![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125099673/rectangle_large_type_2_d561682f505fbeb4f0676d53da026d28.jpeg?width=1200)
2023年のIR活動を振り返る【IR系AC】
本記事は、「裏IR系Advent Calendar2023」(#ir系AC)のエントリーです。 株式会社ランディックス(2981)取締役 松村さんより、バトンをいただきました。
表のAdvent Calendarに登録しようとしたらすぐに埋まってしまっていて、今年は投稿できないな~と思っていたら、シゲマツさんの素晴らしい取り計らいにより、裏カレンダーが誕生!ということで、何とかエントリーし、こちらで細々と書かせていただきます。
既に表も裏も多くの著名な方々のエントリーがあり、大変レベルが高く、参考になる記事ばかりです。
上場2年目、IR担当2年目が書く拙い内容なので、箸休めとしてご覧いただき、少しでも興味持っていただけましたら嬉しく思います。
■ 自己紹介
本題に入る前にまず自己紹介をさせて下さい。(ここまで昨年とほぼ同じ構成ですが、初めましての方もいらっしゃるかと思いますので)
2021年12月にグロース市場に上場したブロードエンタープライズ(4415)のIRチームです。 執行役員 経営企画室 室長の畑江(ハタエ)とIR担当の金城(カネシロ)で担当しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703037272096-waX4zu0VzH.png?width=1200)
実は、そろそろXアカウントを単独アカウントにしようと考えています。
(どうでも良い人には本当にどうでも良い話で恐縮です)
ついに袂を分かつときがきたようです。というのは冗談で、経営企画室 室長としてIR以外でも様々な活動を行う畑江とは、Xに投稿する内容の性質も変わってくるので、見ていただく方の混乱を招かないようにという目的で、来年からはアカウントを分けていきます!畑江が分離する形を想定していますので、ゼロから始める畑江を是非フォローお願いします笑
前置きが長くて申し訳ありません。ここからが本題です!
さて、今回のテーマは
『2023年のIR活動を振り返る』
です。
昨年の記事と比べると大分マイルドですが・・・
ちなみに昨年は畑江がメインで執筆しており、今回は金城が担当しております。なので昨年の記事を見て少し尖り気味の内容をご期待いただいた方からすれば全然テイストが違う内容になっていると思います。来年もしエントリーできたらまたバトンタッチするかもしれません笑
IR担当となって2年目、2023年度のIR活動を振り返っていきたいと思います。どうぞ温かい目で見守っていただけると幸いです。
■ 2023年のIR施策一覧と振り返り
2023年のIR振り返り(2023年1月1日~12月20日)ということで、まずはすべて書き出してみました。IRとちがうやろ!と感じられるものも含まれているかもしれませんがご容赦ください。下線ついているところは全てリンク先で内容ご確認いただけます!
①決算発表・・・四半期ごと
・決算説明資料
・動画アーカイヴ、書き起こし配信
・質疑応答集
②個人投資家向けIRセミナー・・・6回開催
・神戸投資勉強会(3月4日)
・logmi IR Live(6月30日)
・日興WEB IR Day(9月25日)
・湘南投資勉強会リアル登壇(9月30日)
・KabuBerryLabリアル登壇(10月28日)
・湘南投資勉強会オンライン登壇(12月19日)
③IRリリース配信・・・66本
・決算発表に関わる開示・・・24本
・PR情報(事業のニュースや業務提携)・・・24本
・その他適時開示・・・18本
IRニュースはこちら
④IRメディア・レポート配信・・・10本
・モーニングスター・エクイティ・リサーチレポート発行
・フィスコ企業調査レポート発行
・IR番組「JapanStockChannel」出演
・IRTV配信(7本)
⑤IRニュースレター配信・・・94本
・ニュースレターのご登録はこちら
⑥YouTube配信・・・22本(+ショート9本)
・チャンネルはこちら
⑦Xポスト数・・・280件
・アカウントはこちら
⑧note配信数・・・5件
・note一覧はこちら
⑨QA Station・・・本日12月20日公開!
・当社ページはこちら
ずらっと並べてみましたが、色々やっていますね笑
これでもまだまだやれることはあると思います。当社はまだまだ日々の売買も少なく、認知度も低いがゆえに、露出できるところには露出していこうというのがIRのスタンスとなっています。
これはそもそも代表の中西の考えによるもので、中西自身もYouTubeをはじめ、積極的に表に出てもらえるので、IRの環境的には大変恵まれているかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1703062486744-DweP8J89xC.png?width=1200)
YouTube動画は投資家様、株主様、取引先様、お客様など本当に色々な方から感想をいただきます。貴重なお時間を割いていただき感謝しかありません・・・!
今のカタチになるまで実はかなり試行錯誤しまして、企画~撮影~制作~アップまでやはりそれなりに時間もかかりますし、IRを軸にしたYouTube動画の企画って参考も少ないしどうしようと迷ったり、ただ、とにかくブロードエンタープライズという法人の人となりが分かるようなコンテンツにしたい、中西社長の考えをもっと分かりやすく伝えたい、という想いのもと、これまで継続してきました。
今ではYouTube本編を中心にショート動画やTikTokにも動画を上げていっております。
皆さまTikTokって見ていますか?
私はインストールすらしていませんでした・・・
40前の中年がYouTubeショートやTikTokを扱えるわけもなく、今は若手社員に取り仕切ってもらっています。ちなみに畑江は最初から離脱していました・・・!
今後私はたまに出演者として登場していく予定です。
これからもっと見応えのあるコンテンツをアップしていきますので、是非チャンネル登録・グッドボタンお願いします笑
また、今年初めてチャレンジさせていただいたのがリアル開催での個人投資家向けIRセミナーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703067643530-1aOgfreyiE.png?width=1200)
kenmoさん(湘南投資勉強会)
キリンさん(神戸投資勉強会)
yamaさん(KabuBerryLab)
著名な投資勉強会の主催者様方とXで繋がりがあり、登壇を打診したところ、快諾いただきました。
勉強会というだけあって、ご参加の皆さまが本当に勉強熱心で、こちらが圧倒されました。核心を突く質問や鋭い質問もいただけて、今後の開示やIRに活かされることばかりでした。主催者の皆さまも鋭い質問を投げてくれます笑
当社はもっと個人投資家様に知っていただく必要がありますので、今後は積極的にこういった機会を設けていこうと考えております。
■ 出来高との相関性
IRをやる上で、株価周りの目標を設定することは大変難しいのですが、やはり当社の課題である売買の少なさを改善することが一つの大きなKPIとなります。上記列挙したIR施策はすべて可能な限り数値化を行い、出来高の動きを見るようにしています。
出来高について簡単にまとめてみました。
2023年の出来高は日平均で7,984株でした。
2Q決算発表前に上方修正を発表しましたが、それまでの日平均は3,606株。
上方修正発表後から今日に至るまでの日平均は14,257株。
(ちなみに上方修正発表翌日から7営業日間の日平均は93,429株!)
3Q決算と同時に株式分割を発表しましたが、分割基準日から今日に至るまでの日平均は7,962株となりました。
※2023年12月19日までのデータ
![](https://assets.st-note.com/img/1703058819697-j0w08PBMLn.png?width=1200)
当然ではありますが、上方修正発表時の出来高が全体平均を押し上げる要因となりました。業績向上が何よりのIRと代表の中西も明記しておりますが、これほど分かりやすいこともないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1703056892844-bdnMLGKrQH.png?width=1200)
注目したいのは株式分割後の出来高です。
分割の目的は画像に記載の通りとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703059106528-fLeeEaUUzT.png?width=1200)
上方修正前の出来高平均3,606株に対し、分割後の出来高平均は7,962株と、まさに倍になりました。これも当然と言えば当然かもしれませんが、目的としてはある程度達せられたのかなと思います。
■ おわりのご挨拶
業績や株主還元に関わる大き目のIRと、日々のIRで出来高に差がありすぎて、正直一つ一つの効果検証を正確にできているか疑問が残ってしまうのが現状ですが、投資家や株主の方々とのコミュニケーションを図り、エンゲージメントを高めていくためにも、日々のIRを継続していきます。
ニュースレターを配信するたび、YouTube動画をアップするたびに応援のコメントをいただける投資家・株主さまがいらっしゃいます。時には「あれはダメだよ」と厳しく指摘いただくこともあります。様々なメディア・媒体それぞれでご意見やご要望ををいただけて、それが開示資料や、ひいては事業の改善に繋がることもあります。IRの本来の意味である「Investor Relations」を全うし、ステークホルダーの皆さまと共に成長していけるIRを目指してまいります。
以上、ブロードエンタープライズでした。
乱文で申し訳ありません。最後までお読みいただきありがとうございました。
改めまして、このような素晴らしい企画をいただきましたシゲマツさんありがとうございました。
次回は note CFO の 鹿島幸裕さん です!お楽しみに!
皆さま良い年末をお過ごしください!