見出し画像

軽度知的障害の子は勉強できない?【重度知的障害の娘の勉強方法】

「軽度知的障害があると勉強できないのかな……」「軽度知的障害でもある程度は勉強させたいな……」という親御さんへ。
私の娘は“重度”知的障害を持つ自閉症ですが、勉強方法を工夫することで、ある程度の勉強(学習)には取り組めています。
この記事では、そんな娘の実体験や、軽度知的障害を持つ周囲の子どもの話をもとに、おすすめの勉強方法について紹介します。

※以下のブログで全編を紹介しています。

軽度知的障害の子は勉強できない?

「軽度知的障害の子どもは勉強できない」というのは、確かに定型発達の子どもと比べるとそういう傾向があるでしょう。しかし「やり方次第で、ある程度勉強できるようになる」というのも事実です。

実際、私の娘のピノ子の周りにいる軽度知的障害を持つお子さん(未就学児)や、その兄弟で軽度知的障害を持つ小学生のお子さんの話を聞くかぎり、苦労しながらも何とか勉強についていっているという話を耳にします。

ピノ子の場合は重度知的障害を自閉症ではありますが、「勉強」とまではいかなくとも、その前段階といえる簡単な「学習」はこなせています。

(定型発達の子と比べて)勉強できない傾向があるのはなぜ?

「障害があるんだから勉強にも支障は出る」と言われたらそれまでなのですが、軽度知的障害の子への学習方法を考えるうえで、ここでは勉強できない原因についても少し触れておきます。

軽度知的障害とは?

そもそも、軽度知的障害とは、その名の通り知的障害の中でも症状が軽度とされる場合の知的障害です。IQの目安は50~69の水準で、抽象的な概念や複雑な指示を理解するのに時間がかかったり、他の子どもに比べて集中力が続かないことが特徴です。

しかし、軽度知的障害を持つすべての子どもが勉強できないわけではありません。理解のスピードや方法に違いがあるだけで、サポートがあれば徐々に学力をつけていくことが可能です。学習の場では、子ども一人ひとりに合わせた対応が重要であり、焦らず長い目で見守ることが必要です。

以下、未就学時期(幼児期)と就学以降で見られる特徴をまとめます。

未就学時期(幼児期)の特徴

幼児期の特徴としては、同年齢の子どもと比べて話せる言葉が少なく、意味を理解している言葉も少ないなど、言語の遅れが見られる傾向があります。

ピノ子は重度知的障害のため、言語はさらに遅れている状況です。。

とはいえ、軽度知的障害であれば、定型発達の子と比べてやや遅くても言葉を話せるようになる傾向があり、簡単な言葉のやりとりであれば理解できるようになります。

就学以降の特徴

小学校入学以降、徐々に読み・書き・計算といった学習に遅れが出たり、授業のスピードについていけなくなるといった傾向が見られます。

また、言葉を使ったコミュニケーションが苦手なので、学年が上がるに連れて複雑になっていく意思疎通が難しくなることも。さらに、日常生活ではお金の計算や時間の把握などが苦手といった特徴もあります。

通常の授業は一度に多くの情報を処理することが必要ですが、軽度知的障害の子どもはこれが難しく感じます。特に抽象的な概念を理解するのに時間がかかるため、算数・国語などで遅れが出やすい傾向があります。

学習障害と軽度知的障害の違いは?

学習障害(LD)と軽度知的障害は、異なる特徴を持つ障害です。

学習障害は、読み書きや計算など特定の学習分野においてのみ困難を感じる障害です。一方、軽度知的障害は、学習障害も含めて全体的な知能の遅れが見られ、学習全般において困難を感じることが多いです。

学習障害のある人は特定の分野でのみ支援が必要ですが、軽度知的障害のある人はより広範な支援が求められることがあります。

軽度知的障害の子どもの勉強方法(重度知的障害でも効果のあった方法)、おすすめの教材など、続きは以下のブログで紹介中です。
https://jiheikko-ryouiku.com/column/23917/

いいなと思ったら応援しよう!