イカって普通締めないのにどうしてアオリイカだけ締めるの!?そのワケや締め方まで大公開!
新鮮なアオリイカほど歯ごたえがありますよね。
歯ごたえがあまりにもありすぎるので、釣ったその日に食べるより、冷蔵庫の中で一晩寝かすか、冷凍にして置いてから食べる方が味が熟成されて美味しく、歯ごたえも優しくなります。
イカ釣りでは、スルメイカやケンサキイカを釣っても、締める人は少ないです。
むしろ、ほとんどいないのではないでしょうか。
でも、アオリイカだけは別のようです。
反対に締めずに持ち帰る人より締める人の方が圧倒的に多いでしょう。
ではなぜ、アオリイカだけは締めるのでしょうか?
*見た目のために締めていた?
魚の場合は、そのほとんどが死後硬直を遅らせるために締めるのですが、アオリイカの場合、筋肉が死後硬直するとは思えないですし、締めた方が味がよくなるとも思えないですよね。
でも、ある漁師さんからこんな話が飛び出してきました。
アオリイカは生きたまま出荷すると暴れてスミを吐きまくるので、きっちり締めてスミを絞り出してから出荷する方が面倒がないそうです。
また、締めずに置いておくとスミを吐いて体が真っ黒になるため、商品のイメージが悪くなっていい値がつかないから締めるんだそうです。
この話から判断すると、アオリイカを締めるのは味とはあまり関係がないようですね。
*空手チョップで締める!?
それでは、綺麗に持ち帰るためにアオリイカの締め方を簡単に紹介しておきましょう。
秋によく釣れる新子もそうですが、1kgまでの中小型を締めるときは、空手チョップが有効で誰にでもできる方法です。
まず、アオリイカを表(模様がある側)に向けて置きます。
胴の端をよく見ると、中央部が少し飛び出しています。
これが目印で、凸部を直撃するように空手チョップを食らわすと、一瞬で体色が消え体が透明になります。
これが締まったという証拠で、締め方が悪いといつまでも透明にならないし、半分だけ透明になる場合があります。
この方法は手軽なので1kgまでの小型に有効ですが、それ以上の大型になると本格的に空手でも習っていない限り締めるのが難しいので、あきらめた方が良いようです。
大型になると素人が空手チョップを食らわしたぐらいでは効かないことが多く、意地になって空手チョップをやり過ぎたために腱鞘炎になった人さえいるのでご注意を・・・
*締め具を使うやり方
もうひとつの方法は、締め具を使うやり方です。
漁師などは割り箸などを使って簡単にやってしまいますが、慣れない人は、やはり専用の締め具を作っておく方が簡単ですね。
締め具は、長さ30~40cmの菜箸の先を少し尖らせておくだけで、十分通用します。
これをカラストンビと呼ばれる口から差し込み、脳を貫通させるように奥深くまで差し込みます。
うまくいくと空手チョップで締めたときと同じように、一瞬で体色が消え体が透明になります。
ただ、脳を貫通させる締め具が、どちらか片方に寄っていた場合、半分しか締まりません。
これはイカの体の中心を境に、締まった部分と締まらなかった部分が見事に分かれるからすぐに分かります。
このときはもう一度、締め具を抜き、締まらなかった部分に切っ先を向けて入れ直すことです。
こうしてイカの全身が透明になったら完了です。
*イカには真水を使っちゃダメ!
こうして締めたイカは、海水でスミを洗い流しながら、さらに胴をしごいて残ったスミを出すようにしておけば完璧です。
ただ、これは決して真水ではやらないで下さいね。
イカは、真水を嫌いますし味も落ちるからです。
スミを絞り出したイカは、クーラーに入れて持ち帰りますが、身に直接氷を当てないことも大切ですね。
ぜひご参考にしてみてくださいね!