見出し画像

【ガンプラ】下地の色で乗せる色の完成が変わってくる?

こんにちわ、毎日定時後はガンプラ漬けのタコスです。

今日は塗装についてです、塗装は色を作ろうとすると、もう一度同じ色が欲しい時二度と作れない事を以前学びました。

初めてMGのビルドストライク フルパッケージを作成した時に
後付けでユニバースブースターというパーツを作成しました。
ビルドストライクは白サフで白塗装をし、ユニバースブースターは黒でサフを拭いて白をしてしまったら、部分的に全然違う白になってしまい、統一性がなくなるとモヤモヤしてしまい、ここで勉強しました。



個人的にプラモデルを塗装するに当たって「色の統一性」というのは
塗装の中で一番大事だと思ってます
(同じ白でも黒っぽい白、青っぽい白など、統一してないともやもやします)

以前の失敗を踏まえて、人は成長する生き物。
今回は色を統一する事を目標にし、以前ビルドストライクに使用した黒サフの上に白を塗るように作成をしようと決めました。

サフに使用したのは、ガイアノーツさんの「サーフェイサーEVO ブラック」です


個人的にですが、サーフェイサーはガイアノーツさんが一番好きです。
サーフェイサーでも色々種類がありますね

サーフェイサーと内部フレームなどにある黒色を同時に出す事が出来る
メカサフ

メカサフ ヘビー


金属感を出すことが出来るサーフェイサーEVO ガンメタ


成形色でも各種ウェザリング塗料が一気に乗りやすくなるために振りかける
サーフェイサーEVOクリア

そういった用途に合わせたサーフェイサーがたくさんありますよ、みなさんもぜひ色々探してみてくださいね

塗装って、プラモデルの中でも結構重い作業なんですよね
・色を作る
・部屋の換気
・パーツを手持ち手棒につける
・塗装後のエアブラシの掃除
などなど、工程が様々
ランナー処理と塗装だと、圧倒的に作業量はランナー処理の方が重いはずなのに、個人的には塗装の方が作業量?というか腰が重いです😿

一昨日の昨日を使い白パーツに
黒サフ→Exホワイトを3度塗りを実施しました。

実際問題組み立ててみないと、よし完璧!!とは言えないんですが、今の所うまい感じに出来たかと思います。
やはり白だけで重量感を魅せる事は難しいですが、黒を先に敷く事で通常よりも暗い白を作成することができ、プラスチック感っていうのがなくなりましたね。ひとまずは成功としましょう

完成までまだまだ作業工程はありますが、今日は黒サフの塗り忘れパーツを塗ろうと思います。
(塗り忘れ、あるあるだと思うんですよね・・・)

それではみなさん、良きガンプラライフを~♬

この棘状の蓋がとても便利と聞きます、いずれは付けたいです。
https://www.gaianotes.com/products/g-goods_g02.html

いいなと思ったら応援しよう!