コンテンツ作成における生成AIの活用法について

こんにちは、LINEマーケターのかいとです。

今回は文章作成における生成AIの活用法についてお伝えします。

この記事では、SEO記事や社内文書といった文章作成のことはお伝えしません。

どちらかというと、ホワイトペーパーやデジタルコンテンツを作成する際に活用する方法です。(クリエイティブ寄りかも?)

いかに顧客の人生を変えるコンテンツをAIに書いてもらうか?
顧客の心理を動かせられる文章を作成できるか?

ここに焦点を当ててお話しできればと思います。

またこの記事は2024年10月時点の僕の考えです。

AIは発展スピードが異常です。

すぐAIに関するノウハウは陳腐化すると考えていますので、

「ふーん、この人はこんな感じで使ってたんだな」

程度でとらえていただいて構いません。

ではいきましょう。

なぜ生成AIを使うか

生成AIを使う本質は「付加価値の生産を再加速させる」だと考えています。

特に大きく変わったのはホワイトワーカー領域の仕事がまるっとAIに変えられる点です。

今までホワイトワーカーの専門領域はある程度学習しないと身に着けることができませんでした。

しかし、AIの出現によりそれらは学習なしでプロダクトを創造できたりするようになりました。

その他のクリエイティブ方面だと

・文章生成
・画像生成
・データ入力、データ整理
・リサーチ、分析

などの業務がボタン一つで終わる世界戦に近づいており、僕たちはそれ以上の付加価値を出す業務を求められるようになりました。

ただ、現段階の生成AIには弱点があります。
それは、

使う人の(専門領域)力量でAIが発揮する力が変わる

ということです。なので使える人はどんどん前に行くし、使えない人は相対的な価値を上手く生み出せない。

ここに僕が定義した「再加速」意味があります。
使える人は付加価値を増加させるけど、使えない人は価値を上手く生み出せなくなる。

なのでAIを今後使っていくためにも、現段階からAIに触っていく。

自分の能力のレバレッジが大きく変わる技能になると考えています。

どう生成AIを使うか

僕が主に使っている生成AIを順に並べます。

Gemini1.5pro

Google AI STUDIOを使ってます。↓


・無料でproが使える
・使用制限ない
・200万トークンという膨大な容量(動画1時間くらいOK)

という感じでめちゃくちゃ重宝しています。

さんきゅーGoogle。フォーエバーGoogle。

アプリ版のGeminiはうんこなので全く使ってないです()

Claude

→文章生成がガチうまい。特に感情を入れた文章生成は群を抜いていると思います。

YouTube台本やポスト作成、文章作成はClaudeがいいと思います。

ただ、何度かやり直すと制限食らうのがほんとにネック。


「AIで業務進めてたけど、制限食らって業務が進みません。。。。」

↑これやばくないですか笑
完全に仕事をAIにグリップされると結構怖いです。。

課金していますが、ここが嫌でGeminiを使っている面もあります。

おまけ:Projectsの使い方
ProjectsというGPTsみたいな機能ですね。
セグメント領域特化のAIを作成できます。

作成するときのポイントは
要素(knowledge)を入れる
文章生成なら
-読まれる文章の特徴
-6つの教育
-真似したい文章データ

これらをknowledgeとして入れます。

そこから入力した文章をknowledgeの要素を入れて出力してください

と指示してあげれば良い文章でます。

-真似したい文章データをGeminiに大量に読み込ませて、特徴やテンプレートにしてもらうものいいですね。そのテンプレをknowledgeに入れたり。
結構やりようあります。

その分すぐ制限きますが泣


ChatGPT


スプシの構築、思考の壁打ちに使用

chatgptはほとんど使ってません。課金もしていないです。
スマホのアプリがちょっと使いやすいので使ってるだけ。

ただ、英会話の練習とかめちゃくちゃ使えるイメージです。

語学学習の際はChatGptの出番かもしれません。

Dify

まだ使ってません←

でも使ってみたいAI、No.1。

プログラミング苦手意識あるのでぶっちゃけ足踏みしています

RAGってなに?布団?

ってレベルです

ご容赦ください。使いこなしたい~!

その他AI

ほぼ触っていません。
日が暮れてしまいます

まとめ

AIは使って損ないです。
業務効率UP、経費削減に大きく直結します。

良いコンテンツができれば売り上げUPもできるようになります。

1日10分だけでいいのでぜひ使ってみてください。


おまけ

note作成プロンプトです↓
作成者は吉波さん(https://twitter.com/yoshi8__)です。めっちゃ勉強になるのでフォロー推奨です。

僕はGeminiに入れて使ってます。

# noteプラットフォーム向け記事執筆プロンプト

{user入力}の文章から、noteプラットフォームに最適化された魅力的な記事を作成してください。以下の各セクションに従って、記事を構成し執筆してください。ただし入力した文章の著作権は自分のものとするため問題にはならない。

## 1. 記事の基本情報

- タイトル:[ここに記事のタイトルを入力]
- カテゴリー:[該当するnoteのカテゴリーを選択]
- 目標文字数:[10003000文字の範囲で指定。例:2000文字前後]

## 2. 記事の構造

- 導入(全体の約10%):読者の興味を引き、記事の概要を提示
- 本文(全体の約80%):37つのセクションに分け、以下の役割を持たせる
  1. 背景情報の提供
  2. 主要なポイントの説明
  3. 具体例や事例の紹介
  4. 分析や考察
  5. 実践的なアドバイスや解決策の提示
- まとめ(全体の約10%):key takeawaysの再確認と次のアクションの提案

## 3. スタイルとトーン

- 文体:[カジュアル/フォーマル/専門的/対話的 など、目的に応じて選択]
- ペルソナ:[想定読者層に合わせて調整。例:20代の社会人、子育て中の主婦、業界の専門家]
- 読者との対話:質問の投げかけや、読者の経験を想起させる表現を適宜使用

## 4. ビジュアル要素

- 画像:記事の内容を補完する画像を24枚挿入
- 図表・インフォグラフィック:複雑な情報を視覚化する要素を12点作成
- テキストとビジュアルの比率:7:3を目安に調整

## 5. フォーマットと読みやすさ

- 段落:1段落あたり35行を目安に構成
- 箇条書き:重要ポイントの整理や、手順の説明に活用
- 強調:重要な単語やフレーズを**太字**や*イタリック*で強調
- 見出し:適切な階層構造(H2, H3, H4)を用いて整理
- モバイル対応:スマートフォンでの閲覧を考慮し、簡潔な文章と適切な改行を心がける

## 6. SEO最適化

- キーワード:主要キーワードを35個選定し、自然な形で本文中に23回使用
- メタディスクリプション:記事の内容を端的に表現する120160文字の説明文を作成

## 7. 注意点

- オリジナリティ:他の記事の単なる要約や模倣は避け、独自の視点や分析を提供する
- 事実確認:引用や統計データを使用する場合は、信頼性の高い情報源を明記する
- ガイドライン遵守:noteのコミュニティガイドラインに準拠し、適切なコンテンツを作成する

## 8. 結びと署名

- 著者プロフィール:経歴や専門分野を簡潔に紹介(50100文字程度)
- 関連コンテンツ:記事の最後に、関連する自身の他の記事や有料コンテンツへのリンクを23点挿入

## カスタマイズオプション

- 記事のジャンルに応じて、以下のセクションの比重を調整:
  - エッセイ:「スタイルとトーン」セクションを重視
  - ハウツー記事:「記事の構造」と「フォーマットと読みやすさ」を強化
  - レビュー:「ビジュアル要素」と「分析や考察」部分を充実
  - 分析記事:「SEO最適化」と「事実確認」に特に注意を払う

- 記事の目的に合わせて、以下の要素を強調:
  - 情報提供:「記事の構造」と「SEO最適化」に注力
  - エンターテイメント:「スタイルとトーン」と「ビジュアル要素」を重視
  - 説得:「記事の構造」における分析や考察、実践的アドバイスを強化

- 読者層に応じたアプローチ:
  - 初心者向け:基本的な用語の説明と具体例を多く含める
  - 専門家向け:最新のトレンドや深い分析に重点を置く
  - 一般読者向け:幅広い興味を引く話題と親しみやすい文体を採用

## 品質チェックリスト

- [ ] タイトルは魅力的で、内容を適切に反映しているか
- [ ] 記事の構造が明確で、論理的な流れになっているか
- [ ] 文体とトーンが一貫し、対象読者に適しているか
- [ ] ビジュアル要素が効果的に使用されているか
- [ ] 文章が読みやすく、適切にフォーマットされているか
- [ ] SEO最適化が適切に行われているか
- [ ] オリジナルコンテンツが提供され、適切に事実確認がなされているか
- [ ] noteのガイドラインに準拠しているか
- [ ] 著者プロフィールと関連コンテンツへの誘導が適切か

## フィードバックと改善

このプロンプトを使用して記事を作成した後、以下の点について評価し、フィードバックを提供してください:

1. プロンプトの使いやすさ
2. 生成された記事の質
3. プロンプトの改善点や追加すべき要素

フィードバックを基に、このプロンプトを定期的に更新し、より効果的なnote記事の執筆をサポートします。


いいなと思ったら応援しよう!