TOEFL Reading TPO41 Trade and Early State Formation
TOEFL Reading TPO41 Trade and Early State Formationを解いてみました。予想以上に難しかったです。
本記事では、単語や関連の背景知識を解説します。
TOEFLの問題を解いた後の復習にご活用ください。
単語
regulated commerce: 規制された商取引
redistribution: 再分配
economic interdependence: 経済的相互依存
Minoan civilization: ミノア文明
cultural homogeneity: 文化的均質性
positive feedback: 正のフィードバック
palace economies: 宮殿経済
domesticated vines and olives: 家畜化されたブドウとオリーブ
paleobotanists: 古植物学者
interconnected: 相互に連結した
archaeologists: 考古学者
sporadic: 散発的な
reciprocity: 相互利益
commodity: 商品
chiefdoms: 首長国
flowering of civilization: 文明の開花
long-distance exchange: 長距離交換
vital resources: 重要な資源
ceremonial centers: 儀礼センター
hypothesis: 仮説
demand for goods: 商品の需要
logistics of transportation: 輸送の物流
trading networks: 交易ネットワーク
intricate market networks: 複雑な市場ネットワーク
well-defined routes: 明確に定義されたルート
mutual exchange: 相互交換
kin groups: 親族グループ
rise of ancient states: 古代国家の興隆
subsistence: 生計
specialist crafts: 専門職
variable: 変数
expansion: 拡大
subsidiary: 補助的な
reciprocation: お返し
local food supplies: 地元の食料供給
competitive response: 競争的対応
prime agricultural land: 最良の農地
interactions: 相互作用
flowering: 開花
coexist: 共存する
self-sufficiency: 自給自足
authorities: 当局
scarcity: 不足
emergence: 出現
ceremonial: 儀礼の
archaeological evidence: 考古学的証拠
substantial expansion: 実質的な拡大
transformation: 変革
functioning: 機能
extensive trade: 広範な貿易
背景知識
バートリングと再分配
バートリング: 物々交換のこと。個人やグループ間で物品を直接交換する古代の基本的な取引方法。
再分配: 首長や宗教指導者によって物品が社会に再配分されるシステム。このシステムは古代の首長国で重要な役割を果たしました。
ミノア文明
場所: クレタ島
時代:紀元前2000-1400年頃
特徴: 宮殿を中心とした経済システム。オリーブやブドウの栽培と貿易が発展を促進しました。
古代の貿易ネットワーク
長距離貿易: 遠方の地域との間で行われた貿易。これは経済的相互依存を生み出し、文化の均質性にも寄与しました。
影響: 地元の自給自足経済から相互依存経済への移行を促進しました。
ラットジェのマヤ文明仮説
仮説の内容: 重要な資源が不足していた低地のマヤ社会が、遠方からこれらの資源を得るために長距離貿易ネットワークを発展させた。
結果: 儀礼センターを通じた貿易ネットワークの組織化が国家形成の一因となりました。
貿易の複雑さとその影響
多様な要因: 商品需要、輸送の物流、交易ネットワークの範囲、社会的および政治的環境など、多くの要因が貿易に影響を与えました。
結果と原因: 長距離貿易は複雑な社会の原因というよりも結果であることが示唆されています。
回答のヒント
similarityとhomogeneityは同じ意味である。選択肢にはsimilarity、本文中にはhomogeneityと記載があった。単語が異なるため回答の根拠が拾いにくかった。
allという単語が選択肢に含まれるからといって、回答から排除してはいけない。allが含まれる選択肢が回答になる問題があった。