![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80236860/rectangle_large_type_2_cd6b8b220aab7e0b7746f0c9e2852197.png?width=1200)
今年の父の日は?
母の日に比べると、「何となく印象が薄い」と考えられがちな父の日。
しかし父の日は、お父さんに日ごろの感謝を伝える大切な日であることに変わりはありません。
そこで今回は、もっと父の日について知ってもらい、父の日を忘れないようにしてもらうために、父の日の由来や贈る花やギフト・イメージカラーといった豆知識をご紹介します。
父の日は毎年、6月の第3日曜日です。
父の日のことを知って、今年は「うっかりしていた」ということがないようにしましょう。
目次
父の日は、毎年6月の第3日曜日です。
2022年今年の父の日は、6月19日(日)となります。
父の日よりも先にある母の日が5月の第2日曜日ため、父の日も第2日曜日と思ってしまう方が多いので気を付けてくださいね。
※意外に知られていない、父の日の由来?
父の日は、家族を支えてくれているお父さんに日頃の感謝を伝える大切な日ですが、ついつい「その日を忘れてしまった」という方もいらっしゃるかもしれません。
母の日に比べて何となく影が薄くなってしまう父の日ですが、まずはなぜ父の日が誕生したかをご紹介したいと思います。
父の日は、母の日と同じくアメリカ発祥の祝日です。
誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるものです。
ソノラの父親は軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げたのだそうです。
6人兄弟の末っ子だったソノラは、ある日協会で行われていた説教を聴き、母の日があることを知りました。
そこで、「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日があるべきだ」と思い、父の偉業を称えようと1909年に牧師教会へ行き「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願しました。
そしてその思いによって1910年6月19日に、初めて父の日の式典が開催されたのだそうです。
ちなみに、なぜ式典が開催されたのが6月だったのかというと、ソノマの父の誕生月だったからといわれています。
父の日の由来は育ててくれた自分の父親に対して、「感謝を伝えたい」という気持ちからだったのですね。
しかし、この父の日の式典が一般に浸透するまでには、実に6年もの年月がかかったと言われています。
なかなか多くの人に浸透することのなかった父の日を、たくさんの人が知るきっかけになったのは 1916年の式典で、第29代アメリカ大統領であるウッドロー・ウィルソンが演説を行ったことなのだそうです。
その後、多くの人が認知するようになった父の日は、1966年には第36代大統領リンドン・ジョンソンが「父の日」を称賛する大統領告示をだして、6月の第3日曜日を「父の日」と定めたのです。
そしてついに1972年には、父の日が6月第3日曜日にある国の記念日として正式に制定されたのでした。
父の日の発祥の地であるアメリカでは、先に紹介したように1972年に父の日が国の記念日となりましたが、日本に父の日が導入され始めたのは1950年代頃のことでした。
当時はまだまだ認知度が低く、現在のように一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからだと言われています。
デパートなどの商業施設が販売戦略の一環として父の日を取り上げ、そこから一般に広く浸透していったのだそうです。
※贈る花の色やギフトにも由来があります
母の日に贈るギフトといえば、カーネーションやあじさいなどの花が定番です。
特に赤のカーネーションは、母の日を代表する花のイメージが強いのではないでしょうか。
実は母の日と同じく父の日のギフトにも、父の日の象徴とされている定番の花があるのです。
父の日に贈る花は、それはアメリカでは薔薇が一般的だとされています。
これは、先にご紹介した父の日を作ろうと牧師教会に嘆願した女性(ソノラ)が、亡き父親のお墓に白いバラを供えたことが由来です。
母の日に贈るカーネーションは、お母さんが健在の場合は赤のカーネーションを贈り、亡くなっている場合は白のカーネーションを贈ることが一般的とされています。
アメリカでは母の日と同じように、お父さんが健在であれば赤い薔薇を、亡くなっていれば白い薔薇を贈るのだそうです。
一方で日本では父の日に贈る花は、黄色の薔薇が一般的です。
同じ薔薇ですが、なぜ色が違うのでしょうか?
これは、日本ファーザーズ・デイ委員会が開催する「父の日黄色いリボンキャンペーン」が影響していると言われています。
このイベントでは、幸福や喜びの象徴であり、「愛する人の無事を願う」という意味が込められている黄色を父の日のイメージカラーとしたのです。
このことから、父の日には黄色の薔薇をギフトとして贈ることが定着しました。
黄色の薔薇には「献身」「さわやか」といった花言葉があり、お父さんへ感謝の気持ちを伝えるのにぴったりです。
ただし、一方で黄色の薔薇には「嫉妬」などネガティブな花言葉も持っています。
そのため、花言葉にこだわって父の日に花を贈りたい方は、黄色の薔薇の伝えたい花言葉をメッセージカードに書いて一緒に渡したり、他の伝えたい花言葉を持った花と組み合わせたりするといいかもしれませんね。
日本で黄色の薔薇のギフトと並んで人気なのが、ひまわりを使った花束やアレンジメントです。
ひまわりといえば、夏を象徴する花のひとつですが、太陽を思わせる黄色い花びらがきれいに並んだ丸い花の様子は見ているだけでも元気になることができそうですね。
先ほど、「太陽を思わせる黄色い花びら」とお伝えしたように、ひまわりは日本の父の日のテーマカラーである黄色の花です。
そして、夏らしくなってくる父の日に贈る花としては季節にぴったりで、いつも家族を明るく照らしてくれるようなお父さんのイメージにもあっていますよね。
さらにひまわりは、父の日に渡したい素敵な花言葉も持っています。
ひまわりの花言葉は「憧れ・輝き・貴方だけを見つめる」などです。
「憧れ」や「あなただけを見つめる」という花言葉は、お父さんへの尊敬の気持ちを表現することができそうですね。
※花のギフトで『ありがとう』を伝えよう
父の日は、家族のためにいつも頑張っているお父さんに感謝の気持ちを伝える大切な日です。
その由来を知っておくことは、ギフトを選ぶ際にも役に立つはずです。
『今まで父の日をあまりお祝いできていなかった』と言う方は、黄色の薔薇やひまわりを贈って、お父さんに『いつもありがとう』を伝えてみてください。
お父さんに花を贈るのはあまりないことかもしれませんが、花束やアレンジメントや花鉢は誰もが喜んでくれるギフトの1つです。
そのため女性に限らず、男性も花をもらって喜んでもらえることがほとんどです。
花の写真を撮ることが趣味の方や、盆栽を育てることが好きな方がいらっしゃるように思っている以上に男性も花が好きなのかもしれませんね。