![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87741300/rectangle_large_type_2_971a278c7a11e1e1463f64a089eebf4e.jpeg?width=1200)
あんぽ柿と干し柿づくり。
実の小さい柿がたくさんできているのであんぽ柿を作っている、ほうき山農園です。
柿の皮を取り、実を乾燥しやすくして、吊るす。
吊るすことを考えて、柿の枝付きで柿を取ると楽です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664237212499-uDlV9ZyC67.jpg?width=1200)
吊るしたら、こんな感じになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664237114371-bmNU2WFgox.jpg?width=1200)
で、これから、37%のトリスウイスキーをかけます。近くのスーパーで1.8Lが売られていたので、購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664237296624-1lLzfrNLzC.jpg?width=1200)
それをスプレー容器に入れて、柿に向けて噴射するだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1664237358745-MNib9Gh09i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664237367601-NQWwTiL1vv.jpg?width=1200)
これで、今の気温、17〜28度くらいだったら、1週間ぐらいで、あんぽ柿、干し柿ができるはず。後は、雨に当たらないように気をつける。
これだけ。
昔から、和菓子は干し柿をもって最上とする、とあるくらい。甘さがちょうど良いらしい。
私としては、保存食というイメージでつくっています。
柿絡みでこんなことやってるけど、そのうち、いろんな果物を育てて、年中果物をとれるようにしていきたい。
最近、和歌山のマルシェに出す?とお声を頂いたから、そういったこともやっていきたい。
では、またね。