)
これまで副業での業務委託として、Brownies Worksにご協力をくださっていた種市さん。今度は正社員としてBrownies Worksに関わるようになって、どんな目標を持っているのでしょうか。
種市:この仕事をやっていて良かったなと思う瞬間があって、それはお客様から「こういうことをしたいんだけど、どうすればいいかな?」って相談してもらえたときなんです。そうやって声をかけてもらったときに、あぁ、自分もチームの一員として見てもらえてるんだなって感じるんですよ。
仕事において何か明確なキャリアの目標があるわけではないんですが、「経理とは月次を回しているだけの人じゃなくて、みんなと一緒に成長していく仲間なんだ」って思ってくれる人を増やしていけたらいいなって思いますね。
そして仕事もがんばるんだけど、心には常に余裕を持てるようになりたいですね。
働き過ぎて体調を崩してしまった経験があるので、今は意識して週に1日は“何もしない日”を作るようにしています。
休みの前日に家事をすべて終わらせ、朝起きたらカーテンを開け顔を洗って、本を読もうか、たまったドラマを見ようか、はたまた何もせずゴロゴロしようか、「さぁ、今日は何をしようかな」って考える瞬間がとっても幸せを感じるんです。
本当はもっと“推し”のライブにも行きたいし、猫も飼いたいし、そのためには仕事もがんばらなきゃだし。仕事は忙しくてもいいんだけど自分の人生の“操縦かん”はしっかりと自分が握って、“何もしない”という心の余裕も常に持てているような、そんな大人になっていけたらいいなって思っています。
スタートアップでの実務経験を生かし、今度は自分がスタートアップを支援する側としてBrownies Worksで活躍してくれている種市さん。仕事のやりがいも、日常の小さな幸せの積み重ねも両方を諦めずかなえるために、日々奮闘しています。
Brownies Worksでは、経理・労務などお客様の月次運用の支援を行うアシスタントのスタッフを募集しております。
一般的なバックオフィス職が「自社のみの業務」を行うのに対して、Brownies Worksのアシスタント職は「複数社のバックオフィス業務の支援」に携わります。その点では、どちらかと言えば会計事務所や税理士事務所に似た性質があるかもしれません。
またBrownies Worksではさまざまなバックオフィス系SaaSを駆使してお客様を支援するので、新しいツールが登場したときにはまず自分たちで使ってみて、お客様にさらに良いサービスがお届けできるように努めています。今のやり方が最適だと凝り固まらず、「私たち自身をアップデートし続けること」をポリシーとしています。
ですので、
「さまざまな業種や規模の会社と関わりたい」
「とにかく場数を踏みたい」
「新しいツールにいろいろ触れてみたい」
という方には、おすすめできる環境ではないかと思っています。そして、そんな思いを持った方が場所や時間の制約で諦めることがないようフルリモート・フルフレックスで働ける体制を整えています。
採用にご興味のある方は、以下のフォームよりぜひお問い合わせください。