見出し画像

素材・造形⓷

今回から真空成形をしていこうと思う。
真空成形の仕方は前のノートにまとめた通りに行うが、今回は大型の機械でするので、緊張する。

前回のこれを真空成形していく。

○大型の機械を使う時に気づいたこと
・PET板が柔らかくなってから、すぐボタンを押さないと白くなりやす
 く、硬くなってしまう。
・乾かすときは、手で触れて冷たいと感じるまで乾かす。

真空成形し、型を切り取ったのがこちら。
これを2枚作る。
切り取る際にいきなりピッタリに合わせ切ると、このようにかけてしまったり、
違うところを切ってしまったりするにで、余裕を待って切ることが大事。

ここで飛翔体の製作に戻る。

今の状態がこれ。
これをもっと軽量化するために
もう少し削った。 
(その画像撮り忘れ)

いよいよ飛翔体の羽とスタイロをくっつけていく。
色々つけ方を試したいので、まずはマスキングテープで固定する。

まずはこの形
飛ばないので却下。
前と後ろを入れ替えてもみたが飛ばない。
これは飛ばした直後だが羽の重さに負けて、
下にベターんと落ちている。
続いてこちら。
(横向きで申し訳ない)
これも(障害物が邪魔して見えにくいが)羽の重さでで落ちている。

⭐️気づいたこと
 ・真空成形は白くなる前にボタンを押す
 ・切り取るときは余裕を持って切る
 ・羽以外を軽くしたせいで、羽の重さに負けて飛ばない

 これらの結果からあることを思いついた。
 それはまた次の時間にはなします。


いいなと思ったら応援しよう!