見出し画像

「片目をつむる神 アメノマヒトツメカミ」

再び水見式に戻りました。
近頃BGMとかは気にしないで、頭を休めるような
つもりで水見式に入ってます。

そして、今回見えてきたのは「片目をつむる顔」。

この片目をつむる顔は、個人的に描いたことのある
表情でもあったのですが、同時に思い出したのは
「片目をつむった神様」ってどこかにいたよなー
ということで。

そんな疑問を思いながら、今読んでいる
W・G・Astonさんの「神道」という日本の宗教についての本を
パラパラしていると、、、

ありましたよー、「アメノマヒトツメカミ」
という鍛冶屋の神様!
(こういう時、私の後ろについている探し物の神様は、
本当に徳の高い方だと思います。「ありがとー」)

ちなみに、片目をつむっているのは、
「火の温度を見る時に、片目をつむる」から、とか。
「鍛冶屋の仕事で片目を失明した」から、とか考察されています。

出てくるのは、有名なシーンで、天照大神が天の岩屋から
連れ出される時に、女神の行列の後ろにいるそうなんです。
(参考の絵を見たけれど、正直、絵の中でどれがその
神様なのか、分からなかったんですけれどね(*_*;)

でもこれ、古事記の方には書いてないようで、
日本書紀にでてくるそうです。

んで、ここから何か発見があるのか?
と私もワクワクはしますが、ごめんなさい。

私自身、まだまだ日本の神話には弱くて、
何かを考察できるほど理解できていない状態です。

というのも、他の宗教に比べて神道の内容って
理解するのが難しいなーと漠然と思っていたのが
理由なのですが、、、、

しかし、なぜ難しいんだろう?と思っていると、
これに関して「神道」の著者の序文が大変いい
得た言葉を書いてくれていました。

(序文から引用)
「日本の古いカミ崇拝は、世界の大宗教に比べて決定的に未発達
であるのが特徴である。その多神論、最高神がないこと、
偶像や道徳律が相対的にないこと、霊の概念を人格化することが弱いこと、
それを把握するのをためらっていること、来世の状態を実際に認識して
いないこと、深く、熱烈な信仰が一般にないこと。。。

これらすべての事から、神道は文字による記録を十分にもっている
宗教のなかではもっとも未発達な宗教だという烙印を、おそらく
押せるだろう。
それにもかかわらず、それは原始宗教ではない。」

そう。
内容のイメージを掴むと、神道は原始宗教のようであるのに、
系譜があり、天皇家までのつながりなどがはっきりしている為に
未開宗教とはいえない。

でも、開祖と言われる始まりは無いし、多神教というか、
途中から人のような神のような存在との混合があったりとか、
ようは、かなりごちゃごちゃしている。

にもかかわらず、神社とのつながりは
なんかしっかりしてるし・・・・

つまりは、神道を理解したければ、時間をかけろってことだなーって
思います。がんばりまーす。

いいなと思ったら応援しよう!

占星術師  HIRO
応援よろしくお願いします(*^_^*) いただいたチップは占星術の活動費に使わせていただきます☆